産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】 第176号 2017.1.31 発行

メールマガジン■産懇宅配便■

平成29年1月度(第176号) 目次
【新コラム「遊歩道」】 No.1
【名古屋いちばん物語】 No.93
【新会員自己紹介】
井上 真純氏

サンデン・リテールシステム株式会社 東海・北陸支社 支社長

【2月度産業懇談会のご案内】
【3月度産業懇談会のご案内】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.154
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.99
コラム3 【苗字随想】 No.176

【新コラム「遊歩道」】 No.1

産業懇談会 世話人代表
河村嘉男

人生の師と愉快な仲間

 私は今年喜寿を迎えますが、この歳まで病気知らずで元気に来られたのは、丈夫に生んでくれた両親のお陰と感謝致しております。また、更に素晴らしいたくさんの先輩・友人に恵まれたことも元気の源になっております。改めて感謝致しております。
 高校を卒業して直ぐに出会った素晴らしい先輩から、大変大きな影響を受けました。出会いは、今から55年位前になりますか、私が大学生の頃からご指導を受けた恩人で、とにかく恰好いい男で気立てが良く、声はドスが効いていて、一見強面の感じですが、この世に二人と存在しない程の気持ちのいい男で、この人が真の遊び人だったと今でも思っております。約40年以上はお付き合いをさせて頂きましたが、酒の飲み方や人との付き合い方、ジャズを歌うこともご指導を受けたことが記憶に残っております。
 それが縁でジャズを歌うようになり、現在では大変懇意にして頂いている俳優でジャズ歌手の寺泉憲さん、俳優の長谷川哲夫氏、女優さんを含め東京で活躍している皆さんと「愉快な仲間」という会を作って、月に一度は銀座で交流しております。この皆さんと大いに語って歌っての交流会は、20年以上続いております。最近では女性歌手や往年の名優であった芦田伸介の孫娘で女優の由夏さんも参加しています。
 これからもたくさんの友人と共に元気にエージシュートを狙い、ジャズを歌って、残り少ない人生を謳歌して参りたいと思っております。

愉快な仲間たち1 愉快な仲間たち2

【編集者注】
 文中紹介されている「愉快な仲間」によるディナーショウ「愉快な仲間」PART2が今年9月9日(土)18時から名古屋東急ホテルで開催されます。

【新連載コラム「遊歩道」について】

産懇宅配便編集長
片桐清志

 あけましておめでとうございます。酉年はいろんなことが熟す年だとも言われます。お酒の字にも酉が使われています。そこで産懇宅配便も「新しい酒は新しい革袋に盛れ」の教えに従い、新たなコラム「遊歩道」を連載することにしました。
 「遊歩道」は産業懇談会の会員が、ご自身の交友関係を紹介していただくコーナーです。いつも歩きなれている通勤路とちがって、遊歩道には思いがけない発見や出会いがあります。少し気になって横道で遊んだ道草の楽しさを思い起してみてください。子供時代からの幼馴染、若き日に育んだ親友、恩師、趣味の仲間、職場の仲間、近隣の知人などをご紹介していただきます。会員の知られざる一面に接することで会員相互の交流を深めていただく一助にしていただければ幸いです。
 お読みいただくだけでも結構ですが、会員の皆さんからの投稿をお待ちしています。


>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.93


テーマ: 『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第70回 』

料亭つたも主人
深田正雄(栄ミナミ地域活性化協議会)

アメリカ村返還と南伏見町西

 昭和21年8月に白川町に進駐軍将校住宅130戸の建設が始まりました。「アメリカ村」と呼ばれたこの地域は、生活苦にあえぐ日本人には全くの別天地でありました。
 幼少の正雄君は、ここが「アメリカ合衆国」と信じており、大きくなるまで勘違いしていました。進駐軍の接収から、昭和31年10月名古屋観光ホテル返還に続き、昭和33年6月30日にはアメリカ村も地元地権者に戻されることとなりました。南半分は白川公園として開発されるとのことでしたが、当分は荒地となり、栄小学校への通学も同村を迂回してタブの木まで行かずに、敷地内を探検しながら、直接伏見通りを越える楽しい毎日となりました。
 広大な空き地では乗馬の練習をしたり、廃墟となったアメリカンスクールへ侵入、そして、かつてお寺の土葬墓地であったところで遺骨や埋葬品を掘り返したり、終戦直後から手がついていない残留品発掘、防空壕を覗きながら宝探し、子供の遊び場として別天地となりました。でも、とうとう小判や金貨を見つけることができませんでした。

写真1
「アメリカ村」跡地で乗馬遊びの正雄君 S34年頃
写真2
返還されたアメリカンスクール建物前にて
昭和34年頃(右端の松岡久晴さん提供)

 そして、都市整備計画で5.4mの小路から拡幅された50m幅の伏見大通りを越えた南伏見町西側は、昭和22年に全国に先駆けて復興した御園座を中心とする劇場門前ストリートです。北見昌朗氏の昭和34年頃の地図を用いて、現存するお店を北角から紹介させていただきます。

 明治40年創業、日本を代表する名門老舗酒場「大甚本店」。広小路伏見の交差点の脇にあるお店で、名店の噂は全国に轟き、名古屋に来たら一度は立ち寄ってみたい“憧れの酒場”。そして、中店は御園座北の御園銀座入口にあり、小学校の同級生山田陽子ちゃんが2階に住んでいました。
 お酒は賀茂鶴・菊正宗、ビールはキリンラガー、セルフサービススタイルの気軽な居酒屋さんです。宅見時計店さんも戦前からの老舗、空襲で丸焼けとなりましたが、店の奥にそびえる金庫は焼け残り現役で活躍しています。
 中消防署南、新日本法規出版(株)さんは、昭和25年に岐阜から現在地に移転、加除式法規図書の発行・法律書では全国一のシェアと聞いています。
 創業者の河合さんは下呂・竹原地区のご出身で料亭つたもの上顧客、そして、私の父の渓流釣りの師匠でもありました。

 平成9年、新栄2丁目に移転した名古屋音楽学校は昭和23年南伏見2丁目に設立、併設された名古屋合唱団幼稚園は音楽を幼児教育に取り入れ、戦後のベビーブームで多くの子供たちがあこがれのモダンな校舎に入園しました。合唱ホール、音楽教室とともに地域の文化振興に貢献されましたが、現在跡地は5層の立体自走式駐車場となっています。

地図1
拡大画像を見る
南伏見町1-2丁目 昭和34年頃
(株)北見式賃金研究所 
北見昌朗氏提供
ピンクマークが紹介した建物・敷地

 思い出深いのは、同級生・美人でしっかり者の左右木忍ちゃんの住んでいた(株)愛知看板製作所、明治20年創業の最も歴史ある看板屋さんで、25年ほど前に名東区に移転、スポーツセンターなどの経営を経て、現在も新栄・雲竜フレックスビルにて忍社長の陣頭指揮のもと新業態でチャレンジされているようです。

写真3
現在の御園銀座入口:
大甚中店と工事の進捗する御園座ビル
写真5
名古屋合唱団跡地、現在は自走式駐車場ビル
写真6
昭和18年ごろの愛知看板製作所(同社HPより)
 

>>目次へ

【新会員自己紹介】

井上真純氏
水曜第2グループ

井上 真純(いのうえ まさずみ)
サンデン・リテールシステム株式会社
東海・北陸支社 支社長

【サンデン・リテールシステム株式会社 東海・北陸支社】
〒460-0003 名古屋市中区錦3-11-33 マニュライフプレイス名古屋ビル3階
TEL:052-218-2101
URL:http://www.sanden.co.jp/

 昨年12月に関西・中四国支社から転勤で参りました。引越しをしてちょうど1ヶ月となります。

 当社は1943年の創業です。自転車用の発電ランプから始まり、時代とともに業務用冷凍・冷蔵ショーケース、自動販売機、カーエアコン用コンプレッサー、カーエアコンシステム、住環境システムと製品開発をすすめ、現在では23か国54拠点において、世界中のお客様にお取引いただいております。
 2015年4月1日に持株会社体制へ移行し、サンデン・リテールシステム(株)はその事業会社のひとつで、冷凍冷蔵ショーケース・自動販売機・大型プレハブ冷蔵庫建設が主な事業となります。
 東海・北陸支社は、愛知・三重・岐阜・静岡・福井・石川・富山の7県が管轄となりますが、静岡と石川(金沢)に静岡支店、北陸支店をそれぞれ設けています。

 業務用製品が主であるため、社名をご存じない方が多いと思いますが、“冷やす・暖める”の技術を軸とした製品で、街やお店の中で皆様の生活の快適さと食の安全をサポートしています。

 私自身は横浜市出身で、北陸・新潟・大阪の勤務経験はありましたが、初めての名古屋住まいとなり、まだまだ右も左もわかりません。地域のことをいろいろと学んで行きたいと思いますので、ご指導のほど、よろしくお願い致します。

>>目次へ

【2月度産業懇談会のご案内】
水曜第1グループ以外は、名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ

富田 茂
広井幹康
深田正雄

2月14日(火)
12:00〜14:00
三井住友信託銀行株式会社
名古屋圏営業管掌顧問 宮崎 卓也氏
「還暦からの趣味と肉体改造 
     長唄三味線とライザップの魅力に迫る」
18階
伊吹の間
水曜第1グループ

淺井博司
飯田芳宏
落合 肇

2月15日(水)
9:50〜15:10
岐阜車体工業(株)見学会
(申込多数の場合は水曜第1グループの方を優先させていただきます。)
名古屋商工会議所
集合
(バスで現地へ移動します)
水曜第2グループ

片桐清志
大倉偉作
見祐次

2月8日(水)
12:00〜14:00
株式会社ドコモgacco 
代表取締役社長 伊能 美和子氏
「日本初の大規模公開オンライン講座・
       新しい学びスタイル gacco®とは?」
2階
曙の間
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助
田憲三

2月2日(木)
12:00〜14:00
中部日本放送株式会社
論説室長 石塚 元章氏
「トランプ政権下のアメリカと国際情勢」(仮)
2階
曙の間

<ご参考>
産業懇談会水曜第1グループ 岐阜車体工業株式会社 見学会

日時:平成29年2月15日(水) 9:50〜15:10
見学先:〒509-0192 岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町6丁目455
スケジュール:
9:50 名古屋商工会議所 正面玄関 集合・出発(バスで移動いたします)
11:00 現地到着
11:00〜11:30 オリエンテーション
11:30〜12:15 社員食堂「Sha-shockスマイル」にて昼食
12:15〜14:00 工場見学(プレス→溶接→組立工程)
改善事例紹介
(参加人数が多い場合は2グループに分かれてご見学いただきます)
14:00 現地出発、バスにて移動
15:10 名古屋商工会議所 到着

(道路事情等によりスケジュールが変更になる場合がございます。)

定員:25名程度(申込多数の場合は水曜第1グループの方を優先させていただきます。)
参加費:バス代等、実費をご請求させていただきます。(費用概算4,000〜5,000円程度)
備考:ご参加いただく方には別途、詳細案内を送付いたします。

>>目次へ

3月度産業懇談会のご案内
木曜グループ以外は、名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ

富田 茂
広井幹康
深田正雄

3月14日(火)
12:00〜14:00
徳倉建設株式会社
取締役副社長執行役員営業本部長 細畠 秀雄氏
『我が社のODA(政府開発機構)事業における
        発展途上国での建設工事の取組み』
18階
伊吹の間
水曜第1グループ

淺井博司
飯田芳宏
落合 肇

3月15日(水)
12:00〜14:00
名古屋工業大学大学院
工学研究科 准教授 徳丸 宜穂氏
『製品開発プロセスにおける日本の強みと弱み
             〜日中韓の比較から〜』
2階
曙の間
水曜第2グループ

片桐清志
大倉偉作
見祐次

3月22日(水)
12:00〜14:00
オリックス株式会社
東海ブロック長 藤井 茂氏
『オリックスの紹介とコンセッション事業の現状』
18階
伊吹の間
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助
田憲三

3月2日(木)
9:00〜18:30
中部電力(株)浜岡原子力発電所 視察会
(定員に到達したため、申し込みを締め切りさせていただきました。)
名古屋
商工会議所
(バスで現地へ移動いたします)

<ご参考>
産業懇談会木曜グループ 中部電力(株) 浜岡原子力発電所 視察会

日時:平成29年3月2日(木) 9:00〜18:30
見学先:静岡県御前崎市佐倉5561
TEL:0537-86-3481
スケジュール:
9:00 名古屋商工会議所 正面玄関 集合・出発(バスで移動いたします)
11:50〜12:40 昼食(海鮮食堂「みはる」 静岡県御前崎市御前崎1099-3 TEL:0548-63-5328)
12:40〜13:00 移動
13:00〜15:30 浜岡原子力館・浜岡原子力発電所 到着、視察開始
  • 概要説明、原子力館 視察
  • 防波壁、防水構造扉等 視察
  • 5号機視察 他
(※工事の進捗、天候等により、内容が変更となる可能性がございます。)
15:30 現地出発、バスにて移動
18:30 名古屋商工会議所 到着

(道路事情等によりスケジュールが変更になる場合がございます。)

定員:20名程度(定員に到達したため、申し込みを締め切りさせていただきました。)
参加費:バス代等、実費をご請求させていただきます。(費用概算6,000〜7,000円程度)
備考:ご参加いただく方は、お名前・ご住所の事前登録と、視察当日の本人確認書類の提示が必要になります。
お申込後、事務局より手続きにかかるご案内を送付いたしますのでご確認ください。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

○メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

○2016年6月24日より、本メールマガジンの運用ルールを明確にさせていただき、本会をご退会された方は自動的に配信を停止させていただくことといたしました。誠に勝手ながら、ご了承くださいますようお願いいたします。
なお本メールマガジンは、中部経済同友会ホームページ「産懇宅配便ポータルサイト」からすべてのバックナンバーをご覧いただけます。ご退会後はウェブ上で引き続き閲覧いただければ幸甚に存じます。

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.154
保健師からの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 セルフメディケーション税制が始まりました 』

 新年あけましておめでとうございます。
 今年は例年に比べると暖かい冬で例年より少し遅れはしたものの、インフルエンザやノロウイルスなどが猛威を振るっています。元気に過ごすためには、感染予防や自己の健康管理が欠かせません。

 皆さまは「セルフメディケーション」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことがある、という方も多いのではないかと思います。世界保健機構(WHO)ではこれを「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義しています。
 薬局やドラッグストアなどで購入できる一般用医薬品(通称:市販薬)のことを、カウンター越し(Over(オーバー) the(ザ) Counter(カウンター))に購入できるというところから「OTC医薬品」と言います。その中には医師の処方がないと使えない医療用医薬品の成分うち、長期間使用されて有効性や安全性に問題がないと判断されたものを一般用に転換(Switch(スイッチ))して販売するようになったものがあります。これらは「スイッチOTC医薬品」と言われ、薬剤師のいるカウンターで他の一般用医薬品と同じように購入することができます。

 そして今年2017年1月から2021年12月31日までを対象期間として「セルフメディケーション税制」が始まりました。これはスイッチOTC医薬品を購入した時に、一定の条件のもとで所得控除を受けられるようにした減税制度で、対象となる医薬品には対象商品であることを示すマークが記載されはじめています。 セルフメディケーション税控除対象
(セルフメディケーション税制対象商品に入るマーク)

 健康づくりなど健康障害の予防や健康の保持増進に関しては、バランスの良い食生活、適度な運動習慣、充分な睡眠・休養など生活習慣を整えることが第一です。ですが実際に体の不調を感じたときには専門家の診断や指示をうけることが良しとされ、自己判断は重大な健康障害を見落とす可能性もあるため積極的に勧められることはありません。このセルフメディケーション税制も、体調不良を自己判断で対処・放置することを奨励するものではありません。あくまでも「健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人」に対して、スイッチOTC医薬品を年間12,000円以上購入した時に、12,000円を超えた部分について所得控除をするというものです。その目的は、健康的な生活習慣を身に着けるとともに、日頃から自身の健康に関心を持って予防に取り組み、その中で軽度な体調不良であればスイッチOTC医薬品を購入して自分で対処できるようになってもらう、というところにあります。ですからその年に特定健康診査(いわゆるメタボ健診)、予防接種、定期健康診断(事業主健診)、健康診査、がん検診のいずれかを受けている人であることが、この制度を受けるための条件になります。また従来の医療費控除と併用することはできませんので、人によって使えるか否かやどちらを利用した方が節税になるかは変わってきます。

 この制度は始まったばかりですし、正しく認知されるには少し時間が必要かもしれません。ですが、この制度を上手に利用することで自分自身の健康に関心を持ち、セルフメディケーションのスキルが上がり、なおかつ節税もできるとしたら、からだにもお財布にも優しい取り組みになりそうです。皆さまも今年から、セルフメディケーションに取り組んでみてはいかがでしょうか。

セルフメディケーションは自分の健康に関心を持つことから始めましょう。

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.99
コラム【「ほん」のひとこと】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

ナルニア国物語
C・S・ルイス著・光文社古典新訳文庫

 トールキンの『指輪物語』などとともに世界最高級のファンタジーと称される『ナルニア国物語』の新訳です。すでに岩波書店版でお読みになった方も多いかもしれませんが、岩波版の全7巻が原著の刊行順になっているのに対し、この新訳では第1巻『魔術師のおい』から第7巻『最後の戦い』までが作品中の時系列にそって並べてあり、作品全体が理解しやすくなっています。
 「訳者あとがき」には、「既存の瀬田貞二氏による訳はたいへん端正で的確な訳文なのだが、やはり初版から50年という歳月を経た文章はところどころ古い表現が気になるので、『いま、息をしている言葉で』訳すことを第一に心がけた」とあります。訳者の翻訳家・土屋京子さんは、愛知県立旭丘高校・東京大学卒業の才媛で、今回の訳文も、とても読み易いものになっています。
 昨年の9月から刊行が始まり、今年3月には第3巻が出版され、最終巻は来年3月の予定です。お楽しみに。

 過日、私ども正文館書店の東片端本店で、土屋京子さんとYOUCHANさん(『ナルニア国物語』のイラスト担当)のトークイベントが開催されました。翻訳をしたりイラストを描いたりするときの工夫のしどころなどを聞くことができ、満席の聴講者からの評判はすこぶる高いものでした。土屋さんは、英語をマスターするには中学校の3年間の教科書を数十回音読して覚えてしまうこと、翻訳家に大切な日本語の力は子供のときに本を読み漁ったことで付いた、と話されました。土屋さんが本を読み漁った場所が私どもの本店であると伺い、本屋冥利に尽きると感激致しました。

>>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.176
コラム【苗字随想】

片桐清志

「野」あれこれ

 今年の歌会始のお題は「野(の)」だった。因みに天皇陛下のお歌は「邯鄲(かんたん)の鳴く音(ね)聞かむと那須の野に集(つど)ひし夜(よる)をなつかしみ思う」で、1999年9月に那須御用邸で虫のカンタンの鳴き声を聞いた時のことを思い起こして詠まれた。また皇后さまのお歌は「土筆(つくし)摘み野蒜(のびる)を引きてさながらに野にあるごとくここに住み来(こ)し」で、お住いの御所の庭に様々な野草が生育し、都心でも野に住むように過ごしてきた生活を振り返って歌にされた。そこで本コラムも今月は「野」に関する苗字あれこれを集めてみた。
 「野」は「山」や「川」や「田」と並んで苗字ではよく使われる字だ。「野」で始まる苗字だけでも366種も見つかった。大野や小野、中野のように下に「野」がつく苗字も多く、抜群の人気だ。11画と画数が多いわりにこれだけ人気があるのは、それだけ身近な存在ということだろう。
 一字姓の「野」さんもいて、そのままのノのほかにヤ・ヌ・ノウという呼び方がある。ランキング(佐久間 英氏)でも野田(44位)、野村(78位)、野口(91位)がトップ100にランクインだ。さらに野崎(318位)、野沢(352位)、野中(447位)、野本(510位)、野島(669位)、野上(770位)、野原(818位)、野間(902位)、野尻(953位)が1000番内に登場する。
 ユニークな苗字では野伏(ノブシ・ノブセ)、野守(ノモリ)、野晒(ノザラシ)、野末(ノズエ・ノスエ)、野桜(ノザクラ)、野火(ノビ)、野牛(ヤギュウ・ノウシ)、野鳥(ノトリ)、野草(ノグサ)、野菊(ノギク)、野辺(ノベ・ヤベ他)、野道(ノミチ)、などが見つかった。
 なお「野」と同じ意味の旧字「埜」も苗字ではよく登場する。「埜」の一字性もあり、こちらはノという読み方だけだ。「埜」で始まる苗字は約30種見つかった。

>>目次へ




【平成29年1月号編集後記】

 この時期は中部経済同友会の委員会が提言や報告書のとりまとめを行う。今年も先日行われた幹事会に企画委員会、ものひとづくり委員会、地域開発委員会、文化の街づくり委員会の4つの委員会から提言・報告書が付議された。長いものでは3年間、短いものでもこの1年間の委員会活動の成果を取りまとめたものだ。
 いずれも中部地区の未来像をいくつかの切り口で検討し、ワーキンググループと一緒に研究した成果だ。その中で文化の街づくり委員会の提言はユニークだ。この委員会は以前からもっと自分たちの生活圏の良さを再発見しようという趣旨の活動を続けている。今回の提言の中にも「名古屋をもっと深く知ろう」プロジェクトのさらなる発展を提言している。
 たしかに従来は観光資源としてはメジャーでなければビジネスが成り立ちにくいため、価値が過小評価され見捨てられてきたものがたくさんある。しかし価値観が多様化し、ネットの充実した今日では、マスコミ以外の情報発信手段が結構威力を発揮する。観光客も今は定番ものだけでは物足りなくなってきている。インバウンド客も二度目の日本はもっと深みやこだわりを要求するようになっている。じっくりと腰を据えて観察すれば、この地にしかない歴史の味わいがしみだしてくるものがまだまだ見落とされている。
 例えば神社仏閣でも、京都や奈良には有名なお寺や神社が多いが、観光化したお寺よりも寺本来の機能を備えた建物やお庭は名古屋の方が見事だと言う人もいる。京都のお寺と同じ方向で観光化を追うのでなく、名古屋は名古屋の良さをしっかり情報発信すべきだろう。産業遺産も当地区にはたくさんある。それらの保存や整備に力を入れている企業や関係者の活動も盛んだ。
 観光に関する統計データは相変わらず、訪日観光客数や経済効果等の量を追求した従来指標がほとんどだ。統計は継続性を重視するため、こうした傾向はやむを得ないがもう少し新たな動きにもメスを入れてもらいたいものだ。変化の大きな時代、価値観が多様化する時代には過去の延長上に未来はない。日本が大好きな外国人は多いし、リピーターも確実に増えている。その多くはネットで情報をキャッチしているし、同好者間の情報交換も盛んだ。こうしたニーズを一つずつフォローすればもっともっとこの地域の魅力は増すだろう。
 ネット社会はマイナーな市場を成立させる手段を提供してくれている。従来のようにメジャーの量を追うだけでなく、質にこだわって多様化したニーズにしっかり密着するネット時代の観光ビジネスを掘り下げるべきだろう。当初はマイナーなニーズかもしれないが本物が持つ良さは必ず根強いファンの広がりを生む。
 今後もメジャーなニーズが市場全体のけん引力であることに変わりはないが、マイナーなニーズを切り捨てていては新たな市場は生まれない。観光に限らず、いろんな市場が多様化している。マイナーなニーズへの対応の仕方はメジャーなニーズへの対応とは異なる。そこが知恵の出しどころだ。産業懇談会でもマイナーなニーズへの対応例等を今後も研究していきたい。

(片桐)