産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】  第130号 2013.3.29 発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成25年3月度(第130号) 目次

【25年2月度産業懇談会(木曜G)模様】 2月14日(木) 12時00分〜14時00分

【25年2月度産業懇談会(水曜第1G)模様】 2月20日(水) 12時00分〜14時00分

【25年3月度産業懇談会(火曜G)模様】 3月5日(火) 12時00分〜14時00分

【25年3月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 3月6日(水) 12時00分〜14時00分
【25年3月度産業懇談会(木曜G)模様】 3月7日(木) 12時00分〜14時00分
【名古屋いちばん物語】 No.44
【4月度産業懇談会開催日程】
【5月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.108
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.53
コラム3 【苗字随想】 No.130

【25年2月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 節分と日本の心 』

日  時:平成25年2月14日(木)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 2階曙の間
参加者:31名

スピーカー:
佐藤 正延さとう しょうえん)
宗教法人龍泉寺  代表役員

佐藤 正延氏

1.節分について
 本日は2月ということもあり、節分の福豆を配布させていただいた。豆は毎年、青森県のほうから寄附をいただいている「鶴の子」という大豆である。皆様と同じブランド品で菓子屋で銘菓になるものだが、新道の菓子屋が谷汲山に引っ越し、そこで煎ってもらった由緒正しきものである。召し上がっていただくと、今年もきっとまめにお暮しいただけるかと思う。

2.龍泉寺の歴史
 龍泉寺は不便なところで、昔は瀬戸電の小幡の駅から松並木の龍泉寺街道を3km近く歩いていた。節分の日は年に一度の大祭であり、この日に雨や雪が降ると、おかゆをすすって1年を暮らさなければならないかと子供心に心配したこともある。瀬戸電は瀬戸と堀川を結び、瀬戸物を運ぶのに使われていたが、節分には徹夜運転をしていて大勢の人を運んでいた。しかし、節分や正月を除くと、ほとんど人が寄らないところだった。
 場所は海抜70mの山の上で、眼下には庄内川が流れている。熱田神宮の奥の院のようなところである。龍泉寺の歴史は1200年以上で、平安時代に熱田神宮にお籠りをしていた僧最澄が夢のお告げで北東の方向に赴き、寺堂を建立された。また、僧空海も熱田神宮にお籠りをしていた時、10日に一度ずつ、花を手に訪れたという。その際には、道中の大曽根で水を替えていたといういわれもある。
 本尊は馬頭観音であり、白い馬の冠を頭に載せている。西国のお参りにいくと、第29番目の松尾寺だけが馬頭観音を本尊にしているが、大変珍しい観音様である。馬が草を食べるように、私どもの心の中の雑草を食べ、心の中をきれいにしてくれることで、厄除け、開運につながるといわれている。
 龍泉寺は明治39年の節分の夜に放火で焼失したが、焼けた庫裏(くり)の土台の下にあった壺から慶長小判98枚、大判2枚が見つかった。江戸時代に当時の住職が尾張徳川公に可愛がられ、何か起きた時に使うよういただいていたという。その小判は、明治40年当時のお金で10万円を寄付してくれた方々に1枚ずつ差し上げた。そして、寄付で集まったお金で本堂を再建することができた。

3.感激、感動、感謝を忘れずに
 日本の自然は四季折々である。食べ物も美味しい。朝鮮半島と日本の高い山々があるお陰で、季節風が吹き、雪が積もり、雪解け水が流れてくる。良い養分を含んだ水が海に流れ出し、また、黒潮と親潮がぶつかり、魚が豊富である。この日本で生活できることは本当にありがたいことだと思う。こうして今日、皆さんと一堂に会して食事をいただくことも奇跡に近いと思う。いただいた食事が作られるなかで、魚を獲ったり、調理したり、いろいろな方の見えない力や気持ちがある。今日一日を感謝したい。
 感激、感動、感謝。この3つを心の中に噛みしめたい。そうすれば、人生が倍、楽しくなる。
 もうすぐ、新年度を迎え、皆さんの会社でも新しい方を採用されると思う。人間には、不燃性、可燃性、自燃性の3つのタイプがある。不燃性は何事にも燃えない人、可燃性は何かきっかけがあれば燃える人、自燃性は最初から燃えている人である。可燃性や自燃性の情熱のある人を採用しなければならない。
 また、成績が同じ人が2人いたら、「あなたは運が良い人か、運が悪い人か」と尋ねてみて、「運が良い」と答える人を選ばなければならない。世の中には、運が良い人と運が悪い人の両方があり、運が良い人は何をやっても、良い方に運ぶものである。運の悪い人を取ると、会社の運も悪くなるので、気を付けたい。

>>目次へ

【25年2月度産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ『 JOCアスリートナビゲーション活用事例
        〜ロンドンオリンピック近代五種出場 黒須成美を採用して〜 』

日  時:平成25年2月20日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:23名

スピーカー:
永森 利彦ながもり としひこ)
東海東京証券株式会社 名古屋戦略部長

永森 利彦氏

1.アスナビとは
 アスナビとは、日本オリンピック委員会が実施する就職支援ナビゲーションであり、資金難に苦しむアスリートと企業を結ぶ役割を担っている。アスリート・企業におけるメリットとしては、次のようなものがある。

【アスリート側のメリット】

  • 競技に必要な資金のサポートを受けられる
  • 一般の就職では難しい、競技生活に合わせた柔軟な勤務形態が得られる
  • 現役引退後も社員として企業で働くことが可能となる

【企業側のメリット】

  • 企業の費用負担は一般社員としての給料+用具、遠征費等に限定される
  • 世界を舞台に活躍する同僚を応援することで、社内に一体感が生まれる
  • 選手としての活動のほか、アスリートが広報としての役割を果たす

2.黒須選手採用について
 当社は昨年中部経済同友会が主催したアスナビ説明会に参加し、トップアスリートの採用を検討することとなった。候補者の中で近代五種のもつイメージが当社に合致し、黒須選手の持つ爽やかさ、懸命さが当社社員に良い刺激を与えると考え、平成24年6月1日正社員として採用した。アスリート採用による影響として、ロンドンオリンピック出場時には壮行会、社員によるロンドンへの応援、帰朝報告会など、社内一体となって盛り上がった。また、そうしたイベントを経て、社員も黒須選手とのふれあいを通じ、何らかのものを得ているようだ。マスメディアへの反響も大きく、入社記者会見では在名のTV局・新聞社がすべて取材に来るだけでなく、『情熱大陸』など本人をテーマとした番組への露出もあり、図らずも宣伝効果は大きかった。

3.近代五種とは
 近代五種競技は、フランスの教育者で『近代オリンピックの創始者』と呼ばれるクーベルタン男爵が考案し、フェンシング、水泳、乗馬、コンバインド(射撃・ランニング)の5種目からなる。そのルーツとなったのは、古代五種の走り幅跳び、円盤投げ、短距離走、やり投げ、レスリングである。そして、19世紀のナポレオン時代に情報や命令を前線に伝える伝令使がそのモデルであり、いわば戦争をモデルとした競技でもある。ゆえに、「近代五種の強さ」=「その国の軍隊の強さ」とも言われている。ヨーロッパではメジャースポーツである近代五種であるが、日本では練習できる環境が自衛隊か警察にしかなく、民間では練習するのが厳しい状況である。実際、民間での選手は黒須選手1人である。

4.スポーツの持つ力
 黒須選手はロンドンオリンピックに出場し、36選手中34位という成績に終わった。第3種目の乗馬で落馬し脳震とうを起こした。落馬した他の選手が棄権する中、最後まで競技し最下位でゴールした。しかし、このゴールはロンドンオリンピックの最後を飾るゴールとして注目を集め、日本のメディアだけでなく、ニューヨークタイムズでも取り上げられた。スポーツは、勝者、敗者の別なく、感動を呼ぶものであることを改めて知った。
 当社は、2020年の黒須選手のメダル獲得のために、競技面での支援を図るとともに、近代五種普及への支援にも取り組んでいきたいと考えている。

>>目次へ

【25年3月度産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ『 時の流れとエネルギーマネジメント 』

日  時:平成25年3月5日(火) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
参加者:25名

スピーカー:
株式会社きんでん 
執行役員中部支社長 
上坂 隆雄(うえさか たかお)
中部支社技術部長
中山 賀博(なかやま よしひろ)
技術企画室東京技術企画部CSチーム課長
高松 篤子(たかまつ あつこ)

上坂 隆雄氏

1.会社紹介&自己紹介(上坂氏)
 
きんでんは、昭和19年「近畿電気工事株式会社」として設立、80社余りの中小の電気工事会社を統合し、近畿電気工事(株)という社名で関西電力(株)の工事部門として事業を開始した。現在の中部支社も名古屋支店として、同時点で発足している。また、首都圏においては、昭和28年に東京支社を設置。その後、全国の各都道府県、海外で事業展開する中、「近畿電気工事株式会社」という社名が事業内容や事業エリアといった実態にそぐわないことも含め、平成2年に「株式会社きんでん」と社名を変更。
主な事業内容としては、

  • 関西地区における電力会社(関西電力)の電力供給設備の工事
  • 全国、海外において、各企業の皆さんのビル、工場等における電気、計装、情報通信、空調・衛生、内装などの設備工事の仕事を展開している。

 また、私自身、名古屋に赴任して約1年半が過ぎ、2年目を迎えている。
 名古屋の前は大阪で約30年近く本社の人事部で仕事をしていた。そこでの直近の約10年間は人事部長として、

  • 電力自由化の流れで厳しい環境におかれた際の賃金の引き下げ、1150名の希望退職の実施
  • 人事制度の刷新、役職、役割、賃金制度について、業績連動の賞与制度の導入、人事考課制度の刷新
  • 新しい年金制度の導入

等々の仕事をしてきた。現在は支社長として、工事や営業の仕事がメインであり、お客様への責任を果たすことの喜びを感じて仕事させて頂いている。

2.時の流れとエネルギーマネジメント(高松氏)
 私は課長という職にあり、「女性らしさを出して頑張れ」と声を掛けられることがある。女性らしさという言葉に戸惑うことが多いが、男女の違いという観点で、例えば、震災後「節電に努める」ということを強く意識するようになったと答えた人の割合(内閣府世論調査)は、男性51%に対して女性66%というデータがある。こんなところに男性と女性に意識の違いがみられるようだ。

(1)節電について
 節電は東日本大震災後を契機に広く意識されるようになった。エコ商品ランキング(日経ビジネス)1位はLED電球、2位太陽光パネル、3位プリウスと続く。LED照明は発光効率が急速に向上しており、人の肌を美しく見せるなど付加価値の高い商品も出てきている。現状、国内で使用されている電球・ランプの総数は16億個ある。これを全てLEDに交換すると、原発13機分にあたる国内の約10%の電力の削減を実施することができるという試算がある。

(2)省エネルギーについて
 省エネルギー法は第2次オイルショックを契機として制定されたが、トップランナー基準が導入された頃から、省エネルギーという言葉がより広く意識されるようになったのではないだろうか。その後数回にわたる改正があり、エネルギー管理義務など企業の負担が増えてきている。一般的な事務所ビルにおいて省エネするには、エネルギー消費比率の高い「熱源機器」と「照明」に着目すべきである。照明だけで50%省エネすると建物全体の約10%の省エネが可能となる。また、照明による省エネルギーのメリットとして、他の省エネ手法に比べて安価に効果が出せる、従業員への省エネ意識を啓蒙しやすいなどがある。

(3)省CO2について
 CO2削減という言葉は、COP3京都議定書の頃から広く使われるようになり震災後は国内ではあまり聞かれなくなった感じがする。基準年比6%削減の約束や、25%削減を宣言したなどの経緯がある。現状の世界のCO2排出量では、1位中国、2位アメリカ、3位インドであるが、1人当たりでは豊かな暮らしを送っているアメリカが断トツで多い。電力の排出係数などにCO2排出量は左右されるが、経済産業省では、太陽光発電やLED照明、高効率熱源などあらゆる技術を駆使し、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実現に向けて研究を行っている。また、国土交通省でも都市の低炭素化に向けて取り組んでいる。

(4)BCPについて
 2004年の新潟県中越地震での工場生産停止という出来事が、BCPという概念が国内に広まるきっかけとなり、東日本大震災でさらに見直しを求められている。停電時の自衛策を講じることは、BCPの1つの重要なテーマである。バックアップ電源設備は大別すると発電機と蓄電池に分けられ、バックアップしたい負荷の容量と停電継続時間によって選定することとなる。発電機にはディーゼル、ガス、ガスタービンといった種類があり、使う燃料や特徴の違いを考慮の上、整備する必要がある。また建物内インフラにあたる電源ルート、施工方法などの見直しも重要である。

(5)エネルギーマネジメントについて
 エネルギーマネジメントとは、エネルギーを「省く」だけでなく、「創る」、「蓄える」も組み合わせて、「見える化」して上手にエネルギーを使うことである。例えば、ビルのエネルギーマネジメントでは、省く=LED照明・空調設備、創る=太陽電池・燃料電池、蓄える=蓄熱槽・蓄電池などを備えることである。

 当社は、「きんでん学園」という教育・訓練施設を持っており、豊かな人間性、優れた技術・技能、厳しい環境にも耐えうる体力といった「心・技・体」の三位一体を目指した社員の育成を行っている。また、若者が技術を競い合う場である「技能オリンピック」にも早くから出場し、世界大会、国内大会で多くの金メダルを獲得している。
 全社員の知恵と技術、そして技能を融合し、最大限の相乗効果をもって、計画、設計、調達、施工、保守、リニューアルといった総合エンジニアリングを展開していく。

>>目次へ

【25年3月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『 ものづくりプロセスにおけるデジタル新技術ご紹介 』

日  時:平成25年3月6日(水) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
参加者:27名

スピーカー:
村木 隆信むらき たかのぶ)
株式会社トヨタケーラム 代表取締役

村木 隆信氏

1.トヨタケーラムの概要
 私どもはデジタル技術を使ったIT系の道具屋である。社名の「ケーラム」は南半球で観ることができる彫刻具座という星座を表すラテン語であり、モノを作る道具としての「鑿(のみ)」「鏨(たがね)」の意味である。会社が設立されてから、今年で20年目を迎える。トヨタ自動車の100%子会社である(株)トヨタコミュニケーションシステムの100%子会社であり、トヨタの孫会社である。現在、資本金は7億円、従業員数は約200名である。トヨタ系のボディーメーカー・サプライヤーの他、造船・電機をはじめ、ミズノ、タミヤ、シチズン、カリモク家具など約3,000社の幅広い業種と取引実績がある。また、従来からCAD/CAMを教える職業訓練校などにも事業展開している。
 主たる事業は、本業のCAD/CAMのソフトウェア販売に加え、最近は関連ソフトやハード、それをカスタマイズする受託業務などにもビジネス領域を広げている。なお、国内のCAD/CAM市場をみると、全体では約3,000億円規模だが、用途別の内訳は機械系6割、電気・電子系3割、土木・建築系1割となっている。
 自動車業界では1980年代に3DCADを使った設計がスタートし、製品設計分野での3Dデータは蓄積済みである。現在は、設計以外の領域にも3Dデータの利用が広がっているが、最近の動向としては、3D技術を応用したデータ活用の流れがある。デモをお見せしながら、ご説明したい。

2.デモ(1)〜リバースエンジニアリング
 リバースエンジニアリングでは、元の設計データと実物データを比較・形状検査することができる。実物の形状をデータとして再現するには、現場や製品などをスキャナーで点群として読み込み、これをモデル化する。活用例としては、自動車の生産現場で既存設備をスキャンし、「リバースモデリング」を行うことで同形の設備製作・設置の現場合わせにかかる工数・コストを削減することなどがある。
 今日、持ち込んだスキャナーは海外製でハンディタイプの2種類。
 一台目が、完全モバイルでバッテリー駆動する「MantisVisionF5」。電源供給の無い場所での測定が可能で、広範囲を素早く測定できる特長があり、本体価格は約600万円である。このスキャナーの視野は55pから3mであり、20秒間で200ショットになるが、その画像(点群)データを処理する時間は10分程度である。最高精度は±0.5mm程度である。
 もう一台は、ハンディタイプの中で最も精度の良い「HANDYSCAN 3D」で、価格は約600万円。視野は30cm程度だが、最高精度は±0.04mmである。こちらは測定物にターゲットシールを貼り、それを目標に位置認識をし、リアルタイムにPC上で測定の様子を確認することができる。点群データの処理が不要な為、形状比較検査・リバースモデリングにより早く取り掛かることができる。(処理時間・精度は測定対象物により異なる)

3. デモ(2)〜ラピッドプロトタイピング
 ラピッドプロトタイピングは、3Dデータを使った試作品造形の総称である。最近は主に3Dプリンターという機器を使用するが、設置場所を選ばず、操作が簡単で、手軽に使える。無人運転が可能なため、夜間に始動させれば、翌朝に造形モデルを完成させることができる。造形時間は今回お配りしたサンプル(モンキーレンチ12cm×5cm×1cm)なら1時間半位で完成する。造形精度は高く、最終製品に近い造形が可能である。また、複雑な組付け状態がそのまま再現できる。材料は一般樹脂、透明樹脂、ゴムライク、耐熱樹脂、金属、2種以上の樹脂の混合材など豊富であり、色分け等も可能である。

4.デモ(3)〜スマートデバイスとAR技術
 一般消費者市場では、スマートフォン、タブレットなどのスマートデバイスが急速に普及している。こうした中、AR(Augmented Reality=拡張現実)を使ったスマートデバイスの活用が普及しつつある。
 ARとは、情報技術を使って現実空間にデジタル情報を追加するしくみである。例えば、目の前のリビングの画像に買いたいソファーの3次元データの情報を追加すれば、ソファーを設置したときの様子を確認することができ、購入するかどうかを検討する際に役立つ。製造業においては、製造設備の設置検討に応用できる。また、被写体を認識し、関係する属性情報を検索することなく瞬時に取り出せる為、機器の取扱い説明書などへの利用が可能と考えている。

5.ものづくり力をさらに強くすることが使命
 当社の使命は、モノづくりをするお客様の技術力をさらに強くすることにある。この先、日本のモノづくりがより強く、より高付加価値化するために、私たちがより良い道具を提供し、合わせて、活用方法を一緒になって考え、場合によっては一緒に作業させていただく。皆様に少しでも貢献できるように技術力、情報提供力のアップを図っていきたい。

>>目次へ

【25年3月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 おしゃれと健康 』

日  時:平成25年3月7日(木)12時00分〜14時00分
場  所:ローズコートホテル 3階 アプローズおよび株式会社神谷ガーメント
参加者:24名

スピーカー:
神谷 裕之かみや ひろゆき)
株式会社神谷ガーメント 代表取締役会長

神谷 裕之氏

1.会社紹介
 当社は昨年、創業75周年を迎えた。25年程前に9階建ての自社ビルを建設し、ビルの1階と2階、合わせて約140坪の店舗を構えた。創業時からフルオーダースーツの注文のみを取り扱ってきたが、この時からニューオーダー(イージーオーダー)の注文も取扱い始めた。その後、店頭で取り扱うアイテムの種類が増加したこともあり、「テーラー神谷」から「神谷ガーメント」に社名を変更した。「ガーメント」は「衣服全般」を意味する言葉である。近年では、オーダーシャツ、オーダー靴や洋服誂え券なども取り扱うようになった。

2.「洋服づくり」と「洋服リフォーム」
 現在、当社では他店で購入されたスーツや海外で購入されたプレタポルテの修理・リフォームも行っている。従来は、当店で購入されたスーツに限定していた。しかし、サラリーマンの男性であれば、大体1人10着〜15着はスーツを所有している。そのなかには、イタリアやイギリス製品を購入した当時のまま直していなかったり、体型に合っておらず、きれいに着こなせていないスーツがあることもある。また、男性は人生のなかで3回は体型が変わってしまうそうで、修理・リフォームが必要になる場合が多い。
 当社でもこの修理・リフォームを始めたところ、大変好評で、市内のみならず東海地方全般からお客様がお越しくださる。クリーニング店等で行っているような、ウエストを締める、丈を詰めるといった簡易的な修理ではなく、ベテラン職人が本格的な修理を行っている。購入してから長い年月を経たスーツでも、少し手を加えるだけで新しいスーツに生まれ変わるのである。
 また、親子3代にわたりご利用頂いている顧客様から、カシミアコートのリフォームを受けたこともある。体型の違いで着られないというコートの糸を全て解いてバラ(解体)し、再度仮縫いから完璧に作り直しをさせていただいた。リフォームはお金が掛かるが、愛着のある衣服を甦らせることができる。

3.「おしゃれ」と「健康」の意外な関係性
 医師の友人は「服装をきちんとしている患者は治りがいい」と言う。おしゃれに気を遣う人は病気にもなりにくい。細かな物事にも気配りができるということは、健康にも影響するのである。
 世間ではアンチエイジングが流行しているが、やはりおしゃれに気を遣う人は、10歳も15歳も若く見える。第一線でバリバリ働いていた人が、定年を迎えて退職すると、急に病気に罹るなど、一気に衰えてしまう傾向がある。毎日きちんと洋服を身に着けていたのに、スーツ、シャツ、ネクタイを着用しなくなると、何を着ていいのかわからなくなってしまう方も非常に多い。スーツが必要なくなった時には、スラックスとコーディネートしてジャケットを着用するといい。デザインシャツやアスコットタイ、カラフルなスカーフを巻いて、粋なスタイルで街を歩いていただきたい。

4.脳の活性化
 脳の活性化には、(1)ジョギング、(2)歌を歌う・ダンスをする、(3)好奇心をもつ、(4)外見を気にする、以上4つの方法が効果的であるという。
 私は、毎朝5時20分に起床、ジョギングで覚王山の日泰寺に向かい、ストレッチ体操とラジオ体操をする。そしてまたジョギングで自宅へ帰り、その後出社する。食事は1日2食とし、週に1回ジムにも通っている。また、休肝日も週2回設けている。これらの行為は、もちろん健康になる為でもあるが、やはり格好いいスタイルでおしゃれを楽しみたいという理由もある。意識をすることが大切で、意識をすればきちんと動けるようになる。

5.簡単におしゃれになれるテクニック
 おしゃれは、少しの気遣いで簡単にすることができる。例えば、明るい色の軽量ジャケットを羽織ったり、メタルボタンのブレザーとグレーのスラックスを合わせてみる。
 定番ではあるが、過去に流行したアイビールックやトラッドスタイルは、非常に我々に合ったスタイルに仕上がる。
 そして、毎日出掛ける前に手帳で予定を確認し、それに合わせてコーディネートすることをおすすめしたい。スーツを何着か並べ、シャツ、ネクタイ、靴下、靴の順に合わせていくといい。ぜひ、皆さんにも全身カラーコーディネートをしておしゃれを楽しみ、健康で長生きをしていただきたい。

 神谷氏のご講演後、ローズコートホテルから移動し、会社見学を行った。店内や職人による裁断と手縫いの作業現場を拝見することができ、出席者は時折質問を交えながらも熱心に作業を見つめていた。

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.44

テーマ『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第24回 』

料亭つたも主人
深田正雄

ぼくらのテレビ塔、そして、エンゼルパーク!

 久屋大通?子供頃は「地の果て・・・」、大きな空地の北にトンデモない鉄塔建設?
 台風が到来して倒れたら家の屋根までくるかと、子供達で心配しておりました。
 完成したらとてもカッコいいタワーで、エレベターは有料でしたが、チビッ子は階段で登るとタダでしたので、近所のガキどもと恐々フーフーと展望台まで登っておりました。
 東側(現在の芸文センター)には、テニスコートがあり進駐軍ではなく、日本人がプレーしていたようで嬉しかった記憶があります。その南は、栄児童図書館3階建のレトロ調レンガビルで絵本や漫画がいっぱいで興奮、特に「少年ケニア」は金髪の女の子ケートに憧れ一気に読みました。建物は焼け残ったけど、外人に接収されませんでした。
 名古屋財界の重鎮、祖父の尊敬する矢田績氏の寄贈の名古屋公衆図書館(栄図書館)は平成6年に現在の建物に改築され、西館に移された今も胸像は2階庭園に佇みひっそりと図書館を見守っているようです。


名古屋公衆図書館(大正14年設立当時、鈴木禎次設計)

 そして、南には中央教会、蔦をからませた古風な建物がとても入りづらい感じで、やっと高校生になり、キリスト教系の女学生に案内され訳も分からず礼拝したのです。
 広大な空地のど真中(現在のバスターミナル)の朝日生命ビルはなんと、引きずり工法で100mほど東に移転、現在の区役所ビルの前身です。後、角地に中日ビル完成が昭和41年、屋上の上にグルグル床が廻る回転レストランがランドマークとなりました。
 空地の最南端はエンゼルパークと野球場、少年野球大会開催、名古屋まつり英傑行列集合場所、エンゼルは森永乳業のシンボルマークでベビーブーム団塊世代に粉末乳の販売促進策でスポンサーになったとか??
 そして、若宮通りと交差するあたり名古屋タイムズ社屋からは夜間に航空管制ライトが青、赤、黄色と気味悪く市内を照らしていたのが思い出されます。その南には、平屋の市営住宅がずらりと並び、若宮通りには違法建築のバラック小屋が林立しておりました。
 100m道路の広大なる空地が徐々に整備され、久屋大通公園となりましたが、昭和50年代は「暴走族、麻薬密売、ホームレス」対策で、地元の対応は大変であったと聞いております。

 最近は、セントラルパーク、オアシス21、テレビ塔リニューアル、そして、久屋大通発展会の充実など、素晴らしい街づくりのモデルとなってまいりました。河村たかし市長が公園から道路を撤去して、「虎が走りまわる」NYセントラルパーク並みの癒しの場造りを打ち出すなど夢が膨らんでまいりました。今年5月11-12日の栄ミナミ音楽祭はテレビ塔を中心に一体化したイベントを計画、今後の展開が楽しみになってきました。

栄ローンテニス倶楽部

エンゼル球場
写真は名タイ昭和文庫(3) ぼくらの名古屋テレビ塔 より

>>目次へ

【4月度産業懇談会開催日程】
名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ 場所
火曜グループ

岡部 聰
深田正雄

4月9日(火)
12:00〜14:00

名古屋ステーション開発(株)
取締役社長 梅本 薫氏
「鉄道駅における商業開発について」

18階
伊吹の間
水曜第1グループ

落合 肇
飯田芳宏

4月17日(水)
12:00〜14:00

弁護士法人清和
弁護士 榊原 章夫氏
「企業の海外進出に伴う法律実務」
18階
伊吹の間
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

4月10日(水)
12:00〜14:00
(株)ユーエス計画研究所
代表取締役 繁野 民輝氏
「建築設計・CM(コンストラクション・マネジメント)からみた成長事業と土地活用について」
18階
伊吹の間
木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

4月4日 (木)
12:00〜14:00
フリーアナウンサー
パーソナルプロデューサー 生田 サリー氏
「初対面の相手の心を一瞬で開く方法」
18階
伊吹の間

>>目次へ

【5月度産業懇談会開催日程】
名古屋観光ホテルでの開催です。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ 場所
火曜グループ

岡部 聰
深田正雄

5月14日(火)
12:00〜14:00

東海東京証券(株)取締役副会長 
岡部 聰氏
「海外事業展開のポイント
       −地平線に夢を求めて−」

18階
伊吹の間
水曜第1グループ
木曜グループ
合同開催

落合 肇
飯田芳宏
河村嘉男
倉藤金助

5月15日(水)
12:00〜14:00

旭酒造(株) 代表取締役社長 
櫻井博志氏
名古屋大学経済学部経済学研究科 教授
佐藤宣之氏
「ピンチはチャンス−だっさいの挑戦―」

獺祭(だっさい)について(PDFファイル)
2階
曙(西)の間
水曜第2グループ

片桐清志
見祐次

5月8日(水)
12:00〜16:30
東海旅客鉄道(株)
秘書部長 花田 慎一郎氏のご紹介
「JR東海小牧研究施設視察会」
18階
伊吹の間

<ご参考>
5月8日(水)水曜第2グループ:JR東海小牧研究施設 視察会 
住所:小牧市大山1545-33

12:00
12:00〜12:30
12:30〜13:30
13:30

 

15:30
16:30

名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間に集合
昼食
バス移動
小牧研究施設 到着
   ・研究施設説明
   ・施設見学
   ・質疑応答 等
小牧研究施設 出発
名古屋観光ホテル 帰着

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.108
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 森林浴のすすめ 』

 日本各地で桜の開花宣言が出され、少しずつ春の訪れが感じられるようになりました。冬は寒くて家に閉じこもりがちですが、そろそろ暖かな陽気や春の花々に誘われて外に出たくなる季節です。年度替わりの慌ただしさを乗り越えて一息ついたら、ちょっと郊外に足を延ばして自然の中に出かけてみませんか?

 森の中を散策して自然と触れ合うことで精神的な安らぎや爽快感を得ることを「森林浴」といいます。これは1982年に林野庁が発表した「森林浴構想」から生まれた言葉です。ただ日本では最近まで森の癒し効果は体験的に知られている程度でした。2004年に「森林セラピー研究会」が発足し、企業、大学、研究所等が協力して森林浴の効果を科学的に解明し、根拠に裏付けされた効果を利用してこころと身体の健康の維持・増進、病気の予防を行うことを目指すようになってから研究が進んでいます。

 日本医科大学衛生学・公衆衛生学准教授の李 卿先生によれば、森林浴には2つの効果があるといいます。
 一つはがんの予防効果です。森林浴によって人の血液中の免疫細胞であるNK細胞の活性が高まって抗がんタンパク質の量が増加すること、この効果は森林浴後1か月経っても持続していることがわかっています。ここには森林浴で全身に浴びることが出来る「フィトンチッド」と呼ばれる芳香物質が影響していると考えられています。もう一つはストレス軽減作用です。人はストレスが強い状態に曝されるとストレスホルモンを産生し、様々なマイナス感情(緊張、不安、抑うつ、怒り、混乱など)を自覚します。森林浴前後でマイナス感情が有意に低下してプラス感情(活気)が上昇し、眠気、だるさ、身体的違和感などの身体症状、集中力低下などの精神症状が改善することがわかっています。そして男女ともに森林浴で尿中ストレスホルモンが有意に低下することが確認されています。以上から、森林浴には「がん予防効果」と同時に現代人の心を癒す「ストレス減少効果」もあることが科学的に証明されました。その他、血圧を下げる効果やアンチエイジングに効果的とされるアディポネクチンの血中濃度を有意に上昇させる効果もあるといいます。

 春は花粉症の人には辛い時期ですが、暖かな陽気に誘われて出歩くにはいい季節です。こころと身体に癒しを与える森のパワーを受け取るには「五感」を働かせることが大切です。森の中や周りで耳、目、鼻、手足、味覚等の五感を研ぎ澄ませて、木々の息吹や風に揺れる葉音、鳥の声、水のせせらぎなどを感じてみましょう。人はもともと自然の中で生活していました。心地よく感じるポイントは人ぞれぞれですが、全身で自然を感じて楽しみ、森のパワーをしっかり受け取って元気に過ごしましょう。

自然に帰って五感を働かせ、こころと身体で森の癒しパワーを受け取りましょう。

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.53
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『暦の科学』
片山真人著・ベレ出版刊

 2009年に発行され第7回本屋大賞を受賞した『天地明察』は、江戸時代の天文暦学者である渋川春海の生涯を描いた作品で、私たちの暦に対する関心を喚起してくれました。今月ご紹介する『暦の科学』は、1年・季節・1ヶ月・1日・閏秒などの、暦を構成する要素を天文学的な視点から解説し、さらにそれらの基本となる太陽と月の運動や、日食・月食・潮汐などについても分かりやすく説明してある著作です。
 夏至の日、青森と福岡では、日の出の時刻が1時間も違うのに日の入りの時刻は20分しか違いません。その理由は? 日本が満潮のとき、地球の反対側では干潮or満潮? 答は本書で。
 ちなみに、語源辞典には、「こよみ」は「日(か)読み」、「聖(ひじり)」は「日知り」とあります。

>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.130コラム【理念経営物語】

片桐清志

「沢」と「滝」

 水シリーズの第2弾は「沢」と「滝」に注目してみた。
 「沢」で始まる姓は133種あり結構多い。「滝」で始まる姓も105種あり、なかなかのものだ。両者とも旧字の「澤」と「瀧」も健在で、それぞれ52種、21種見つかった。
 一字姓は「沢」も「澤」もあり、サワ・オモダカと呼ぶ。「滝」も「瀧」もあり、こちらはそのままのタキの呼び方で良い。
 ランキング(佐久間 英)では「沢」姓は、沢田の132位をトップに、沢井の557位が1000番内に、沢、沢村、沢野、沢口が2000番内に、沢辺、沢崎、沢山、沢木、沢本、沢登が3000番内に登場する。「滝」姓では滝沢の276位を筆頭に、滝本(635位)、滝口(670位)、滝川(739位)、滝(830位)の5姓が1000番内に、滝野が2000番内に、滝井、滝上、滝島、滝山が3000番内に登場する。
 ユニークな苗字では「沢」姓では沢入(サワイリ)、沢出(サワデ)、沢合(サワイ)、沢地(サワチ)、沢堀(サワホリ)、沢勢(サワセ)、沢水(サワミズ)、沢沢(サワサワ)、沢吹(サワブキ)、沢帯(ザワメキ)、沢潟(オモガタ・オモダカ他)、沢谷(サワタニ・サワヤ)、沢道(サワミチ)、沢越(サワコシ)、沢間(サワマ)、沢開(サワヒラキ)などが見つかった。
 「滝」姓では滝之上(タキノウエ)、滝下(タキシタ)、滝中(タキナカ)、滝前(タキマエ)、滝奥(タキオク)、滝端(タキハタ)、滝脇(タキワキ)、滝蔭(タキカゲ)、滝源(タキモト・タキミナト・タキゲン)、滝元(タキモト)、滝場(タキバ)、滝岩(タキイワ)、滝水(タキミズ)、滝音(タキオト)、滝見(タキミ)、滝聞(タキギキ)、滝遊(タキユウ)、滝打(タキウチ)、滝呑(タキノミ)、滝穴入(タキノイリ)などが見つかった。
 「沢」と「滝」を組み合わせた滝沢は「滝」姓のランキング筆頭であることは上記のとおりだが、沢滝ももちろんある。滝沢のように「沢」が下につく姓は非常に多く、ランキング上位のものを列挙すると、大沢(124位)、宮沢(147位)、小沢(155位)、吉沢(157位)、中沢(200位)、金沢(245位)、柳沢(300位)、藤沢(333位)、西沢(341位)、野沢(352位)、長沢(367位)、深沢(369位)、相沢(375位)、富沢(387位)、松沢(397位)、黒沢(399位)、平沢(425位)、梅沢(435位)、北沢(440位)が500番内に登場する。
 これに対し「滝」が下に付く姓は「沢」に比べるとぐっと少なく、トップの大滝が626位、次の小滝が2044位という状況だ。

>>目次へ




【平成25年3月号編集後記】

 3月は年度の変わり目で何かと変化が多い。その中で鉄道関係の話題を取り上げてみたい。3月16日にはJRのダイヤ改正が行われ、東北新幹線の「はやぶさ」が国内最速となる320キロ走行で東京―新青森間で3時間を切った。私鉄では同じ16日から東横線渋谷駅が、昨年開業した「渋谷ヒカリエ」の地下に移り、東京メトロの副都心線と直通運転がスタートした。これにより埼玉方面から横浜まで乗り換えなしで行けるようになった。また23日には「TOICA」や「manaca」などのICカード乗車券が全国のJRや私鉄で相互利用が可能となった。
 いずれも技術的、制度的に困難な課題はたくさんあったと思うが、利用者の利便性を向上させるために関係者の努力で実現した。ICカード乗車券は乗車時だけでなく、駅や街中のコンビニでも利用できる。電子マネーの利用に弾みがつくだろう。
 人の流れは街の文化とも深く関わってくる。中部経済同友会の「文化の街づくり委員会」でも「リニア時代を睨んだ名古屋駅地区の街づくり」をテーマに熱心な検討が行われている。3月14日には「ポストリニアの名古屋の街づくり」と題したシンポジウムを開催している。名古屋圏に住む人はもとより、国の内外から名古屋を訪れる人にとっても利用しやすい名古屋駅に生まれ変わり、国際都市名古屋の玄関機能をフルに発揮できるような高度な整備が行われることを期待したい。
 鉄道は大都市の大量輸送、高速移動手段としてECOの観点からも大きな役割を担っている。首都圏ではJRと私鉄と地下鉄の相互乗り入れが進んでいる。東横線の新渋谷駅のようにターミナル駅が乗換駅から相互乗り入れ駅になることで大都市周辺に新たな利便性と文化が生まれる。名古屋圏でも鉄道関係者の努力で、利用者の視点から相互乗り入れが進むことを期待したい。

 産業懇談会は4グループの相互乗り入れが盛んだ。どの例会でも他グループからの参加者が必ずいる。スピーチ後の意見交換でもグループの垣根を越えた討論が活発だ。産懇宅配便も4グループの交流促進に役立てるよう更に工夫していきたい。会員諸兄のご意見をお願いする。

(片桐)