産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】第99号 2010.8.30発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成22年8月度(第99号) 目次
産懇宅配便
【22年7月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 7月14日(水) 12時00分〜14時00分
【22年7月度産業懇談会(水曜第1G)模様】 7月21日(水) 12時00分〜14時00分
【4グループ合同懇親ゴルフ会】
【名古屋いちばん物語】 No.7
【新会員自己紹介】
浅野 誠一郎氏

三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員名古屋法人営業部長

加藤 孝行氏 株式会社川瀬電気工業所 取締役社長
熊本 敏彦氏 西日本電信電話株式会社 取締役東海事業本部長名古屋支店長兼務
佐藤 信行氏 東海ゴム工業株式会社 取締役執行役員副社長
築山 宗彦氏 三菱UFJニコス株式会社 常務執行役員
名倉 昌孝氏 ナグラ産業株式会社 代表取締役
丹羽 英夫氏 株式会社丹羽英二建築事務所 代表取締役社長
 直樹氏 トヨタ自動車株式会社 常務役員
【9月度産業懇談会開催日程】
【4グループ合同懇親会のご案内】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.77
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.22
コラム3 【苗字随想】 No.99
【22年7月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『 通信と放送の融合 』

日  時:平成22年7月14日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:26名

スピーカー:
小野 隆夫(おの たかお)
コムシステクノ株式会社 代表取締役社長

小野 隆夫氏

1. 通信と放送の融合をどう捉えるのか
 通信や放送のサービスや機能は、過去の既存の通信や放送の概念から、新しい技術や新たなニーズの登場で随分と中身が変化してきた。その結果、新しいビジネスの可能性が生まれたことで、それらに関連する産業も大きく変化し、同時にビジネスモデルも変化を遂げたのである。そこで、現実との矛盾や摩擦も生まれ、何かを実行しようとした場合に抵抗勢力となる問題がでてきている。これらの分野は、全てが法律の規制のうえで成り立っているという現実である。現在、法律の規制そのものを変えなくてはならないという状況にあり、廃案となってしまったが、結論としては放送法改正に行き着くのではなかろうか。

2. 通信と放送の間で今起きていること(1) −機能、サービスの革新−
 現在、通信のインフラ上で、放送が提供しているような映像のサービスが大量に提供されている。特にインターネットを通して過去の番組やビデオ映像が見られるようになったことが一番大きな変化であろう。すなわち、通信が放送というサービスを侵食し始め、通信と放送の境界が無くなりつつあるのが現状である。では、通信と放送は何が違うのかといえば、放送は電波で信号が送られ、自分の視聴したい電波を選択して視聴するものであるのに対し、通信は通信網を通して、コンテンツを提供しているプロバイダへ自分から線をつなぎにいき、そこからコンテンツを自分の端末に配信してもらい視聴する点にある。しかし、ユーザーにとっては視聴という行為や見え方は双方で大差がないのが現実である。
 インターネットを利用した映像配信の動きは、2001年にYahoo!BBが動画のポータルサイトを開始したことに始まり、次々と拡大、加速していった。最初は動画コンテンツの配信に止まっていたが、放送の領域で作られたコンテンツやリアルタイムの映像をネットで 配信しようという動きが進んでいる。通信と放送の融合を促した背景や原動力には、(1)デジタル化により音声や文字、画像、映像が全てデジタル符号化され、同じ通信インフラ上で一律に扱えるようになったこと、(2)インターネットの普及により音声や文字、画像、映像の違いを認識することなく、ネット上のコンテンツとして扱えるようになったこと、(3)FTTH (ファイバー・トゥー・ザ・ホーム/光ファイバー通信)によるデータ通信の高速・大容量化とコストダウンにより、家庭でも安価で利用可能となり、映像コンテンツもリアルタイムで提供が可能になったこと、(4)コンピュータのみならず、インターネットテレビ、スマートフォン、i-Padなど端末が高機能化したこと などが挙げられる。
 1992年、来るべくブロードバンド利用サービス創出の取組みとして産学官共同の実験団体である新世代通信網実験協議会(BBCC)が設立され、11年前には既に、家庭情報環境モデルのコンセプトとして、現在実用化が進められているホームサーバーによる家庭内ネットワークの一元管理や生活情報を提供するローカルポータルサービスの構築に加え、ネット上の映像コンテンツのオンデマンド視聴など映像視聴機能の充実を提言したが、実用化に行き着くには様々な障害もあり、技術的には可能であってもビジネス化に至るのには時間がかかっている。

3. 通信と放送の間で今起きていること(2) −産業構造の変革、再編成・法規制の改正−
 まず、法律上の通信と放送事業の定義とは、「電気通信」は有線、無線その他の電磁的方法により、符号、音響または映像を送り、伝え、受け取るという通信の手段のことをいう。一方、放送法での「放送」は公衆により直接受信されることを目的とする無線通信の送信であり、送信される情報の制作・編集まで送信者の責任で行うことになっている。この2つは性格的に全く違う定義を持ちつつ、それぞれに事業を行っている。これらを取り巻く問題として、衛星放送事業は通信設備を持たないでサービスを提供するなど、通信と放送の境界が不明確になってきたことや、インターネットでは地上放送番組の同時配信ができないなど、放送事業(放送法)の壁が障害となり、サービスやビジネスの拡大を阻害する状況などが生まれている。
 これらの問題の根源は事業毎に区分された縦割りの法規制にあり、今後、望まれる産業構造変革の方向として、縦割の通信、放送事業それぞれのコンテンツ事業、プラットホーム事業、インフラ事業を横割りし、それぞれの事業でルールを決め、自由競争をさせることで、事業分野を更に発展させていくことが重要である。過去、放送事業の法規制改正に向け、平成13年に高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部が事業毎の縦割り規制を機能毎の競争促進体系へ転換を提言し、平成18年には現行の通信、放送9法を縦割り体系に整理した「情報通信法」への1本化も提言されたが、平成22年国会に提出された放送法改正(案) は(廃案となってしまったが)、当初の理念からは大幅後退したものとなっていた。今後の通信と放送の融合については、技術の進歩は一層と加速することは間違いないため、横割り構造への転換が急務であり、情報通信法への1本化は避けることはできないであろう。

>>目次へ

【22年7月度産業懇談会(水曜第1G)模様】

テーマ『 ご提案し続けたコミュニケーションツール(2008年同時不況からの成果) 』

日  時:平成22年7月21日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:21名

スピーカー:
淺井博司(あさい ひろし
ニューライトサービス株式会社 代表取締役社長

淺井博司氏

1. 事業内容とマネージメントの基本
 当社は1983年に創業し、現在の事業の柱は、工場内給茶サービスによる職場環境の改善提案やICカード・ICタグを利用したRFID(Radio Frequency Identification/電波による 個体識別)のソリューションサービス提案及び、管理・運用サービスを行っている。前者はローテクノロジーな"見える化"事業として、製造業を生業とする企業の生産現場及びオフィス向けに給茶機をリース契約し、その後のメンテナンスや運用サポートをしている一方、後者ではハイテクノロジーでの"見える化"事業として、ICカードやICタグを活用した社員証システムにより、労務管理やセキュリティをはじめ、社員の健康管理や福利厚生を一元管理するサービスシステムを企業に提案している。サービス提案で重要なのは、社員側からの環境要求を現場目線で確認・収集した情報と管理部門からの現状分析要求を数値化したデータとを融合させることである。当社は、これらに基づいたサービスを通して「安全で品質レベルの高い」モノづくり企業の下支えをし、今後もお客様にとって魅力ある、プラスアルファのサービスを提案・提供していきたいと考えている。また、私のマネージメントの基本は、安定した事業継続のための努力と同時に創意工夫のアイデアを常に意識し、何事にもチャレンジし、自ら決断する勇気を持つことにある。これらを実践してきたことで、お客様に喜ばれるサービスが提供でき、成果を上げることができたのではないかと思う。

2. 2008年11月(リーマンショック発生)から現在に至る会社と社員の思い
 2008年11月に発生したリーマンショックにより、経営者は先の見えない未曾有の不況から企業を守るため、全てをゼロベースで見直しするなどの厳しい経営へシフトした一方、社員は給与・賞与のカットなどにより生活不安となり、仕事に対するモチベーションが低下した。しかし、この時期は経営者にとって経営を振り返る良い時期となり、社員とコミュニケーションをとり、同じ目標に向って前進することが重要であると考えるようになった。2009年上期になると経営者は、新しいイノベーションやモラルハザードに対する防御策の検討、品質の向上を目指すなど、業績復活に向けて現場の情報を積極的に収集することに務め、今できること、見直すべきことを実践するようになった。一方、余暇はあるものの、経済的に疲弊した社員のモチベーションは更に低下し、経営者と社員の間で少しずつ考え方に溝が生まれた。しかし、2009年も下期に入ると、企業は市場や環境の変化に対応し、情報を基に素早く行動可能な柔軟性のある経営体質に変化した。それと同時に社員も現状の環境にライフスタイルを合わせる対応力を身に付け、双方に安心感が生まれたことで、経営者と社員が一緒になって問題解決をしようとする機運が高まり、現在では景気に少しずつ明るい兆しが見えてきている。最終的には、品物もサービスも人間が作るものであり、最新鋭の機械を使って商品を生産したとしても、そこに魂や気持ちが入っていなければ良い商品とはならない。一方、サービスも商品(品物)があってこそ成り立つものであり、良い商品がなければ良いサービスを提供することはできず、全ては人間(経営者・社員)が一緒になって作り上げるものなのである。今回の不況を通じ、創意工夫や新しい発想に基づくイノベーション、商品の安全や品質は、企業の継続や安定による安心感によってもたらされるものであることを改めて学ぶことができたのである。

>>目次へ

4グループ合同懇親ゴルフ会

日  時:平成22年8月7日(土) 7時30分スタート
場  所:木曽駒高原カントリークラブ
参加者:23名
  候:


 8月7日、恒例の4グループ合同懇親ゴルフ会が木曽駒高原カントリークラブで開催され、各務・河村両世話人代表をはじめ、23名が参加した。
 当日は前日からの雨もあがり、絶好のゴルフ日和となった。参加者の皆さんは、ゴルフを通じて会員間の交流を深められたようであった。
 プレー後、同ゴルフ場のクラブハウスにて懇親会が開催され、楽しく和やかな雰囲気のなか、ゴルフ談義などに花を咲かせ、会を終了した。
 なお、本ゴルフ会の開催にあたっては、世話人代表の竹田印刷株式会社 各務芳樹会長に毎年多大なるご尽力をいただいておりますことをご報告するとともに、この場を借りて御礼申し上げます。

4グループ合同懇親ゴルフ会

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.7

テーマ『 日本一型破りな大名 』

(株)アクティオ名古屋支店
支店長 水谷文和

 尾張七代藩主:徳川宗春を紹介したい。江戸時代中期に、八代将軍徳川吉宗が実施した「享保の改革」は質素倹約を推進するものであったが「行き過ぎた倹約は庶民を苦しめる結果になる」として、自身の主張する経済活性策を「温知政要」にまとめた。現在でいう施政方針演説にあたる。「温知政要」は、将軍吉宗の政策を真っ向から否定しており、御三家筆頭の尾張藩の藩主とはいえ、かなり大胆で型破りな行動である。
 徳川宗春は元禄9年10月26日(1696年11月20日)に尾張藩三代藩主徳川綱誠の十九男として名古屋に生まれる。幼名を万五郎、元服して通春(みちはる)と名乗り、一旦は梁川藩(福島県)3万石の藩主となったものの、兄の死が続いたため享保15年に尾張藩主となり、翌16年に宗春に改名。十九男にして藩主になったことが既に型破りの運勢なのか?
 「享保の改革」の緊縮政策で疲弊した庶民は、宗春の開放政策を歓迎した。普通であれば庶民も半信半疑になるところだが、宗春本人が率先して遊び、着飾り、祭礼を催した。吉宗が白牛に乗り、五尺のキセルで煙草をふかして町を歩いた事は有名だ。藩主自らが楽しんでおり、庶民としては何の憂いもなく心から楽しめたことだろう。 
 尾張名古屋は、東海道筋から北に離れており、一般的に旅人は、熱田から次の宿場町までを船で移動するため人が集まり難い立地にあったが、この開放政策に町はしだいに活気づき、人が集まるようになった。宗春が誘致又は公認したものでは、遊郭が代表例に挙げられるが、やはり芝居などの芸能文化が好影響を与えたのではないか。吉宗の政策では芝居小屋は「悪所」と呼ばれ危険視されていたため、全国から優秀な俳優が名古屋に集まった。その結果、人気の芝居が数多く上演され、芝居に影響を受けた庶民は俳優と同じ着物や装飾品を求める。城下には呉服から装飾品、食べ物に至るまで店が立ち並び、人が人を集めるといったように経済が活性化した。当時の繁栄ぶりを「名古屋の繁華に京(興)がさめた」と歌われたのはご存知の通りだ。
 型破りな行いとしては、大名の立場でありながら吉原の花魁を身請けしたり、当時厳罰を課せられていた心中についても軽罰で済ましたなど数々ある。
 しかし、祭りで褒美を散財するなど、行き過ぎた浪費も目立ち、藩の財政は急速に悪化。芝居小屋・遊郭の縮小、年貢の増徴などの政策転換により庶民の人気が急落。将軍吉宗の監視も一層厳しく、保守的な藩の重臣の裏切りなども重なり、幕府から蟄居を申し付けられ幽閉されたまま享年69歳で生涯を終えた。
 「温知政要」をまとめた当時は、庶民を思い自らが思い描く理想の政治を志していたのだと思うが、政策を実行していく過程で、庶民の人気や将軍吉宗を意識し過ぎて、目先の物事しか見られないようになってしまった。政策を理解してサポートしてくれる参謀がいなかった事もマイナスに作用した。 
 関連する書籍は、宗春と吉宗のどちらの視点で書かれているのかで考え方が異なる。しかし、どちらの立場で見ても宗春の能力の高さを感じてもらうことができると思う。 
 閉塞した経済状態の中では型破りなリーダーの出現が期待されるが、「型破り」とは常識にとらわれない行動・思想の事。したがって、いざ出現すると反発も半端なものではない。時代は繰り返されるというが、市制400年の節目に、再び型破りなリーダーが登場したことに因縁を感じる。(宗春のように散財することは無いと思うが・・・) このような観点からも、今一度、尾張七代藩主徳川宗春の生き様を振り返っていただくことをお勧めしたい。

【参考書籍】
吉宗と宗春 海音寺潮五郎:著 文春文庫
尾張の宗春  亀井宏:著 東洋経済新報社
尾張春風伝(上、下) 清水義範:著 幻冬社
尾張葵風姿伝 高橋和島:著 海越出版社
徳川吉宗〜国家再建に挑んだ将軍〜 大石学:著 教育出版
吉宗と享保の改革 大石学:著 東京堂出版

>>目次へ

【新会員自己紹介】

浅野誠一郎氏
水曜第2グループ

浅野 誠一郎(あさの せいいちろう)
三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員名古屋法人営業部長

【三菱UFJ信託銀行株式会社】
〒460-0003 名古屋市中区錦三丁目21番24号
tel:052-239-5910 fax:052-239-5883
URL:http://tr.mufg.jp

 三菱UFJ信託銀行の浅野と申します。産業懇談会水曜第2グループに参加させていただくことになりました。どうかよろしくお願い申し上げます。
 平成17年10月に三菱信託銀行とUFJ信託銀行が合併し現在の名古屋法人営業部が発足して5年が経過しようとしております。ひとえに中部地区の皆さまのご支援の賜物であると心から感謝申し上げる次第です。
 ファイナンスはもちろん、年金、不動産、証券代行に係わる各サービスをご提供申し上げるとともに、三菱UFJフィナンシャル・グループという総合金融グループの一員としてさらに幅広い金融ニーズにお応えしてまいる所存です。
 サラリーマン生活の中で東京以外の勤務は2度目です。1度目は4年前の高知勤務でしたが、その時も多くのご縁を頂戴し、現在高知県観光特使をつとめております。当地においても皆さまとのご縁を大切に充実した生活を送りたいと切望しております。
 どうか皆さま方のご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

加藤 孝行氏
火曜グループ

加藤 孝行(かとう たかゆき)
株式会社川瀬電気工業所 取締役社長

【株式会社川瀬電気工業所】
〒466-0064 名古屋市昭和区鶴舞3丁目16番30号
tel:052-741-1111 fax:052-733-1222
URL:http://www.kawase-denki.co.jp

 株式会社川瀬電気工業所の加藤孝行と申します。
 この度、産業懇談会火曜グループに参加させて頂くことになりました。宜しくお願い申し上げます。
 当社は、電気設備工事業であり、工場や公共施設、ビル、マンションに設置される電気設備の設計、施工、メンテナンスを行っており、平成22年7月で創立63年となりました。「高品質な施工とサービスを通してお客様に信頼と満足を提供する」を企業理念としております。
 今回は産業懇談会へ参加させていただく機会を得ましたことを感謝申し上げます。この会を通して異業種の方々との交流、親睦を図り、視野を広げたいと思っています。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

熊本 敏彦氏
水曜第2グループ

熊本 敏彦(くまもと としひこ)
西日本電信電話株式会社 取締役東海事業本部長名古屋支店長兼務

【西日本電信電話株式会社】
〒460-8319 名古屋市中区大須4丁目9番60号
tel:052-291-2103 fax:052-291-2115
URL:http://www.ntt-west.co.jp/

 NTT西日本の熊本でございます。
 産業懇談会水曜第2グループに参加させていただきます。前任者橋本 渉同様、よろしくお願い申し上げます。出身は福岡で名古屋の地は初めてとなります。
 情報通信は、ICTが高度に活用されるユビキタスネットワーク社会の形成に向け、社会経済活動の効率化・活性化、国民生活の利便性向上等に大きく貢献することが期待されているところです。
 そのような中、NTT西日本ではブロードバンドサービスの普及・拡大を積極的に推進し、光アクセスサービス「フレッツ光」がこの7月で600万回線を突破、さらには、多彩な通信サービスに最適な形で対応できる次世代ネットワーク(NGN)を利用した「フレッツ光ネクスト」も、今年度末には「フレッツ光」の提供エリア全域をカバーする予定です。
 これからも情報通信サービスのご提供を通じて、お客様のお役に立ち、お客様の快適な企業活動に寄与できるよう力を尽くすとともに、名古屋の発展に少しでも貢献できればと考えておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

>>目次へ

佐藤 信行氏
火曜グループ

佐藤 信行(さとう のぶゆき)
東海ゴム工業株式会社 取締役執行役員副社長

【東海ゴム工業株式会社】
〒485-8550 小牧市東三丁目1番地
tel:0568-77-2121 fax:0568-72-4537
URL:http://www.tokai.co.jp

 東海ゴム工業株式会社の佐藤でございます。前任者の高橋俊行と同様に、火曜グループに所属させていただくことになりました。弊社は、住友グループの一員であり、車の安全と快適を支える多彩な自動車用部品、鉄道車輌関連部品、産業用部品、OA機器用精密部品、住宅・建築用部品など、幅広い分野で現代社会に貢献しています。世界トップシェアの自動車用防振ゴムを中心に、海外8ヶ国に22拠点を展開しグローバルなサービスを提供しています。また、昨年、創立80周年を迎え、将来に向けた新事業/新製品/画期的なものづくりへの挑戦にも注力しています。
 私は、国際事業を担当している関係上、海外出張も多く、あまり会合に参加できないかもしれませんが、何卒よろしく御願い致します。

>>目次へ

野坂 敏幸氏
木曜グループ

築山 宗彦(つきやま むねひこ)
三菱UFJニコス株式会社 常務執行役員

【三菱UFJニコス株式会社 中部営業部】
〒460-8355 名古屋市中区大須4-11-52
tel:052-259-1751 fax:052-251-4977
URL:http://cr.mufg.jp

 三菱UFJニコスの築山でございます。産業懇談会木曜グループに参加させていただきます。前任者浜屋義幸同様よろしくお願い致します。
 当社は、「お客様の多様なニーズに的確かつ迅速にお応えし、高い信頼を得る革新的な金融サービスを開発・提供することにより、より豊かでより快適な社会の実現に貢献しつづけます」を経営ビジョンとして、クレジットカード、ファイナンス等の事業に取り組んでいます。
 このたび、皆様のお仲間にくわえて頂きましたことに感謝申し上げますと共に、ご指導ご鞭撻をよろしくお願いします。

>>目次へ

名倉 昌孝氏
水曜第2グループ

名倉 昌孝(なぐら まさたか)
ナグラ産業株式会社 代表取締役

【ナグラ産業株式会社】
〒462-0855 名古屋市北区石園町3-22
tel:052-915-6553 fax:052-991-6780
URL:http://www.nagura-s.jp

 ナグラ産業株式会社 代表取締役 名倉 昌孝と申します。
 この度、水曜第2グループに入らせていただくことになりました。何分、同友会に入らせていただいたばかりで、右も左も全く分からず、皆様方には、ご指導を頂くばかりかとは存じますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。

【自己紹介】
 昭和49年生まれの36歳です。この会の中で、一番若いかもしれません。生まれも育ちも名古屋市北区石園町でございます。
 大学生の頃、東京の国分寺に4年間住んでいました。社会人になってすぐは神奈川県の横須賀で2年間修行してきました。
 高校(名古屋西高校)、大学(柘植大学)、社会人(高校のOBチーム)とラグビーをしており、28歳の時に鎖骨を複雑骨折してしまい、翌年また同じところを骨折して、それ以来、裏方に回ってチームを支えております。
 趣味は、自分の車で、サーキット走行や、ジムカーナをするのが好きで、今はホンダのS2000をチューンして乗っております。ゴルフにもはまりだしまして、ベストスコアは100なんですが、100を切れそうで切れないのをずっと繰り返しております。
 性格は明るい方だと思いますが、とてもシャイでもあります。今は子供が長女6歳、次男3歳ととても可愛く、仕事と家庭と趣味と一生懸命です。

【仕事紹介】
 職種は、建設業で、『建物を長生きさせる』を使命に、建物の修繕工事を行っている会社でございます。特に、マンションの大規模修繕工事は得意分野でございます。居住者様への配慮の技術は他社には負けない自信があります。また、ビル、戸建住宅といった建物全般の、外壁補修、外壁塗装、屋上防水、雨漏り工事、リフォーム工事、等を行っております。
 今後は、耐震技術や設備延命等を強化していくことも含めて、ナグラに任せれば、建物の一生の修繕コストが安く済む、といったことでお客様に喜んで頂けるように成長していきたいと考えております。
 以上となります。まだまだ、年齢もキャリアも全く若造で、皆様方には教えて頂くばかりかとは存じますが、素直に吸収して、自己成長に繋げていきたいと思っておりますので、何卒、ご指導ご鞭撻の程、宜しく御願い致します。

>>目次へ

丹羽 英夫氏
水曜第2グループ

丹羽 英夫(にわ ひでお)
株式会社丹羽英二建築事務所 代表取締役社長

【株式会社丹羽英二建築事務所】
〒460-0022 名古屋市中区金山二丁目8番4号
tel:052-332-3501 fax:052-332-3518
URL:http://www.niwa-ae.com/

 このたび、中部経済同友会入会とともに、水曜第2グループに加わらせていただくことになりました、株式会社丹羽英二建築事務所の丹羽英夫(にわ ひでお)と申します。何卒よろしくお願い申し上げます。
 当社、丹羽英二建築事務所は、1930年に故丹羽英二が名古屋の地に丹羽建築設計監督事務所を開設して以来、「クライアントの期待に誠意をもって応え、建築文化の向上と地域社会の発展に寄与する」を会社理念に、官庁・民間を問わず、幅広い分野の建築物の設計を手掛けてまいりました。
 柔軟な発想と豊かな経験に裏付けられた堅実な技術力をもとに、様々な課題を、基本に忠実に丁寧に検討し解決していくことで、良質な建築空間を提供させていただくとともに、持続可能で安心して住み続けることのできる社会の構築に貢献してまいりたいと考えております。
 また、個人的には、東海地方の建築を取り巻く文化を扱う雑誌「C&D」の編集委員を長年務め、建設業界の専門紙「中部建通新聞」において「愛知・街の顔」と題し、毎週火曜日に約3年間130回程連載するなど、建築や街づくりをキーワードに名古屋の都市文化を活字として紹介する活動をしております。
 何分若輩者でございますので、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

宮崎 直樹氏
水曜第2グループ

 直樹(みやざき なおき)
トヨタ自動車株式会社 常務役員

【トヨタ自動車株式会社】
〒471-8571 豊田市トヨタ町1
tel:0565-23-0864 fax:0565-23-0339
URL:http://toyota.jp/

 トヨタ自動車(株)の宮でございます。
 この度、産業懇談会水曜第2グループに参加させていただくことになりました。前任者小澤哲同様、よろしくお願いいたします。
 弊社は、現在、お客様の信頼回復と業績向上に向けた取り組みを、全社一丸となって進めております。皆様方のご支援・お力添えのほど、よろしくお願いいたします。
 都合の付く限り、会合に参加させていただき、自分自身の視野を広げるとともに、皆様方のお役に立ちたいと思っております。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

>>目次へ

【9月度産業懇談会開催日程】

場所は、名古屋観光ホテルです。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄
9月14日(火)
12:00〜14:00

(株)テクノ中部 取締役社長 山本 豊氏のご紹介
中部電力(株) 取締役専務執行役員 技術開発本部長
藍田 正和氏
「スマートグリッドの目指すもの」

18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
9月1日 (水)
11:00〜17:00

更生保護施設 更生保護法人 岡崎自啓会視察会
(名古屋保護観察所 所長 鈴木康之氏 ご講演)
※ご参加の方には詳細案内をお送りします。
※後日、実費を精算させていただきます。

岡崎市戸崎町字牛転10番地
水曜第2グループ 片桐清志
見祐次
9月8日(水)
12:00〜14:00
(株)ポッカコーポレーション
執行役員渉外グループゼネラルマネージャー 
加藤 幸久氏
「おいしさの科学とブランド戦略」
3階
桂の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
9月2日(木)
12:00〜14:00

(株)日本バンケット・プロモーション 
代表取締役 松崎 美都子氏
「全スタッフがビジネスウーマン
   〜女の子を女性に変える社員教育〜」

3階
桂の間

>>目次へ

【4グループ合同懇親会のご案内】

 10月度の例会につきましては、グループ相互の交流と活性化を促進するため、恒例の4グループ合同懇親会を下記の通り開催することといたします。
 今回は火曜グループの企画による、中国国家一級演奏家の(と・ぜんしょう)氏のコンサートをお楽しみいただきます。同氏は今年、演奏活動40周年を迎えられ、これまでにプロ琵琶奏者として多数の受賞歴をお持ちです。現在はワールドツアーを展開中であり、その演奏は世界各地で高い評価を受けておられます。今回は多忙なワールドツアーのスケジュールの合間を縫って、当懇親会のためにご出演いただけることになりました。
 産業懇談会のメンバーの皆様はもとより、ご家族の皆様もお誘いあわせのうえ、多数ご出席いただきますようご案内を申し上げます。

日時

10月14日(木)
17:30〜20:30(17:00 受付開始)

場所 ウェスティンナゴヤキャッスル 2階 青雲の間
電話:052-521-2121
 会費 お一人 10,000円  ※当日、受付にて頂戴いたします。
当日の予定 17:00〜       受付開始
17:30〜18:30   公演
18:35〜20:30   懇親会(着席形式)
公演内容 演目:『中国琵琶の世界』
出演者:(と・ぜんしょう)氏、矢野 留美氏(ソプラノ)、マリ・リー氏(ピアノ)
中国上海音楽学院民族器楽部琵琶専攻卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。1970年よりプロの琵琶奏者として音楽活動を開始する。奈良薬師寺玄奘三蔵院伽藍落慶法要奉納演奏、奈良国立博物館「法隆寺国宝展」演奏、テレビ朝日「題名のない音楽会21」出演、愛・地球博では中国政府の任命により中国館音楽顧問を務めた。日本を拠点に、世界各国でリサイタルや数々のオーケストラと共演。2000年にはワールドツアーを成功させており、演奏活動40周年を迎える今年もワールドツアーを展開中。
ご案内先 代表幹事および産業懇談会メンバーの皆様
事務局連絡先 担当:片岡・山田
電話:052-221-8901
そ の 他
  • 食事の手配等準備の都合上、ご出席の場合は同封のFAX用紙で9月30日(木)までに必ずお知らせ願います。
    また、ご同伴のご家族がいらっしゃる場合は、FAX用紙の余白にお名前をご記入くださいますようお願いいたします。
  • お取り消しにつきましては、10月12日(火)までにお知らせください。
    それ以降にご連絡いただいた場合は、会費を申し受けることになりますので、悪しからずご了承願います。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.77
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 佐藤 花子

『 ライフスタイルウォーキングのすすめ 』

 記録的な猛暑の夏、しっかり熱中症予防をしていますか? その暑い夏も過ぎれば、体を動かしやすい季節を迎えようとしています。皆様の体型はいかがでしょうか?メタボとは無縁の方もいますが、やはりお腹の脂肪は気になるところですね。
 メタボリックシンドロームは『内臓脂肪の蓄積』と『インスリン抵抗性』が主な病態です。(インスリン抵抗性とはインスリンの作用が低下して、代償的にインスリンが過剰分泌している状態をいいます。)内臓脂肪の蓄積とインスリン抵抗性のふたつの病態が互いに影響しあいながら、高血圧、高血糖、脂質異常が発症します。他に高尿酸や肝機能異常も現れてきます。
 ウォーキングを半年から1年継続して実践することで、インスリンの抵抗性が改善して、少しのインスリンで血糖を十分にコントロールできるようになり、高インスリンの改善で高血圧、脂質異常なども良くなっていきます。内臓脂肪は運動に敏感で、体重は減らなくても内臓脂肪は減り、腹囲も減少して、検査値が改善します。腹囲は男性の場合85cm未満が目標です。  

● これまでのウォーキングはエクササイズウォーキング!
(運動としての歩き)       
日常歩行より少し早く(時速5〜7キロ)               
1回20〜30分             
週2〜6回定期的に歩く        

● 忙しい方向けに、これからはライフスタイルウォーキング!
(日常生活での歩き)
日常生活を意識して活動的に
なるべく早く、多く歩く
より1日1000歩、約10分増やす
そして1週間の目標歩数を達成する                                      

ライフスタイルウォーキングの始め方 

  1. はじめに現状分析、現在の歩数をしっかり測定・把握する
  2. そこから、まずは1日1000歩(約10分)増やすことを考える
  3. 歩数の多い日、少ない日を含めて1週間の合計歩数を増やしていき、記録する 
  4. 通勤・仕事中、日常生活も活動的に過ごす。出来れば1週間の合計を70000歩にする
  5. 階段昇降、子供と遊ぶ、買い物などの機会を大いに活用する 

夜道を歩くときは、若い女性の後は避け、怪しまれない格好で、交通事故に会わないように注意して歩きましょう。

簡単なライフスタイルウォーキングで、健康を目指しましょう!

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.22
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『ぼんやりの時間』
辰野和男著・岩波新書

 何も考えずにずっと小川のせせらぎを聞いている、草の上に仰向けになって流れてゆく雲をただ見ている、・・・。こういう時間をもてなくなってどのくらい経つだろう。
 十数年におよぶ「天声人語」執筆当時の著者は、おそらく毎日が胃の痛むような追われる日々だったことだろう。解放されたコラムニストが、「近代」の生き方を問い直すヒントを与えてくれる書物を紹介しながら、忘れていた「ぼんやり」を、懐かしさとともに想い出させてくれる本。

>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.99
コラム【理念経営物語】

片桐清志

「白」

 この苗字随想も今号で99号を迎える。百から一を引くと白になるので99歳を白寿と呼ぶのに倣って今回は「白」に関する苗字あれこれを探ってみた。
 「白」で始まる苗字は約210種見つかった。画数も少なくすっきりしていることと、純粋さ、清潔さを感じさせるためか結構人気が高い。一字姓もあってシロ・ハク・ハクネのほかにクジュウク・ツクモ・ツグモやキヨシなど謎解きモドキの読み方が見つかった。
 ランキング(佐久間 英氏)でも優勢で、トップの白井(241位)、白石(256位)、白川(445位)、白鳥(808位)、白木(951位)が堂々の1000番内にランクインしている。2000番内には白山、白崎、白岩、白倉、白沢が、また3000番内には白田、白根、白子、白浜、白土、白須、白坂、白神が、さらに4000番内には白水、白柳、白藤が続いている。
 「白」姓でユニークな苗字をピックアップすると、白和(シロアエ)、白地(シラジ)、白城(シラキ)、白壁(シラカベ)、白妙(シロタエ)、白狐(ビャクコ)、白拍子(シラビョウシ)、白旗(シラハタ)、白松(シロマツ)、白柿(シラガキ)、白梅(シラウメ)、白椿(シロツバキ)、白楽(ハクラク・シラク)、白波(シラナミ)、白浪(ハクロウ)、白滝(シラタキ)、白熊(シロクマ)、白狼(ハクロウ)、白玉(シラタマ)、白砂(シラスナ)、白米(シラヨネ・シロネ)、白糸(シライト)、白肌(シラハダ)、白花(シラハナ)、白菊(シラギク)、白衣(シラギヌ)、白金(シロカネ)、白銀(シロガネ)、白露(シラツユ)、白飯(シライ)、白馬(ハクバ・シロウマ)、白髪(シラガ他)、白髭(シラヒゲ)、白鳳(ハクホウ)、白鷺(シラサギ)、白鹿(シラガ)などが見つかった。
 白黒さんも居て、シロトクロとお呼びするとは目をシロクロさせる。

>>目次へ




【平成22年8月号編集後記】

 「敬老の日」を目前にして、またしても奇妙な事件が表面化した。7月下旬に足立区で111歳になるはずの男性(明治32年生まれ)が一部白骨化・ミイラ化した状態で発見された。同居していた家族の話では約30年前に引きこもった後、異臭を確認している。この男性には老齢福祉年金がこれまで支給されている。さらに妻が亡くなった平成16年からは妻が加入していた公立学校共済組合の遺族年金も受給していた。
 今年に入ってから年金欲しさの死体遺棄事件での逮捕が散見されていた。今回の足立区の事件をきっかけに各地で100歳以上の高齢者の所在確認調査が行われ始めた。年金の不正受給問題として厚労省でも調査に乗り出した。これまでに100歳以上の高齢者の所在が確認できない事例が続々出ている。海外でも報道され、長寿国日本の信頼まで揺らぎ始めた。どうやら単なる事務処理のミスや特殊な例では済まされそうにない。
 役所の連携ミスで、死亡届が提出されているにも拘わらず年金停止処理が行われなかった例もあるようだ。その場合でも、年金が停止されなければ遺族は気づくはずだ。長寿者には誕生日や「敬老の日」にお祝い等が行政から届けられる。独居老人の場合でも100歳を超えれば通常、何らかの介護サービスを受けているはずだ。家族ではない関係者が超高齢者本人と接触する機会はいくらでもある。「住基ネット」上だけで生存と見做し、実態確認がおろそかにされてきたことは否めない。福祉行政は人間の尊厳に関わる問題だ。書類主義やシステム化の影で、血の通った行政サービスの基本が疎かになってはいないだろうか。このままでは福祉国家の根幹が崩れていく。
 もちろん、親の年金を当てにして生計を立てようとした子供自身の問題は、行政の問題よりもずっと根が深い。いろんな事情を抱えていたにせよ、自分を育ててくれた親の恩は何事にも代えがたい。キチンと見守り、見送ることは子供としての基本的な勤めだ。個人だけでできない事情があれば、そのときこそ公的支援を受ければよい。親子問題は先ずは個人の問題だ。それがしっかりしていないと福祉国家は成立しない。
 今年は太平洋戦争終結から65年の節目だ。親兄弟や幼いわが子の幸せと未来を信じて、無念にも戦場に散って行った兵士たちは今の日本の姿をどう思っているだろうか。彼らの死を無駄にしないためにも「日本人の誇り」を今一度思い起こしたい。

 今月号でも8名の新しい仲間を紹介できた。9月からの例会での交流が楽しみだ。
 なお、連載中の「からくりアート点描」は夢童由里子さんが、上海万博関係で多忙なため今月号はお休みとなった。猛暑に負けない活躍をお祈りすると共に次号からの再開を期待したい。

(片桐)