産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】 第149号 2014.10.31 発行

メールマガジン■産懇宅配便■

平成26年10月度(第149号) 目次
【26年9月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】 9月10日(水) 12時00分〜14時00分
【26年9月度 産業懇談会(水曜第1G)模様】 9月17日(水) 12時00分〜14時00分
【名古屋いちばん物語】 No.65
【新会員自己紹介】
征矢 真一氏

ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 常務取締役経営戦略本部本部長

井上 吉朗氏

株式会社ナゴヤキャッスル 代表取締役専務

【11月度産業懇談会のご案内】
【12月度産業懇談会のご案内】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.127
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.72
コラム3 【苗字随想】 No.149

【26年9月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ: 『 石灰雑学 〜コンニャクからコンクリまで〜 』

日  時:平成26年9月10日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:21名

スピーカー:
矢橋 ゆり子(やばし ゆりこ)
矢橋商事(株)
専務取締役

矢橋ゆり子氏

1. 会社紹介
 当社は、昭和23年に全国で組織された農業協同組合(農協)より、「矢橋工業(株)の石灰を肥料用に販売してほしい」との要請をきっかけに設立された。当時は戦後の復興期で、農地改革により農業の規模が拡大する時期と重なり、石灰質肥料の需要が大きく伸びていた。そのことから、石灰質肥料を製造販売する矢橋工業(株)の農業用石灰販売を軸とする会社としてスタートしたのである。
 しかし、昭和47年の減反政策以降、農業の規模が縮小し始め、石灰質肥料の出荷量も減少していった。そのため、全国の石灰製造会社と提携し、販売量の拡大を図ってきた。その結果、現在では、全国の大手ホームセンター、農協、商系などに対し、年間3万トンの石灰を販売している。

2. 石灰について
(1)石灰とは何か
 石灰とは、石灰石、生石灰、消石灰、カルシウムの総称で、自然界では、炭酸カルシウム(CaCO3)の形で存在する。生石灰、消石灰、カルシウムなどは、石灰石を工業的に加工して作られる。石灰石には、生物の殻が堆積してできた「生物源石灰石」と、水中に溶けている炭酸カルシウムそのものが沈殿してできた「化学的石灰石」がある。前者は、主に貝類、ウミユリ、珊瑚などが堆積し化石化したもので、約5億4000万年〜6600万年前の化石がそれにあたる。また、後者は、鍾乳石、石灰華などである。
(2)石灰石の産出地
 日本における石灰石の鉱脈は7つに分類され、北海道から沖縄まで各地に走っており、特に、山口県の秋吉台、秋芳洞のある秋吉相が有名である。石灰石の生産量は、全国で年間1億7000万トンであり、日本で唯一自給自足・輸出が可能な鉱物資源である。
(3)石灰の用途
 石灰の用途は、一般的には知られていないものが多いが、現代世界になくてはならない鉱物資源である。一例は以下のとおりである。

  1. 鉄鋼:鉄鉱石、生石灰、コークスを一緒に焼くと鉄鉱石の不純物が除去され、良品質の鉄が精製される。
  2. セメント(ポルトランドセメント):石灰石、粘土、珪石などを一緒に焼き、少量の石膏と混ぜて製造する。
  3. 紙:パルプに炭酸カルシウム粉末を塗布することで、紙の保存性、不透明度、白色度、平滑度等が向上する。
  4. コンニャク:コンニャク芋の粉に消石灰を加えることで凝固剤として使用する。
  5. その他:地盤改良、公害防止、上水・工業用水の処理、他、幅広く使用されている。

3. 農業用としての石灰
 農業用で石灰を使用する一番の目的は、土壌改良である。石灰に含まれるアルカリ分により、酸性化した土壌を中和し、植物の生育に適したpHに戻す。二番目の目的は、肥料成分としてCa分を植物に供給することである。日本における石灰質肥料の利用の歴史には、慶長年間(1596〜1615年頃)に、窯で薪を燃やして石灰石を焼き、生石灰、消石灰を作り、肥料として活用を始めたという記録がある。

4. 石灰の雑学
(1)石灰石と大理石の違い
 石灰石が産出される鉱脈からは、大理石も産出される場合が多い。いずれも成分は炭酸カルシウム(CaCO3)であるが、石灰石は、炭酸カルシウムが堆積して加圧され、岩石化したものである。それに対して大理石は、石灰岩がマグマで熱変成して再結晶した結晶構造で、結晶の向きも整っており美しい石である。大理石はその生成過程から、化石を含まないものが一般的であるが、稀に化石を含むものがあり、珍重されている。
(2) 建築材料としての歴史

  1. 有名なギザのピラミッドとスフィンクス像の表面は、元々白い石灰石で化粧されていた。しかし現在、その痕跡が残るのは、頂上付近のみである。失われた部分の石灰石は、カイロ市街地の舗装に使われた。
  2. ローマのパンテオンは、消石灰・軽石・火山灰を使った古代コンクリート(ローマン・コンクリート)で建設されており、現代のコンクリートの耐久性をはるかに凌ぐ建物として、今でも観光名所となっている。

(3) 工業製品としての歴史
 エジプトで使われた羊皮紙には「石灰漬け」という、石灰乳(消石灰を水で溶かしたもの)に皮を漬け込み、柔らかくする作業が施されていた。現在も革製品の初期加工においては、石灰が使用されている。
(4) 薬品としての歴史

  1. 最古の石鹸では、「山羊の脂肪と石灰、或いはブナの木灰で作られるものが最上」とローマの自然科学者の記録に残っている。
  2. 古代オリエントでは、石灰、硫黄、でんぷんを水で溶かしたものを脱毛剤として使用したとされている。

(5) その他の雑学

  1. 群馬県吾妻郡の品木ダムのある湯川は、希塩酸・希硫酸並みに酸性度が高い。酸性水中和施設を建設して堰き止め、消石灰を投入することで河川水を中性にしている。
  2. 1980年代に北欧の国々で発生した酸性雨対策として、森や河川、湖などに消石灰を散布するなど、中和作業を行っている。
  3. しらたきに含まれる石灰成分が肉のたんぱく質を固化させてしまう。そのため、すき焼きなどの鍋物は、しらたきと肉を離して煮る方が良いとされている。

>>目次へ

【26年9月度 産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ: 『 「粕漬けが美味しいアコウダイの生態」について 』

日  時:平成26年9月17日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:22名

スピーカー:
林 雅則(はやし まさのり)
東海東京証券(株)
執行役員 企画管理本部副本部長

林雅則氏

1. グループ概要・会社概要紹介
 当グループは、2009年4月1日持株会社制へ移行した。グループの中心で上場会社となっているのは、東海東京フィナンシャル・ホールディングス(株)である。連結子会社として、国内9社、海外4社、持分法適用会社4社があり、連結従業員数は、約2,850名である。私は現在、連結子会社の一つである東海東京証券鰍ヨ出向中という立場である。
 国内ネットワークとして、営業店舗数は、東海東京フィナンシャルグループとして全国に121店舗あり、野村證券、大和証券に次いで3位の店舗数を有している。そのうち東海東京証券は、全国に68店舗、この東海地方に39店舗、愛知県内に30店舗を有している。また、海外ネットワークはアジアを中心に提携を進めているが、最近北米の会社との提携を実施するなど、積極的にネットワークの構築を進めている。

2. 金融危機を乗り越え強くなった企業体質
 「東海東京証券」という名前は、合併した結果の名前である。当社もそうであるが、バブル崩壊後金融危機があり、20年間、企業として破綻を免れるため合併や統合を繰り返してきた。そのため、金融業界として、証券会社と都市銀行は、勢力図が大きく変わってきた。しかし、そのような厳しい時代を経てきたおかげで、現在は企業の体質改善が進み、強くなったと感じている。
 今後、株式投資を考える場合、金融業界以外でも、同じように厳しい状況を乗り越えてきた企業は体質が強くなっており、投資先として検討するに値すると考えている。

3. 大学時代に実施したアコウダイの研究
(1)きっかけは卒業研究
 私は、子供の頃から海や魚が大好きで、釣りや釣った魚を食べるのも好きだった。大学は、家族の勧めもあって、三重大学の水産学部に進んだ。
 卒業研究は、「アコウダイの成長曲線を描く」というテーマに取り組んだ。成長曲線とは、横軸が「年齢」、縦軸が「魚の大きさ」を表すグラフのことである。魚の年齢を、ウロコを使って調査し、その成長曲線を基にして資源調査や資源管理、また将来にわたって、アコウダイの種の管理につなげることを目的とした研究であった。
 現在も、大学で学生や教授が、私が「アコウダイ」で研究したようなデータを一種一種手作業で集めている。データが何百種と集められることで、魚類の種の生態が判明し、資源管理の役に立つのである。
(2)アコウダイの生息地域
 アコウダイは、太平洋側では青森県から高知県沖、日本海側では新潟県から山口県沖に分布し、水深300〜700mの深い海に生息している。通称「赤魚」や「メヌケ」と呼ばれ、我々も口にする機会が多い。通常、水深の深いところに生息し、50気圧前後の圧を受けているため、釣り上げると体内の空気が膨張し、ある程度の水深からは、勝手に浮き上がってくる。アコウダイを含め、水深500m程に生息する深海魚には赤い種が多い。これは水深が深くなると青い光しか届かなくなるためである。青い光は赤いものに吸収される作用があり、アコウダイはその作用を利用し、自分の姿を消しているのである。
(3)アコウダイの捕獲方法
 大学時代、三重大学が所有していた練習船「勢水丸」に乗船し、松阪から半日かけ尾鷲沖まで行き、アコウダイを捕獲していた。漁法は、1,000本の針がついた仕掛で漁を行う「底延縄漁(そこはえなわりょう)」を用い、餌には自分で釣ったイカを使用した。
 漁は、夕方の17時頃から1時間かけて仕掛を投入し、翌朝7時頃から4時間かけて、仕掛の巻き上げを実施した。そして、午後からは、研究用に釣った魚のウロコや耳石のサンプルを採取した。その後、釣った魚のほとんどを大学名が書かれた箱に詰める作業を行った(箱詰めした魚は、次の研究費用の一部とするため、最終的に三重漁連に買っていただいていた)。最後に、3〜4人で約1時間のうちに1,000本の針に餌付けをし、再度仕掛を投入する、というサイクルを1週間実施した。最終的に、1年間で十数回海へ出て、何千匹ものアコウダイを釣り上げた。そして、その都度採取したウロコや耳石を研究室に持ち帰り、自分の研究を行ったのである。

4. アコウダイの粕漬け
 粕漬けは、食材を酒粕に漬ける手法で、昔から保存目的で用いられてきた。平安時代の書物に「粕漬け」の記述があることから、1,000年前には、すでに存在していたと考えられている。昨年、世界遺産に「和食」が登録されたが、粕漬けにすることにより和食特有の「旨み」が出てくることも知られている。また、粕漬けの栄養成分は、原料の米やそれから作られた酒などに比べ、カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛、ビタミンB1、B2、食物繊維などが豊富に含まれている。粕漬けは、塩焼きなどに比べて、塩分が控えめで、「旨み」も多いのでお奨めである。是非アコウダイを粕漬けにして、おいしく食べていただきたい。

5. 水産資源の持続的利用について
 現在、水産資源の管理が非常に重要視されている。日本は、国土の面積は世界で61位であるが、排他的経済水域の面積では、世界で6位である。しかし、世界的な人口増加もあり、排他的経済水域の狭い国の人々も魚を食べるように変わってきている。そのため、今後、水産資源の乱獲につながらないよう、これまで水産資源に恵まれてきた日本は、世界の中で水産資源をしっかり管理していかなければならない責任を負っているのである。


>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.65


テーマ: 『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第43回 』

料亭つたも主人
深田正雄

南呉服町二丁目南・プリンセスガーデンホテル界隈

 広小路から南3つ目ブロックは鉄砲町、住吉町、南伊勢町は3丁目、どういう理由か南呉服町には3丁目がなく2丁目が南にのびていました。昭和30年代の三蔵通りから南となる南呉服町2丁目をご案内してまいりましょう。西角地はブラザーミシン名古屋営業所、割賦販売の営業マンとショウルームを訪れる人々で賑わっていました。大きな3階建ビルでしたが、その後かに本家「寿司道楽」から、現在は全国に展開する街のごはん屋さん「宮本むなし」が24時間営業で深夜勤務のスタッフやサラリーマンランチに喜ばれています。西隣・喫茶ドールはマイネクライネとなりドイツ風内装と家具の洒落たカフェ、粋なママが思い出されます。お隣の住吉町の料亭らく楽さんが土地買収されたようで、同社インペリアルプラザは住吉ではなく南呉服町町内会メンバーとなり、らく楽の社長白瀧さんはプリンセス大通り商店街の代表でもあります。
 喫茶カトレアは近所の皆さんから長年愛された店で、店の前のコーヒーの香が忘れられません。小さなカップ・エスプレッソに近い濃い味で辛い小型ピーナッツと相性がよく、繁盛していましたが最後までモーニングサービスはなかったように思われます。モリシマの番頭さんたちが毎日通っていましたので、社長の私は遠慮していけなかった記憶があります。その後、杉本さんのカレー専門店を経て、鳥笑・ガブリチキンと若者から人気の店に替わりました。メリヤス卸「KK山発商店」はスパゲッティこだまとココ壱番カレー屋さんとなっているのでしょうか?
 美術倶楽部については昨年11月「語り部」第32回に詳しく紹介させていただきました。
 現在、赤から鍋店は「中山畳店」跡地で、多くの畳職人さんが玄関先で作業されていました。この前を祖父が通ると必ず「終戦直後は土地より畳の値段のほうが高かった!」と口癖のように正雄君に語っていました。「とんかつのブルドッグ」は地元の名物でサクッとしたカツのコロモにオリジナル・ブルドッグソース、細く千切りお代わり無料のキャベツが大好評、最近までインペリアルプラザ一階で営業されていましたが、何処へ行かれたのでしょうか?
 楽器屋の三木商店跡地に山本屋総本家さんが30年程前に南より移転されました。(第30回参照)。ビューティサロン敦子と看板を替えた清水美容室のみがこのブロックで当時より残っているお店といえます。きしめん「げんき庵」となった吉田さん宅、古民家風の町家造り岩田邸は「質屋岩正」として当時営業されていたようです。(写真1)
 東側ブロック(現栄3-13)では、当時から現存する建物は北西角・南呉服町ビルのみとなりました。4階にはオーナーさんの住まいがあり、1階は多くの飲食テナントが出入りしております。舗道・信号機ポールにスピーカー付大型監視カメラが常設されているのをご存じでしょうか?悪質な客引きなどに「おい、こらお前らなにやっとる!!」とマイクから警察官の警告アナウンスがある中署直結のリモート設備で常時、中署内でチェックできるそうです。最近は、プライバシー問題を意識してかマイク音が聞かれませんがカメラが常に北側の「出会いカフェ」に焦点が合っているように思われます。(写真2)
 スポーツ用品卸大手の(株)渡森商店さんはアシックスに買収され現代風のスポーツブランドショップとなりましたが、お隣の「角忠うどん店」はいまも元気に営業されています。 (写真3)
 町内、清水美容室さん、角忠さん、そして、伍味酉・佐藤嘉晃さんの三親父が中央高校跡地・建設プロジェクトで侃々諤々議論の末、現在のナディアパークが平成7年に誕生したと聞いております。(語り部第20回参照)同地では同じ教室を2つの学校が使用、昼は前津中学分校、夜は中央高校でしたが、生徒の減少で仮設の名古屋中郵便局、中区役所となり両施設の代替オフィスとして機能しておりました。
 三枝商店はマエマス画廊さんに、子供の頃お世話になった歯医者の野田さんはサークルK、メリヤス会館前には素敵な庭があり、理事長はリオ横山の横山章一創業者がお勤めであった記憶があります。ここでは寺島さんがカフェドクリエの上階にいまもお住まいのようです。カップトロフィーの誠光社さんは栄センタービルの地権者、三矢医院さんはイタリアレストラン「マリノ」となったようです。
 (南呉服町1-2丁目北、プリンセスガーデンホテルについては語り部第34回に述べさせていただきました。)


写真1:質屋岩正と清水美容院(ビューティサロン敦子)


写真2:南呉服町ビル・交差点の信号柱上に中警察直結のスピーカー付大型監視カメラ


写真3:スポーツ用品(株)綿森商店(アシックススポーツスタイルショップ)、 角忠うどん店

昭和35年頃の住宅図
地図:南呉服町2丁目三蔵通り南、中区住宅地図 P14-15合成、昭和35年頃

>>目次へ

【新会員自己紹介】

征矢真一氏
水曜第2グループ

征矢 真一(そや しんいち)
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 常務取締役経営戦略本部本部長

【ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社】
〒460-8415 愛知県名古屋市中区栄4-2-29 名古屋広小路プレイス6階
TEL:052-249-5583 FAX:052-249-9690
URL:http://www.pokkasapporo-fb.jp/

 ポッカサッポロフード&ビバレッジの 征矢 真一(ソヤ シンイチ)と申します。
 このたび、前任の加藤 幸久の後を受けまして、「産業懇談会水曜第2グループ」に参加をさせていただくこととなりました。宜しくお願い申し上げます。
 弊社は、2013年1月1日にポッカコーポレーションとサッポロ飲料が統合し、新会社として設立をいたしました。

 サッポログループはおかげさまで2016年に創業140周年をむかえることとなり、食と空間という2つの領域でお客様の生活へ潤いと豊かさのご提案を目指してまいりました。その中でポッカサッポロは、グループの食品・飲料事業を担う会社として、ポッカレモンやキレートレモンなどでおなじみの自然・健康系カテゴリーから、じっくりコトコトブランドをはじめとしたスープ、ポッカコーヒーやリボン・がぶ飲みブランドなどの飲料カテゴリーなど幅広い分野で、お客様の生活に「彩り」や「輝き」をくわえることのできる新しい『おいしい』を生み出すことに挑戦しております。

 旧ポッカコーポレーションは、1957年この名古屋の地で創業いたしました。「ふるさとナゴヤとともに」をスローガンとして、地元行政や企業様との連携、各種イベントへの参加など、地元の方々と一緒に名古屋を盛り上げる活動を積極的に取り組んでおります。私は、この活動の担当役員をしておりますので、一緒に取り組みをして頂ける個人・企業様がいらっしゃいましたら是非お声かけ頂ければと思います。

 この産業懇談会への参加を通じて、多くの知見を広げてまいりたいと考えておりますので、どうぞご指導・ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

井上吉朗氏
木曜グループ

井上 吉朗(いのうえ よしろう)
株式会社ナゴヤキャッスル 代表取締役専務

【株式会社ナゴヤキャッスル】
〒451-8551 名古屋市西区樋の口町3-19
TEL:052-521-2121 FAX:052-528-1752
URL:http://www.castle.co.jp/

 株式会社ナゴヤキャッスルの井上でございます。
 この度、産業懇談会木曜グループに参加させていただくことになりました。よろしく お願い申し上げます。

 弊社は名古屋にて、お城の西隣のウェスティン ナゴヤキャッスル及び名駅のキャッスル プラザの二つのホテルを経営しています。皆様の日頃のご愛顧に改めて御礼申し上げます。

 さて、私は昨年約20年ぶりに郷土愛知に戻り弊社に着任しました。名古屋の自宅から 通勤しながら大きく発展した地元を再勉強しています。それ迄は親会社の興和(株)の海外 営業部門で飛び回っていました。ニューヨークでの12年間、南米での2年間の海外駐在と東京での20余年の勤務から、外からの視点にて地元を見る習性がなかなか直りませんが、この視点を寧ろ活かせとのご助言に甘えております。多様な業種業態にて販売戦略の策定と実行、合弁会社の設立と運営等に関わってきた経験を基に、ホテル事業に取り組んでいます。学生時代は英語を手段とする分野に強い関心を持ち、資格を取り学術論文翻訳のアルバイト、また外国人の観光サポートをしていました。云十年後の現在、それに関連する仕事に携わっている事に不思議な喜びを感じています。

 産業懇談会の皆様におかれましては、多岐にわたりご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

>>目次へ

【11月度産業懇談会のご案内】
木曜グループ以外は、名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ 場所
火曜グループ

岡部 聰
深田正雄

11月11日(火)
12:00〜14:00

名古屋電機工業(株)
取締役社長 干場敏明氏
「久屋大通公園の活性化への提言」
18階
伊吹の間
水曜第1グループ

落合 肇
飯田芳宏

11月19日(水)
12:00〜14:00
(株)日本能率協会マネジメントセンター
中部事業本部本部長 玉野晋三氏
「社員と組織の成長に欠かせない学習する風土づくり」
18階
伊吹の間
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

11月12日(水)
12:00〜14:00
菊水化学工業(株)
常務取締役 中神章喜氏
「建築用塗料〜種類と用途について」
18階
伊吹の間
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

11月6日(木)
12:00〜16:30頃
「中部電力(株)メガソーラーたけとよ視察会」 
【定員】申込期限を迎えましたので、申込を締切らせていただきました。
【詳細】ご参加の皆様には、別途ご案内を発送致しました。
(集合場所)
2階
曙(西)の間
※集合場所が18階から2階へ変更となりました。

<ご参考>
平成26年11月6日(木)木曜グループ:中部電力(株)メガソーラーたけとよ視察会
中部電力(株)メガソーラーたけとよ・武豊火力発電所
住所:知多郡武豊町字竜宮1番地1 TEL:0569-72-1121

12:00
12:00〜12:30
12:40〜13:30
13:30〜15:30



15:40〜16:30
16:30頃
名古屋観光ホテル 2階 曙(西)の間 集合
昼食
バスにて移動
メガソーラーたけとよ・武豊火力発電所
 (1)メガソーラーたけとよ 概要説明(40分)
 (2)メガソーラーたけとよ 施設見学(40分)
 (3)武豊火力発電所2号機 見学(40分)
バスにて移動
名古屋観光ホテル 帰着・解散

【備考】後日、実費を精算させていただきます。

>>目次へ

【12月度産業懇談会のご案内】

グループ名 世話人 開催日時 会場
火曜グループ

岡部 聰
深田正雄

12月16日(火)
18:00〜20:00

料亭 蔦茂
電話:052-241-3666
名古屋市中区栄3-9-27
水曜第1グループ

落合 肇
飯田芳宏

12月17日(水)
13:00〜20:30
えびせんべいの里(工場見学)
日間賀観光ホテル
電話:0569-68-2211
知多郡南知多町大字日間賀島字下海59
※申込を締切らせていただきました。
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

12月10日(水)
18:00〜20:00
舞鶴館
電話:052-541-1346
中村区名駅南1-18-24
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

12月4日(木)
18:00〜20:00
札幌かに本家 栄中央店
電話:052-263-1161
名古屋市中区栄3-8-28(プリンセス大通り・丸栄南)

<ご参考>
平成26年12月17日(水)水曜第1グループ:日間賀観光ホテル
日間賀観光ホテル
住所:南知多郡南知多町大字日間賀島字下海59 TEL:0569-68-2211
※ご出席の方には、後日詳細案内をお送りさせていただきます。

13:00
14:00〜16:00
17:00頃
18:00〜18:30
18:00〜20:30

20:30〜
名古屋商工会議所ビル 集合(バスにて移動)
えびせんべいの里 工場見学
日間賀観光ホテルへ到着(港から海上タクシーにて移動)
中山相談役のご講話
忘年会
※宿泊される方は、翌日 (18日)河和港へ戻ります。
日帰りの方々は、日間賀観光ホテルを出発
ご希望の帰港先に到着次第、解散

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.127
保健師からの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 健康食品の上手な使い方 』

 皆さんは今年の健康診断の結果はいかがでしたか?秋・冬は食べ物のおいしい季節ですから、ついつい食もお酒もすすんでしまいますね。このままじゃちょっとマズいかな、と思った時に目が停まるのが、「血糖値が下がる」「体脂肪を減らす」など魅力的なキャッチコピーのついた健康食品です。時間や労力のかかることはなかなか出来ないけれど、少しでも健康にいいなら試してみようかなと心惹かれるものですが、一方で健康食品による健康被害がニュースになることもあります。そこで今回は、健康食品を利用する時の注意点をご紹介します。

特定保健用食品マーク  一般に市販されている健康食品は、いわゆる「健康食品」と「保健機能食品」に分けられ、保健機能食品はさらに「栄養機能食品」と「特定保健用食品(通称:トクホ)」に分けられます。「栄養機能食品」は表示出来る栄養成分の種類と量には基準がありますが、個々の製品ごとの承認は受けていません。これに対してトクホは健康増進法と食品衛生法で定義され、国が素材だけでな く、最終製品でも個別にその有効性と安全性を評価して承認しています。このため通常の食品には認められていない特定の健康の維持・増進に役立つ旨の表現や、限定的ですが疾病リスク低減の表示、「許可証票 (右図)」をつけることが認められています。
 とは言ってもトクホは食品ですから、食生活の乱れや食事内容の不安の解消を目的として利用しても、期待する効果は得られません。トクホを利用する上では以下の内容に注意しましょう。

  1. 利用対象者を確認する
     トクホは健康が気になり始めた人、普段の食生活に不安を感じている人など「病気ではない人」を対象に作られています。医薬品のような効果を期待して、必要な受診や専門家のアドバイスを受けずに使うことは、治療の機会を失うことで病気を悪化させる、内服中の薬の成分との相互作用で健康被害を受ける、などのリスクがあります。利用するときには、どういう人を対象に作られているか確認することが大切です。
  2. イメージだけで選ばない
     トクホは一定の基準で国の認定を受けた優れた製品ですが、利用方法を間違えれば効果が期待できないだけでなく、障害になることがあります。「天然・自然由来」などの表記は安心してしまいがちですが、天然由来品が合成品と比べて品質や安全性が上だという保証はなく、アレルギーの原因になる場合もあります。トクホを利用しておけば大丈夫、天然由来だから大丈夫、などと安心せずに、利用法や利用上の注意点、利用開始後の体調等の変化にも目を向けましょう。
  3. 誤った認識で利用しない
     トクホは食生活の改善を基本として効果が確認されているものです。つまり食生活を改善せずに効果を期待することは出来ません。あくまでも生活改善の効果をあげるための一助であるという認識で活用しましょう。
  4. 過剰摂取には注意する
     トクホは科学的根拠に基づく効果が期待できるものですが、言い換えれば、過剰に取りすぎた場合には望まない作用を起こす可能性もあるということです。たくさん取ったから大きな効果を期待できるわけではないので、利用する際は、必ず記載されている注意事項などを読み、摂取量や摂取方法に注意しましょう。特に複数の製品を利用する場合には、同じ成分が含まれたものを利用すると、結果として過剰摂取に繋がりますので、注意が必要です。
  5. 専門家のアドバイスを受ける
     健康食品を効果的に利用するためには、私たちが正しい認識を持って状況に応じて必要な食品を選ぶことが大切です。でも実際には様々な情報が溢れていますので正しい情報を選択することは困難です。健康食品が持つ成分やその機能、個人にとっての必要性、使用目的、使用方法等について理解し、正しく情報を提供できる専門家(管理栄養士、医師など)のアドバイスを参考にして上手に利用しましょう。

 健康食品のなかでもトクホは一定の効果が認められています。ですがトクホの利用だけでは十分な健康は手に入れられません。バランスのとれた食事や運動、休養など、基本的な生活習慣を整えた上で「これまでの生活習慣を改善するきっかけとして利用する」という意識で上手に取り入れていけるといいですね。

優れた製品を上手に利用して、健康づくりに役立てましょう

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.72
コラム【「ほん」のひとこと】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『 資本主義の終焉と歴史の危機 』
水野和夫著・集英社新書

 「資本主義は『中心』と『周辺』から構成され、『周辺』つまり、いわゆるフロンティアを広げることによって『中心』が利潤率を高め、資本の自己増殖を推進していくシステム」という、資本主義を定義した一文を読んだとき、目から鱗が落ちる思いをしました。

 資本主義は、地球のあらゆるところに「周辺」を拡大してきたが、もう地理的なフロンティアは残っていない。そこで、垂直的な「電子・金融空間」の創造により新たな「周辺」を創り出したが、そこでももはや利潤をあげることが困難になっている。そして、「周辺」創りの矛先は国内にも向かい、「格差」となって現れている。自分を貧困層に落としてしまうかもしれない資本主義を維持するインセンティブは、もはや中間層には生じない。資本主義の終焉であると同時に、価値観を同じくする中間層の存在があってはじめて機能する、民主主義の危機でもある。

 著者は、資本主義に替わって「その先にどのようなシステムをつくるべきなのかは、私自身にもわからない」と言いますが、それが定常化社会・ゼロ成長社会であることは間違いないと主張しています。歴史の蘊蓄を傾けた本書は、社会に影響力を持つ方にこそ、是非読んで頂きたい一冊です。

>>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.149コラム【苗字随想】

片桐清志

一字姓について(15)〜一字姓と方向

 東西南北の方角を表す一字姓はすべてそろっている。一字姓シリーズの今回は方角に関する苗字に着目してみる。
 方角ではないが、方向を示す「上」「下」・「左」「右」・「前」「後」の一字姓もすべてそろっている。一字姓シリーズの今回は方向に関する苗字に着目してみる。
 先ず読み方では、「上」にはウエ・カミ・ジョウの他にカドがある。「下」はシモ・オロシの他にベンがある。「左」はヒダリとサで、「右」はミギとウがある。「前」はマエ・ゼン・サキの他にススメがある。「後」が読み方は一番多く、ウシロ・アト・ノチの他にシトリとウシロクの5とおり見つかった。
 人気の順位は「上」、「下」、「前」、「左」、「後」、「右」の順で、それぞれが頭に付く「上姓」が590種、「下姓」が460種、「前姓」が186種、「左姓」が106種、「後姓」が100種、「右姓」が47種見つかった。
 ランキング(佐久間 英)ではトップが後藤の50位で、前田(51位)、上野(59位)、上田(77位)、上原(158位)、前川(279位)、上村(293位)、下村(384位)、下田(443位)、下山(638位)、前島(783位)、上杉(842位)、下川(864位)、上島(934位)の14姓が1000番内に登場する。ここでも「上姓」が6姓と優勢だ。
 ユニークな苗字では、「上姓」は、上京(ジョウキョウ他)、上司(カミツカサ)、上向(ウエムカイ)、上品(ウエシナ)、上巻(ウエマキ)、上手(ジョウズ他)、上方(カミガタ他)、上旬(ジョウジュン他)、上段(ジョウダン他)、上水(ウエミズ他)、上等(ウエラ)、上陸(ジョウリク)がある。「下姓」では下位(シモイ・ノゾキ)、下司(ゲス他)、下向(シモムカイ)、下地(シモジ)、下宿(ゲシュク他)、下手(シモテ)、下旬(ゲジュン)、下段(シモダン)、下火(シタビ他)、下町(シタマチ他)、下見(シタミ他)、下駄(ゲタ他)が見つかった。「左姓」では左右衛門三郎(サエモンサブロウ)、左向(サコウ)、左官(サカン他)、左巻(サマキ)、左手(ヒダリテ他)、左足(ユイダテ)、左方(サカタ)などがある。「右姓」では右手(ミギテ他)、右方(ミギカタ)、右見(ミギミ・ウミ)がある。「前姓」では前代(マエシロ)、前側(マエガワ)、前出(マエデ)、前取(サキトリ・マエトリ)、前座(ゼンザ他)、前庭(マエニワ)、前泊(マエドマリ他)、前科(マエシナ)、前部(ゼンブ他)、前金(マエガネ他)、前門(マエモン・マエカド)が見つかった。「後姓」では後出(アトデ・ノチデ他)、後口(アトクチ他)、後宮(アトミヤ他)、後家(ゴヤ他)、後日(ゴヒ・ゴカ)、後記(ゴキ)、後部(コウブ他)がある。
 因みに「上・下・左・右・前・後」を組み合わせた苗字では、上下(ウエシタ・ジョウゲ)、下上(シモガミ)、上前(ウエマエ他)、下前(シタマエ・シモマエ)、左右(サユウ他)、右左(ウケ)、右右(ウスケ)、右下(ミギシタ他)、前後(ゼンゴ)、前上(マエカミ)、後上(アトカミ・ウシロガミ他)が見つかった。

>>目次へ




【平成26年10月号編集後記】

 10月3日(金)に第112回西日本経済同友会会員合同懇談会が高知市で開催された。中部以西の18地区の同友会から約360名が参加して、「高知家が育む県民幸福度GKH〜日本一の輝く田舎を目指して〜」のテーマで議論した。経済団体のテーマとしてはユニークだ。高知家は高知県を家に見立てた表現だ。GKHはGDPをもじったGross Kochi Happinessの略称だ。ブータンで取り組んでいるGNH(Gross National Happiness)の高知県版だ。
 基調講演では京都大学こころの未来研究センターの内田由紀子准教授が「日本の地域における幸福感」をお話しされた。内田准教授は2010年〜2013年に内閣府の「幸福度に関する研究会」の委員として、政策としての幸福のあり方に関していくつかの提言をされている。同じころ土佐同友会でもGKHを導入した地域づくり(通称「渋谷レポート」)を提唱している。こうした動きを受けて高知県も「『高知家』の家族会議」を立ち上げ、取り組みを本格化させた。GKHの目指すところは経済指標では下位の高知県が、経済指標以外の強み(自然資本、人的資本、社会関係資本等)を活用した県民共有のビジョンの確立だ。産官学が一体となった取り組みの成果を期待したい。
 パネルディスカッションでは高知大学副学長の受田浩之氏のコーディネートで、内田准教授をはじめ、「渋谷レポート」生みの親の渋谷康一郎(元日銀高知支店長、現筑波総研(株)調査部長)、南国生活技術研究所代表の黒笹慈幾氏、映画監督の安藤桃子女史、土佐同友会特別幹事の木村祐二氏の高知ゆかりのパネリストで熱い議論が展開された。
 夜の懇親会は会場を高知城公園三の丸に移して、ライトアップされた天守閣と上弦の月を背景に、地元料理を囲んで「高知家」のおもてなしを受けた。台風接近の中、幸いにも月明かりの下での宴は思い出深いイベントとなった。

 さて、今月の産懇宅配便では先月お届けできなかった9月の例会模様2件をお届けした。10月恒例の「4グループ合同懇談会」模様は10月30日開催だったため、来月号で御紹介したい。

(片桐)