産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】 第182号 2017.7.31 発行

メールマガジン■産懇宅配便■

平成29年7月度(第182号) 目次
【29年6月度 産業懇談会(火曜G)模様】 6月13日(火) 12時00分〜14時00分
【29年6月度 産業懇談会(水曜第1G)模様】 6月28日(水) 12時00分〜14時00分
【29年7月度 産業懇談会(木曜G)模様】 7月6日(木) 12時00分〜14時00分
【29年7月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】 7月12日(水) 12時00分〜14時00分
【名古屋いちばん物語】 No.99
【新会員自己紹介】
高木 英樹氏

名古屋鉄道株式会社 代表取締役副社長

篠田 康人氏

名南M&A株式会社 代表取締役社長

【9月度産業懇談会のご案内】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.160
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.105
コラム3 【苗字随想】 No.182
【29年6月度 産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ: 『 ゴルフと、相続対策に効果的な「家族信託」と
                       どこが似ているのか? 』

日  時:平成29年6月13日(火) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:29名

スピーカー:
多湖 利信(たご としのぶ)
アセス(株)
資源対策研究所 所長

多湖 利信氏

1. 自己紹介・会社紹介
 当社は名古屋市中区を中心として不動産の売買仲介、店舗仲介、不動産の有効活用、ビル管理、駐車場管理、空家管理を行っている。またビルや土地の購入や一括サブリースも行っている。不動産にまつわる困り事を解決するお手伝いを親身になって行うのでお気軽にご相談していただきたい。
 私は三重県の田舎出身で明大経営卒。ジャスコ(当時)に入社後、バブル時代に不動産業界へ転進し現在に至る。学生時代から空手など武道を続けてきたので、ゴルフを始めたのは54歳と遅かった。4年間でベストスコア86が出るようになったが、ゴルフの上達の秘訣は良い先生に出会うこと。そして、先生はそれぞれ皆言うことが違うので、一番合う先生の一番合う指導を実践すると良い。
 本日のテーマであるゴルフと家族信託の似ている点だが、どちらも先生のレベルも費用も様々なので、自分にとって良い先生を選ぶことが大切である。

2. 相続資産管理の新たな手法としての「家族信託」
 平成27年の相続税改正では、相続税の基礎控除の引き下げによって、課税対象者が拡大した。これまでは富裕層の税金というイメージの強い相続税だが、今後は多くの市民に身近な問題になりそうだ。
 内閣府の高齢者白書によると、平成22年を境にわが国の総人口は減少。一方高齢化率(65歳以上人口割合)は急上昇している。2011年の平均寿命は男性79.44年、女性85.90年で、このまま行くと2060年には平均寿命は男性84.19年、女性90.91年へ上昇する見通し。
 また認知症高齢者も予備軍を含めると約842万人(H26年6月厚労省発表)に上り65歳以上の高齢者人口2874万人の1/4を占める。こうした認知症高齢者は意思判断能力が低下、自らの判断で土地・建物など不動産の売却や預貯金の管理解約ができないことから、これまでは成年後見制度を使うしかなかったが、現実の問題としては、柔軟な資産管理や相続対策ができず、制度の限界が表面化したため、2007年の信託法の全面改正によって、「家族信託」が実現した。85年ぶりの大改正で信託制度自体の大転換ではあったが、専門家不在・学者の本は難しい・通訳がいない・創造力が乏しいことから、あまり普及していないのが実情。
 家族信託は、家族による家族のための信託というイメージで理解して欲しい。信託銀行などの金融機関に資産を預けるのではなく、信頼できる家族・親族に財産を託し、費用を抑えた形で柔軟な財産管理と資産継承をスムーズに行なうことができる仕組みであり、以下の特長がある。
 ◆認知症、病気、障がい者の不動産所有者判断能力低下などの場合、資産移転せずに、 不動産売却、活用、相続対策を行なうことができる。
 ◆委任契約・成年後見制度・遺言の3つの機能を生前から相続発生後の財産管理を一貫して1つの信託契約で実現できる。
 ◆2次相続以降の財産の承継先を指定することは民法では不可能であるが、家族信託では、次々以降の財産特定承継が可能になる。

3. 家族信託まとめ
 家族信託は、(1)資産家や事業経営者に限らず、誰でも気軽に利用できる仕組み、(2)家庭裁判所や信託銀行を介在させることなく、家族間の契約等で作れる自由な制度、(3)生前の財産管理手段として、成年後見制度に代わる選択肢、(4)残したい、引き継ぎたい資産の道筋を作ることができる仕組み、(5)家族信託を使ったからといって、相続税が安くなるわけでも、揉め事が解決できるわけでもない。
 家族信託は決して万能対策ではないが、話ができて、信頼しあえる家族だから使える。家族に託す「家族信託」は、相続資産管理の新たな手法として選択肢の1つになる。


>>目次へ

【29年6月度 産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ: 『 トランプ政権下の内外経済展望 』

日  時:平成29年6月28日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:東海東京証券 オルクドールホール(大名古屋ビルヂング 33階)
参加者:37名

スピーカー:
澤田 実也子(さわだ みやこ)
東海東京証券(株)
執行役員ウェルスマネジメント本部 副本部長

スピーカー:
武藤 弘明(むとう ひろあき)
東海東京調査センター
チーフエコノミスト

澤田 実也子氏
澤田実也子執行役員

武藤 弘明氏
武藤弘明氏


 6月の水曜第1グループ例会は、昨年3月にオープンした東海東京証券(株)のメンバー向けサロン内「オルクドールホール」にて開催した。
 当日は、東海東京調査センター チーフエコノミスト 武藤弘明氏によるご講演と、木曜グループ会員である東海東京証券(株) 執行役員ウェルスマネジメント本部副本部長 澤田実也子氏からご挨拶とオルクドールのご紹介をいただいた。

【講演】『トランプ政権下の内外経済展望』
1. 米国経済
 トランプ大統領就任以降、オバマケア見直し・TPP離脱を皮切りに大統領令が矢継ぎ早に出されるも、議会の承認が進まず、当初100日以内の立法化を目指すとされた立法プロセスは難航している。
 予算教書の中身を見ると、官民1兆ドルのインフラ投資に期待が集まるが、政府支出分として想定されているのは2000億ドルで、残りの8千億ドル分は民間投資に対する期待値に過ぎない(実現の可能性は不透明)。トランプ氏の掲げるメディケイドの削減やオバマケアの廃止等は、低所得者層への負担増を意味しており、マクロ経済にはマイナス効果があると思われる。予算教書では低金利環境の下、財政収支が改善していく姿が想定さているが、トランプ大統領が本気モードで公約を実行していくなら、財政収支の悪化と金利上昇が同時に発生する筈だ。実際のところは財政支出が長期にわたって米国経済を刺激しつづける可能性は低いと見ている。
 雇用統計をみると、雇用者数の増加ペースは鈍化傾向にある。失業率は低下しているが、これは労働参加率が底這っており、失業率が示すほどには雇用は強くない。
 16年12月から急激に利上げモードにシフトしているが、一方で賃金・物価は低下傾向を示している。製造業の景況感もこのところ低下傾向、住宅着工件数も大きく減少しており、米国の金利上昇が景気に悪影響を与えかねないと危惧している。米国経済自体は基本的には拡大傾向にあるが、モメンタム(方向性や勢い)は弱まっており、順調に利上げが継続できるかは微妙な状況と見ている。

2. 中国経済
 一昔前は10%成長であったが、今は都市部への人口流入ペースの低下等から6%台にまで減速している。民間PMI製造業指数(購買担当者のアンケート)では景気拡大と縮小の分かれ目である50を割り込んでいる。その一方で不動産投資については依然旺盛で、バブル懸念はくすぶり続けている状況である。
 中国経済は、金融市場の不均衡、資金流出懸念等も抱えており、景気のアクセルとブレーキを交互に踏み分けるような難しいかじ取りが求められている。1-3 月期には一旦加速したかのように見えた中国景気だが、基本的には緩やかな減速基調を描くことになるだろう。
 しかしながら17年秋には、5年に1度の共産党大会が控えており、政府にとっても経済安定化に対する優先度は高い(いざとなったら財政金融政策が景気を支えよう)。このため景気の下振れリスクも限定的と見ている。

3. 欧州経済
 PMIは連続的な上昇を続けており、景気の拡大基調はしっかりと維持されている。ユーロ圏経済自体は堅調に推移している。
 一方でユーロ圏のHICP総合指数(消費者物価指数)の低下が見られる。これは原油価格の上昇が一服したことが背景。上昇しない原油価格が、資源国経由でグローバル経済の成長を抑制する要因となっている。
 先進国の物価上昇率は揃って低下してきており、景気好調の欧州においても金融政策をスムーズに出口に導けるかどうかは難しいところだ。

4. 日本経済
 東海東京調査センターは、17年度の実質GDP成長率を前年度比+1.3%と潜在成長率である0.8%を上回ると予測している。東京オリンピックの景気押し上げ効果もあることから、基本的には今後も緩やかな景気回復局面が続くであろう。
 だが、問題なのは物価上昇ペースの弱さだ。消費者物価指数の見通しは、日銀予想や民間コンセンサスから下振れると予想される。結果として日銀は現行のマイナス金利政策を長期にわたって維持せざるを得ないだろう。日米の消費者物価指数比較では、家賃・サービス価格を中心に約2%の開きがあり、これは日本の労働生産性上昇率の低さによる賃金伸び悩みが主因である可能性が高い。
 日本の企業は賃金上昇に対する忌避性が過度に強く、労働需要曲線がフラット化している可能性もある。
 内閣府が発表した働き方改革実現会議の最終報告書では、「働き方改革こそ労働生産性を改善するための最良の手段である」と述べられている。(1)同一労働同一賃金、(2)時間外労働の上限規制、(3)柔軟な労働市場の3本柱のうち、(1)と(3)は成功事例の蓄積が乏しいように思われる。期待しているのは(2)の時間外労働の短縮であり、これが経営者の意識変化、コミュニケーションの活性化等通じて、労働者本位の効率アップにつながれば、中長期的には労働生産性の上昇に繋がっていく可能性もある(ただし時間はかかるであろう)。

【2】オルクドールサロンのご紹介 (澤田実也子氏)
 当社グループでは、特別なお客様への新しいサービス“Orque d'or(オルクドール)”をスタートし、平成28年3月に、大名古屋ビルヂングの最上階(33階)にこのプライベート・サロンを新設した。
 オルクドールサロンは、会員向けサービスとして、シェフとソムリエの常駐するレストランやバー、商談やお待ち合わせにご利用いただける応接室やミーティングルームを有している。本日の会場であるオルクドールホールも、会社の会合などでお使いいただけるので、ぜひご利用いただきたい。

 オルクドールは、フランス語の「Orque(鯱)」+「d'or(金)」を合わせた、金鯱を意味する造語で、この新ブランド「Orque d'or(オルクドール)」を通じて、これからもお客さまに最高のサービスと最高の空間を提供していく。


>>目次へ

【29年7月度 産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ: 『 生き生きとした健やかな身体をめざして 』
〜モデル あかねが提案する“美BODYウォーク”が
                    皆さまのライフスタイルを彩ります〜

日  時:平成29年7月6日(木) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:27名

スピーカー:
中村 由美子(なかむら ゆみこ)
ボディメンテナンス
美ウォークコンシェルジュ
(ファッションモデル あかね)

中村 由美子氏

■自己紹介
 私は、大学在学中からモデル活動をはじめ、全国で数々のファッションショーに出演。現在もモデルの活動をしながら「歩き方・見せ方・表現の仕方」を、後輩モデル育成のために指導。また覚王山でネイルサロン開業、ウォーキングスクール開校、一般の方々にネイルやウォーキングを通して、より魅力的に、そしていつまでも若々しく健康になっていただくためのトータルサポートにも取り組んでいます。

■“美BODYウォーク”とは 〜歩くことの価値〜
 今日は私が今までの経験で学んだ、モデルのように格好良く魅力的に、そして、更に身体の中から健康になっていただくための正しい姿勢と歩き方をお伝え致します。
 皆さんは、「正しい姿勢と歩き方の大切さ」を考えたことはあるのでしょうか。私たちは誰に教わることなく、当たり前のように毎日歩くという動作を行っています。つまり、誰もが独自の姿勢、歩き方で何十年も過ごしているのです。それをこれからも続けることによって、健康を害したり、身体のどこかに支障をきたすことがあるかもしれません。
 ウォーキング、食事療法、筋トレなど、健康になるための方法は沢山ありますが、いずれも間違った方法で行っては、かえって逆効果になる事もあります。何事も正しい方法を知ることがとても大切です。
 美BODYウォークは、日常の生活の中で取り組んでいただける健康法です。正しい姿勢と歩き方の価値を知っていただき、全身運動となる美BODYウォークを取り入れる事により、自らを健康へと導いていただく事ができます。

■ウォーキング体験
 当日は、中村様から「正しい姿勢と歩き方」をお伝えいただき、実際にウォーキングの練習を行っていただきました。日頃あまり意識しない「立ち方・歩き方」について、基礎から学ぶ機会となりました。

<姿勢のポイント>
(1)壁に、かかと・お尻・肩・後頭部が着くように立つ
(2)手は体の真横に真っ直ぐおろし、中指を意識する(下に引っ張られているように)
(3)あごは後ろに引く(後頭部が壁から離れないように)
(4)お腹(下っ腹)とお尻をグッと引き締める
(5)内臓全てを上に持ち上げる
(6)目線は自分の目の高さ、もしくは少し上の遠くを見るようする
(7)全てをキープした状態で息を吐き、肩の力だけ抜く

<歩幅のポイント>
(1)自分の靴のサイズで3つ目の歩幅(普段より大きめを意識)

<腕の振り方のポイント>
(1)自分の体に対して、垂直に腕の付け根から真っ直ぐ振る
また、肩が前後・左右・上下に動かないようにする
(2)腕は後ろに大きく振る(肩甲骨がしっかり動くように)
(3)振り子のようなリズムで腕を振る

 美BODYウォークでは、これらを意識して、「体・脚・手」の順番で前に進みます。このとき、腰骨が脚の付け根だと思い、腰から前に出るようにします。足は踵から着き、足を着く時には、軸足でしっかり地面を蹴って、体ごともう一歩遠くに足を着くようにします。
 後ろ脚の膝は、曲げずにできるだけ後ろに伸ばしておきます。(ヒップアップ効果あり。お尻・太ももの付け根の筋肉が固くなる事を確認)。後ろ脚が早く出ると早歩きになってしまうので、なるべく後ろの遠くに残しておきます。歩幅も広がり優雅な落ち着いた歩き方になります。

■まとめ
 これで以前の歩き方から、「美BODYウォーク」に大きく変身することが出来ます。最初は難しいですが、体が前に出るようになると自然に楽に綺麗に歩く事が出来るようになります。これからは、毎日、全身運動「美BODYウォーク」を実践していただきたいです。
 正しく歩くことで内臓も正常な位置に戻り、食事も効率よく消化されるようになります。そして基礎代謝も上がる事により、自然にダイエットにもつながります。足元から血流が良くなる事により脳卒中や動脈硬化の解消にもつながり、認知症予防にも最適と言われています。
 正しい姿勢と歩き方の本当の価値に気付いていただき、「美BODYウォーク」を続けることにより、ご自身を更に健康へと導いていただき、これを皆様にお伝えすることが自分の役目と思っています。

木曜グループ写真1
姿勢の確認・・・体重移動をしっかりと。
木曜グループ写真2
ウォーキングレッスン中!

>>目次へ

【29年7月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ: 『 NTTグループとスポーツ 』・『 世界のテニスツアーを通じて 』

日  時:平成29年7月12日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
参加者:32名

スピーカー:
工藤 晶子(くどう あきこ)
NTTコミュニケーションズ(株)
東海支店長

スピーカー:
平木 理化(ひらき りか)
NTTコミュニケーションズ(株)
経営企画部広報室担当課長

工藤 晶子氏 平木 理化氏

1. 「NTTグループとスポーツ」
      NTTコミュニケーションズ(株) 東海支店長 工藤 晶子 氏

 NTTは東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のゴールド通信サービスパートナーである。グループ連結収益は11.4兆円、連結利益1.5兆円(2016年度)。196カ国/地域でネットワークサービスを提供している。
 NTTグループでは、“コミュニケーション”を通じて、人と社会と地球がつながる安心・安全で豊かな社会の実現に貢献することを目指している。
 NTTコミュニケーションズでは、スポーツにおけるICT技術をサポートしており、マクラーレン・ホンダチームのITサポートや、中村獅童・初音ミク主演で歌舞伎とNTTのICT技術がコラボした超歌舞伎を上演するなど、グローバルに高品質なICTサービスを提供することで、国際協力、環境保全、保健、医療・福祉、地域振興など、多彩な分野の発展に寄与している。
 今度、ラグビートップリーグの「シャイニングアークス」の試合が、9月23日に刈谷で開催されるので、是非応援をお願いしたい。

2. 「世界のテニスツアーを通じて」 
      NTTコミュニケーションズ(株) 経営企画部 広報室 担当課長 平木理化 氏

 平木氏は、レバノン・ベイルート生まれ。高校1年生で世界WTAランキングを取得し、16年間の世界ツアーを転戦。1997年にはインドのブパシ選手と組んだペアで、全仏オープン混合ダブルス優勝。元フェドカップ代表選手。自己最高世界ランク72位、ダブルス26位と多くの成績を積み重ねてきた。現在、NTTコミュニケーションズに勤務しながら、日本テニス協会の常務理事も務める。またTENNIS PLAY&STAY推進プロジェクト委員としても活動し、特に10歳以下の子どもたちへのテニスの普及と日本のテニスの強化普及活動に貢献している。

 最近、錦織選手の活躍を始めとして、日本人選手の目覚しい活躍が報じられるプロテニスツアーであるが、男子はATP(Association of Tennis Professionals/男子プロテニス協会)、女子はWTA(Women’s Tennis Association/女子テニス協会)によって、全英、全仏、全豪、全米の4つのグランドスラム大会を頂点として、世界各地で大会が開催されている。
 男女ともに試合毎にポイントが加算されてランキングが決まり、そのランキングが公開される。シード権はこのランキングによって決定されるため、上位ランカーはシードされてトーナメントを有利に進められるようになっている。
 こうした中、ランキングで最高4位になるなど、世界トップクラスの実力で注目を集めているのが錦織圭選手。今回のウインブルドンでは非常に残念だったが、彼の活躍には目覚ましいものがある。また最近では杉田祐一選手や大坂なおみ選手、男子の車いすテニスで活躍している国枝慎吾選手、女子車いすテニスの上地結衣選手など、多くの日本人選手がプロテニスツアーで活躍している。

 海外でのツアー転戦時に苦労したのは、大会への申し込み、飛行機、ホテル、ビザの手配などに加えて、現地での移動や試合前の練習相手探し、ダブルスのパートナー探しなどを全て自分でやらなければならなかったこと。加えて、試合に向けての調整や体調管理、環境への適応などにも苦しみ、当時は2〜3年くらいで辞めていく日本人選手が非常に多かった。
 そうしたプレッシャーと不安の中、心がけていたのは自分を信じること。相手だけでなく、自分との戦いでもあったが、当時の私を支えてくれたのは、同じ境遇を分かち合える仲間の存在と、練習後の街歩きなどの気分転換を行なうことで、気持ちを切り替えることであった。

 昨今のテニス事情で特筆すべきなのは、ICT技術を使ってさまざまな角度からデータを取得し、ライバルを分析できるようになり、長所や欠点もすぐに分かるようになったこと。もはやテニス界においても、ICT技術の活用は欠かせないものになっている。
 中でも最も有名なのは「HAWKEYE(ホークアイ)」と呼ばれるシステム。コートの周囲に10台のカメラを設置し、ボールの着地位置とラインを画面に映し出し、審判による判定の補助を行う。ラインの内側か外側か、微妙な判定のときに選手が「チャレンジ」を申し出ると、ホークアイから生成されたコンピューターグラフィクスが試合会場のモニターに表示され、判定が正しかったかどうかが分かるという仕組みである。
 さらに4大大会では、「SLAMTRACKER(スラムトラッカー)」と呼ばれるシステムで分析した情報がWebサイト上に掲載されている。ファーストサービスの成功率や成功した場合にポイントを獲得できる確率など、スラムトラッカーが出力する情報は数多く、テニス観戦をさらに楽しくするツールとしてファンに根付きつつある。他にも選手やボールの動きをコートの周囲に配置した複数のカメラで捕捉し、ストロークの分析や戦略のレビューが行える「SmartCourt」などのシステムが使われており、テニスの世界でもビッグデータ分析が一般化しつつある。

 最後にTENNIS PLAY&STAY活動を紹介したい。特に10歳以下の子どもたちへのテニスの普及を目指し、体の大きさにあった軽めのラケットを使い、少し柔らかく大きめのボールを使って、小さいサイズのコートで行なうテニスのこと。
 「テニスは楽しい、面白い」と思ってもらえることを重視し、子どもたちの潜在能力を引き出せるようにサポートし、テニスの普及活動を推進している。


>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.99


テーマ: 『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第76回 』

料亭つたも主人
深田正雄(栄ミナミ地域活性化協議会)

60周年!伏見地下繊維街から「立飲み屋・長者町横丁」へ

写真1
オープン直後の長者町地下街・昭和32年、繊維問屋が並ぶ HPより
写真2
竣工完成記念の銘板:鋳造・後藤銅器店(下長者町4-5)は創業100年の老舗

 名古屋の地下街は昭和32年11月15日の地下鉄開業と同時に名駅名店街、栄町名店街がオープンし、1日遅れで 長者町地下街がデビューした。長者町地下街は繊維問屋ばかりが地下に店を出す、 世界に類を見ない地下街として話題となる。(伏見地下街HPより)

 竣工記念の銘板には、長者町繊維街の理事が居並ぶ中で、本町衆の瀧定・瀧潤次郎氏、万兵・山村豹平氏が後ろ盾、異色なヘラルドグループの古川為三郎氏(フルタメ)の名前が目立ちます。多分、地下繊維街の中にパーラー喫茶店をオープンされたようです。
 祝・竣工の名を寄せる当時の名古屋市長・小林橘川翁は、昔、橘川道路と呼ばれた100m幅などの巨大道路建設に伴い、一大プロジェクトを実施。戦前3間幅であった蒲焼町通りを高架鉄道にする計画を変更し、幅員40m、6車線の「錦通り」と名付け、露天掘りで大きな穴を掘り、名古屋駅・栄に地下鉄を開設。そして、線路の北側に長者町の商人だけの地下街を開設することとなりました。
 これをリードしたのが中栄(株)横井栄一郎翁(理事長)。繊維業者のとりまとめだけでなく、店舗も本町大和生命ビル北に進出されました。彼は、愛知県知事 桑原幹根氏の盟友かつ選挙参謀として、昭和26年より6期24年もの間支援したことは、語り草となっています。
 特に、桑原知事の猿投グリーンロード周辺「地域開発博」構想から、昭和42年横井氏個人名義で広久手町2万m2、中栄(株)で南山口町10万m2、その後、海上町に7万m2の土地の買い占め、そして、仲間のフルタメさんは昭和42年に広幡町に42万m2を購入し、「金閣寺」を建てる夢プランが街の話題となりました。小生の計算によると、横井さんの坪200円くらいで買収した地域が平成7年頃には万博関連用地として約2万円前後で行政に売却されたようです。桑原時代に背負い込んだ、名古屋の東部に広がる土地開発 という名の「亡霊」。それに陽の目を見させるための愛知万博が平成17年に開催されました。
(財界展望1995.12、今枝英多郎氏コメントより一部抜粋引用)

 昭和31年に結成された長者町地下街繊維問屋協同組合は、初代理事長に横井栄一郎氏が就任し、平成6年までなんと37年の長期政権?となりました。2代目には横井一氏が就任され出店者を対象に運営する「長者町地下発展会」が発足しましたが、繊維業の衰退とともに人の往来も少なくなり空き店舗も目立つようになりました。そして、平成11年に「伏見地下街協同組合」に名称変更、平成19年6代目理事長のなり手がなく、我が尊敬する小池建夫氏が就任されました。
 当時は退店者が相次ぎ、一時は3割くらいが空き家で廃墟の洞窟のようでしたが、旧来の地権者の意識改革に苦労し、理解を得ながら、様々なトライアルを重ね、新展開を模索されていました。爾来、全国でも例のない民間運営の60年の歴史・昭和レトロ文化と人情味溢れる商店街再生がスタートされました。

写真3
小池建夫理事長紹介・中日新聞 H26.5.5
人情交差点シリーズで連載特

 再生のきっかけは第2回「あいちトリエンナーレ2013」台湾のアーティスト打開連合設計事務所が描いた【長者町ブループリント】のマジックアートでイメージ一新!
 レトロストリート骨董市を毎月開催、手作り市、長野ワインフェスタ、長者町通りのえびす祭に共催して「大黒祭り」、立飲みイベントの企画実施などで話題作りをされ、初めて地下街を知る人も多くなりました。
 そんな頃、2015年11月USA帰りの後藤謙太郎さんが「ハンサムバーガー」、翌月にはイベント大好き大島真さんが「伏見立呑・おお島」を開店。チャレンジ精神いっぱいの若いパワーが地下街を再活性化させる動機づけとなり、見事、飲み屋横丁としてよみがえりました。いまや、伏見駅東改札口から長者町通りまで、全長240mの地下街は、6坪の53コマに個性ある40店舗がびっしりと軒を連ね、出店希望も多くウエイティングになっている様子です。

写真4
通路のマジックアート:トリエンナーレ2013作品
【長者町ブループリント】
写真5
長者町通り東側入り口:長者町横丁の新看板が
呑み屋横丁への転換を象徴

 ほぼ中央にある小出商店さんは最も古参の婦人衣料卸として、卸業ではゼビアンさんと共に頑張っています。今年3月開店「チカ酒場のり」、5月開店「蕎野(そうや)」、今夏には「酒津屋・酒処」と、立飲みスタイルが人気で、通路でも楽しめる昭和レトロ路地裏屋台感覚がお客さんに大好評です。珠には、流しのギターの音色も一興を添えています。

写真6
今も頑張る婦人服卸・小出商店、
かつては繊維卸の店舗ばかりの地下街でした。
写真7
「チカ酒場のり」3月開業・オーナーの壁下志保さん、
名物・羽根つき餃子とハイボールが人気で連日100人ほどが来店の繁盛店

 このほど開業60周年を機に、大規模改装に乗り出すとのこと、経産省から「2016年度補正・商店街・まちなか集客力向上支援事業費補助金」に採択されました。名古屋市の助成金も活用して、3年間で1億5千万円を投資の大改修、耐震化、デジタルサイネージ、インバウンドに対応した、新しい商店街のグランドデザインを提言しています。
 また、小池理事長のリードのもと「祝日本遺産・おもてなし規格認証2017」に登録、記念事業イベント「第1回〜酒と器とあなたに出逢う〜」を8月26日開催、インバウンドPRで「第20回釜山国際観光展」9月8〜11日に出店など、積極的な街づくりへの展開が話題となっています。
 東山線・地下鉄改札の営業時間も延長され、トイレも完備、「新しく変わる長者町地下街」で楽しいひと時をお楽しみください。

>>目次へ

【新会員自己紹介】

木英樹氏
水曜第2グループ

高木 英樹(たかぎ ひでき)
名古屋鉄道株式会社
代表取締役副社長

【名古屋鉄道株式会社】
〒450-8501 名古屋市中村区名駅1-2-4
TEL:052-588-0831
URL:http://top.meitetsu.co.jp/

 この度本会に参加させて頂くところとなりました、名鉄の木でございます。この6月までは、鉄道事業本部長として、沿線のご関係向きには多大なご理解とご協力を賜り、誠に有難うございました。
 鉄道を核として、サービス業を中心にグループを形成しております弊社にとりましては、「地域と共に歩み、地域と共に発展する」ことが基本的な理念です。当地域がより活力に満ち、より存在感のあるエリアとなることを願ってやみません。
 先の読めない時代、人口減の時代、大規模な災害を想定しなければならない時代など、経営上の問題が散在する昨今ではありますが、本会会員の皆様との交流を通して、貴重な情報やご意見、様々なご示唆を頂ければ幸甚に存じます。

>>目次へ

篠田康人氏
木曜グループ

篠田 康人(しのだやすひと)
名南M&A株式会社
代表取締役社長

【名南M&A株式会社】
〒450-6334 名古屋市中村区名駅一丁目1番1号 JPタワー名古屋34階
TEL:052-589-2795
URL:http://www.meinan-ma.com/

 当社は名南グループの中において、M&Aコンサルティングを専門に行っております。主として事業承継問題をM&Aで解決したい方、M&Aでさらなる企業発展を志向される方などへM&Aサービスをご提供しております。
 私は東海地区において2001年からM&Aサービスの仕事に携わっております。当地区では古い部類に入るかと思います。
 のめりこむ趣味はありませんが、ゴルフとランニングは継続的に続けております。美味しい食事とお酒は大好きなので、お誘いいただければと思います。
 よろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

9月度産業懇談会のご案内(8月は例会の開催はございません)
火曜グループ以外は、名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ

富田 茂
広井幹康
深田正雄

9月5日(火)
10:45〜15:45
三菱ケミカル株式会社
中部支社長 横尾 憲二氏
『三菱ケミカル(株)四日市事業所内
          KAITEKI SQUARE Yokkaichi見学会』
ご参加される方には後日詳細案内をお送りします。
名古屋商工会議所
バスで移動します
水曜第1グループ

淺井博司
足立 誠
落合 肇

9月27日(水)
12:00〜14:00
株式会社名古屋銀行 個人営業部
相続相談プラザ 業務役 榎本 直樹氏
『相続の現状と対策
          〜遺言信託と個人信託について〜』
18階
伊吹の間
水曜第2グループ

片桐清志
大倉偉作
見祐次

9月13日(水)
12:00〜14:00
医療法人福智会
理事長・院長 福智 寿彦氏
『認知症と間違われる高齢者てんかん』
2階
曙の間
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助
田憲三

9月14日(木)
12:00〜14:00
おかざき歴史教室
講師 市橋 章男氏
『井伊直虎、直政の時代
            ―徳川四天王 井伊直政の原点』
2階
曙の間

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

○メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

○2016年6月24日より、本メールマガジンの運用ルールを明確にさせていただき、本会をご退会された方は自動的に配信を停止させていただくことといたしました。誠に勝手ながら、ご了承くださいますようお願いいたします。
なお本メールマガジンは、中部経済同友会ホームページ「産懇宅配便ポータルサイト」からすべてのバックナンバーをご覧いただけます。ご退会後はウェブ上で引き続き閲覧いただければ幸甚に存じます。

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.160
保健師からの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 ヒアリの毒と対処方法について 』

 このたびの九州豪雨により被災された方をはじめ、関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

 日々日差しが強くなり、真夏日が続いています。いよいよ夏も本番ですね。夏場の健康管理には熱中症対策、食中毒予防、夏バテ防止などに加えて、虫によって媒介される感染症や健康被害への対策が大切です。以前よりヒトスジシマカに刺されることで感染する「ジカ熱」、マダニに噛まれることで感染する「重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)」や「日本紅班熱」、ツツガムシに噛まれることで感染する「ツツガムシ病」などが知られていますが、この予防には、木や草の茂った場所に行く際の皮膚の露出を避けること、虫よけスプレーを活用すること、などが有効とされています。(※ これらの病気はウイルスや細菌に感染しているマダニやツツガムシに噛まれることで罹患するので、噛まれたら必ず感染するわけではありません)

 最近では、2014年に「ジカ熱」と同じくヒトスジシマカが媒介する「デング熱」の感染者が急増したことで、東京の代々木公園が一時封鎖されたのが記憶に新しいところです。そして今年、ヒアリの毒による健康被害が心配され、日々ニュースを賑わせています。

 「ヒアリに刺されて重篤化すると死に至る」と報道されたことで注目を集めていますが、ヒアリの持つ毒は致死性の高いものではないと言われています。ただその成分にハチの毒に含まれる成分が含まれているので、過去にヒアリに刺されたことがなくても、ハチに刺されたことのある人やハチの毒にアレルギーを持つ人がヒアリに刺されると、アナフィラキシー(アレルギー反応が重篤化して、じんましんなどの皮膚症状、呼吸困難などの呼吸器症状、粘膜の腫れなどの粘膜症状、嘔吐や下痢などの消化器症状のうち2つ以上が発生した状態)を起こす可能性があり、重篤化した場合には死に至ることがあるということです。アリの研究者である九州大学の村山貴弘准教授によれば、「ヒアリに刺されることでアナフィラキシーを起こす確率は1〜2%で、重篤化して死に至る率(致死率)は約0.001%(アメリカのデータ)」です。むやみに怖がるのではなく、正しい情報や対処方法を知って健康障害を最小限に防ぎましょう。

ヒアリに刺されると・・・

  • 灼熱感(焼けるような熱さ)を伴う激しい痛みが走ります
<ヒアリに刺された場合の症状の程度>

軽度
刺された部位の
痛みやかゆみ

刺された瞬間は熱いと感じる激しい痛みが走る(線香の火を押し付けられたような痛み、と表現されることもあります)
やがて刺された痕が痒くなり、10時間ほど経つと膿ができる

中等度
じんましん

刺されてから数分〜数十分の間に、刺された部位を中心に腫れが広がり、部分的、または全身にかゆみをともなう発疹(じんましん)が現れることがある

重度
呼吸困難・
血圧低下・
意識障害

刺されてから数分〜数十分の間に、息苦しさ、声がれ、激しい動機やめまいなどをおこすことがあり、進行すると意識を失うこともある
これらの症状が出た場合には「アナフィラキシー」である可能性が高く、処置が遅れると生命の危険を伴う

(環境省自然環境局 資料「ストップ・ザ・ヒアリ」より作成、一部加筆)

ヒアリに刺された時には・・・

  • 手で払わずに、タオルやハンカチなどで叩いて落としましょう(ヒアリの毒針はミツバチ等と違って、何度でも指すことができます。払おうとした手をさらに毒針でさされてしまう危険があります)
  • 刺された場所はミネラルウォーターや水道水で洗い流しましょう(水洗いだけでも毒の成分の一部を除去し、他の細菌の侵入を防ぐことにつながります)
  • 刺されてから20〜30分は安静にして、体調の変化がないか経過を見ましょう
    • 症状が軽く、悪化する様子(めまい、吐き気、動悸、胸の苦しさ、手の震え、視野に何らかの異常がでる等の症状)がなければゆっくり病院を受診して大丈夫ですが、数時間はできるだけ安静にして体調の変化がないか経過を見ましょう
    • 症状が急に進む場合は、一番近くにある病院(救急外来のある病院であればなお良い)へ早急に受診し、「アリに刺されたこと」「アナフィラキシーの可能性があること」を伝えて治療を受けましょう(アナフィラキシーの症状は急速に進みます。一刻も早く医療機関を受診して治療を受けることが大切です)

 春から秋にかけては虫たちの活動も活発になりますから、虫の媒介する病気や健康被害が増える時期でもあります。特にいままで聞いたことがないものについては、わからないがゆえに神経質になりがちですが、正しい情報と対処方法を知ることで、落ち着いて適切な対処をすることができます。皆さまも是非、正しい知識を持って夏の屋外活動をお楽しみください。

未知のものへの不安は、知ることで解消します。正しい知識を持って、自分と大切な人達を守りましょう!

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.105
コラム【「ほん」のひとこと】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

悪と往生−親鸞を裏切る「歎異抄」
山折哲雄著・中公文庫

 日本において根本悪と悪人救済の課題をつきつめて考えつづけたのは、13世紀の親鸞と15世紀の蓮如だけであり、その後この課題は忘れ去られてしまい、明治以降も「外国産の議論の祖述か、その思考枠組の気のきいた借用の試みを出て」おらず、「問題を狂わした根本は、『歎異抄』の存在にある。『歎異抄』の近代的な解釈が親鸞の独創をゆがめ、蓮如の洞察を無視することにつながったとしか思えない」と主張します。
 親鸞の弟子である唯円によってあらわされた『歎異抄』は、真に親鸞の肉声を伝えているのだろうか、なぜなら親鸞自身の「主著である『教行信証』には『歎異抄』においてはまったく見出すことのできない悪にかんする究極の問題が提起されているからである」と述べます。
 難解な問題に対しわかりやすく論を進めており、読み易い本になっています。巻末には参考テキストとして『歎異抄』も掲載してあります。平成12年に中公新書として刊行されたものの文庫化です。

>>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.182
コラム【苗字随想】

片桐清志

「ペンネーム」あれこれ(3)

 前回は戦後の直木賞作家のペンネームを紹介したので今回は戦後の芥川賞作家のペンネームのいくつかを紹介したい。
 戦後初の芥川賞(第21回)は由紀(ユキ)しげ子と、名古屋市で開業医をしていた小谷剛(コタニ・ツヨシ)の二人で、小谷は本名だが、由紀しげ子はペンネームで、本名は新飼しげ(シンガイ・シゲ)であることは前回紹介済みだ。
 第22回(S24)の井上靖は本名で北海道出身だ。受賞時は毎日新聞に勤めており、第36回直木賞を受賞した山崎豊子(本名:杉本豊子)が部下にいた。第25回(S26)の安部公房(アベ・コウボウ)の本名は読み方がキミフサだ。第28回(S27)の五味康佑(ゴミ・ヤススケ、通称ゴミ・コウスケ)は自称本名だが、五味欣一との説もある。いずれにせよ五味は実在し、珍しそうに見えるがランキングは754位(佐久間 英氏)だ。読み方もゴミだけだ。五味と同時受賞の松本清張(マツモト・セイチョウ)も本名は読み方がキヨハルだ。社会派推理小説の草分け的存在でファンも多い。
 第31回(S29)の吉行淳之介も本名で、吉行理恵(第85回:S56芥川賞受賞)は実の妹で、本名は理恵子だ。兄妹で芥川賞受賞は珍しい。因みに女優の吉行和子も実の妹で、こちらは本名のままだ。第33回(S30)の遠藤周作も本名で、孤狸庵山人(コリアンサンジン)の雅号を持つクリスチャンだ。第34回(S30)の石原慎太郎も本名で、受賞後も作家活動にとどまらず、国会議員、東京都知事など多様な経歴を持っている。
 第38回(S32)の開高健(カイコウ・タケシ、自称カイコウ・ケン)は珍しいが本名だ。ランキングも3万5000番台(須崎氏ホームページ)で、読み方もカイコウのみだ。本人も本名を気に入っていたため、珍しい苗字が有名になった例だ。因みに読者の投稿による読み方を変えた「カイタカケン」を、「書いた?書けん!」も気に入っていた。
 ペンネームらしい作家では第43回(S35)の北杜夫(キタ・モリオ)だ。本名は齋藤宗吉(サイトウ・ソウキチ)で、父は詩人の斎藤茂吉だ。第46回(S36)の宇能鴻一郎の本名は鵜野廣澄(ウノ・ヒロズミ)で、音読みしたウノコウチョウをもじったものだ。第88回(S57)の唐十郎(カラ・ジュウロウ)の本名は大義英(オオツル・ヨシヒデ)だ。因みに唐(カラ・トウ・トウモロコシ)は珍しい(ランキング:15000番台)が実在する。第117回(H9)の目取真俊(メドルマ・シュン)の本名は島袋正、第119回(H10)の花村萬月(ハナムラ・マンゲツ)の本名は吉川一郎、(第124回(H12)の青来有一(セイライ・ユウイチ)の本名は中村明俊だ。さすがに青来は実在が確認できていない。

>>目次へ




【平成29年7月号編集後記】

 7月は九州北部をはじめ、各地で猛烈な雨による災害が相次いだ。雨だけでなく、梅雨明け前から夏本番を思わせる猛暑が続いた。そんな厳しい条件の14日に「文化の街づくり委員会」が主催する「ステキ・小粋・まち歩きの会(津島界隈)」が開催された。
 あえてこの時期を選んだのは7月22日、23日に開催される「天王祭」を勉強するためだ。宵祭での約500個の提灯を掲げたまきわら船の行列は実に幻想的であり、当地区の夏の風物詩になっている。しかも今年はユネスコ無形文化遺産に登録されて初めての天王祭となる。
 まち歩きの会も今回で29回目になり、中部経済同友会の名物行事として好評を博している。好評の第一の理由は現地・現物主義だ。今回も1500年近い歴史を持つ津島神社に正式参拝し、宮司から直接お話しをお聞きした。天王祭については協賛会長から、時代背景や地元の皆さんの熱い思い等を詳しく伺った。津島市長も公務多忙な中、駆けつけてくれた。
 天王祭の行事が繰り広げられる会場の準備状況も見学できた。祭の中心をなす「稚児」が着る豪華な衣装も間近で拝見できた。朝祭では「車楽船(だんじりぶね)」の行列が華麗な姿を見せる。
 この素晴らしい祭を生み出した原動力は川湊だ。今は河川改修のため川の流れが変わり、川湊は姿を消してしまい、わずかに残る堤防が往時を偲ばせるだけだ。しかし、鉄道や自動車が登場するまでは水運が物流の主役だった。伊勢湾と木曽川の両方に恵まれた津島は川湊のおかげで当時は大いに繁栄した。天王祭はこうした経済力にも支えられていた。戦後の農地改革をはじめとする産業構造激変の洗礼を受けながらも、今日まで天王祭の伝統行事を維持してこられたのは協賛会をはじめとする地元の皆さんの努力の賜物だろう。
 ユネスコ無形文化遺産の登録はこうした伝統文化の継承の仕組みつくりを考える機会でもある。通常の観光施設と異なり、お祭りは常設ではない。神事の尊厳性を保持しながら一定の集客力を確保する新たな工夫が求められている。そのためには地域住民と行政と経済界との協力が不可欠だろう。今回のまち歩きはそんなことを考えさせてくれるイベントだった。貴重な体験を提供してくれた文化の街づくり委員会の豊島委員長をはじめとする関係者の皆さんに改めて感謝したい。

(片桐)