産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】第87号 2009.8.26発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成21年8月度(第87号) 目次
産懇宅配便
【21年7月度産業懇談会(火曜G)模様】 7月14日(火) 12時00分〜14時00分
【21年7月度産業懇談会(水曜1G)模様】 7月15日(水) 12時00分〜14時00分
【4グループ合同懇親ゴルフ会】
【新会員自己紹介】
郡司 哲夫氏

徳倉建設株式会社 取締役執行役員営業本部長

松本 信夫氏 テルウェル西日本株式会社 東海支店 取締役東海支店長
水野 新平氏 ホーユー株式会社 代表取締役社長
中北 馨介氏 中北薬品株式会社 代表取締役社長
建部 健治氏 株式会社 中村組 名古屋支店 支店長
【9月度産業懇談会開催日程】
【4グループ合同懇親会のご案内】
【お知らせ】
【アートコーナー】    からくりアート点描 No.5
【コラム】
コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.65
コラム2 【理念経営物語】 No.15
コラム3 【「ほん」のひとこと】 No.10
コラム4 【苗字随想】 No.87

【21年7月度産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ『 海外教育事情と名古屋の実情 〜競争社会のゆくすえ〜 』

日  時:平成21年7月14日(火)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:20名

スピーカー:
中村 和世なかむら かづよ)氏
ローレンシャンスクール 校長

中村 和世氏

 ローレンシャンスクールは30年前、私の母が始めた学校で、中学受験、大学受験を中心に生徒数を増やし、これまで名古屋校、西名古屋校、桑名校、津校を展開してきた。しかし、教育業界は2006年の大学全入時代(入学希望者総数が入学定員総数を下回る状況)を迎えると、私立大学を中心に推薦入学の割合が高くなり、試験を伴う本試入学の割合が大きく減少した。このため、大手予備校でも倒産が起こり、資格取得学校等への事業転換が図られるようになった。
  受験はより早いステージに移り、今では中学受験、そして小学受験にシフトしている。名古屋でも2年前、名古屋で初めて男女共学の私立校、南山大学付属小学校が創設された。これまで、ローレンシャンスクールでも幼児教育をしていたが、南山小学校の開校以来、幼児の生徒数が激増した。受験熱の過熱を目の当たりにして、名古屋のお受験ブームの到来を実感している。
  ここで私の留学・職業経験を通して感じた海外の教育・育児事情について幾つか紹介したい。

◆中国
  受験熱は高く、上海では有名幼稚園に入園するために、家庭教師を雇い、3,000字もの漢字の勉強をしなければならない。日本では小学校6年生までに、累計3,000字の漢字を勉強するがこれを中国では幼稚園受験で行っており、幼少期から過酷な競争に晒されている。

◆アメリカ
  大学など、高等教育のすばらしさは有名であるが、幼稚園レベルでも、有名幼稚園への入学となると願書の取り合いから必死となる。そして、願書に親の経歴・履歴を記入し、書類審査に通過すれば、次に子ども、親が面接を受けて、漸く狭き門の合格となる。その後、親の寄付金で成り立つような特色あるプライベートスクールに進学し、推薦で有名大学(IVYリーグなど)に入り、選ばれたコミュニティーに入っていくといった実態があり、現に、こうした人たちが国を動かしている。

◆イギリス
  日本の大学全入時代、ブレア政権は教育投資に盛んで、幼稚園、小学校の教員数を大幅に増やした。しかし、その状況で露呈したのは、園の先生方が、児童たちに仲間になって遊ぶことを個別に教えなければならない程、子供たちの集団でのコミュニケーション能力が低下しているという実態であり、このようなことから教えなければならないことに考えさせられるものがあった。日本も同じで、友達同士で遊ぶ機会が少なく、遊ぶ時でもテレビゲームをしており、友達同士で向き合わなくなった。友達から声をかけられても、向き合うことを知らない子どもたちは、返事をして仲間に入れることが判らず、ここから教えなければならない時代が来るのではないか思う。

◆フランス
  フランスでは今、子どもを産む女性が増えている。一人産むごとに育児手当が国から支給され、3歳からは幼稚園が無料となり、男性は60%以上が育児休暇を取得している。企業も35時間労働を提唱し、男女とも子育てに関われる社会システムがフランスには整っている。その一方で、日本社会は男女平等ではなく、福祉も充実していない。加えて、所得格差、長時間労働など、日本の女性が子どもを産み、そして育てられる環境にはない。その結果が日本の出生率(2006年:合計特殊出生率)、1.32人につながっていると思う。

 最後に、ローレンシャンスクールでは、働く女性の子育て支援のため、できることを事業計画にした。それは40代以上の大学卒、留学経験者、子育て経験者の知恵とマンパワーを活かし、ナニー(ベビーシッター)の社会的評価と立場を高め、一段、上の立場から子育てを指導し、支援する事業計画である。競争社会のゆくすえという意味では、お母さんたちは子どもの受験に没頭せざるを得ない状況にあり、これはあまりいい精神状態ではなく、日本の社会がいろいろな意味で幸せを感じられるようにしたい。その第一歩がお母さんや、これから子どもを産む可能性のある女性を支援する仕組みを、市民始動で進めることで、企業の方々のご支援とともにモデルケースを構築していきたい。そして、最終的には行政にその仕組みを吸い上げてもらい社会資本として整備してもらいたいと思っている。

>>目次へ

【21年7月度産業懇談会(水曜1G)模様】

テーマ『 裁判員制度が始まって 』

日  時:平成21年7月15日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:26名

スピーカー:
酒井 俊皓(さかい としつぐ)氏
酒井法律事務所 所長

酒井 俊皓氏

 平成21年5月21日より制度が始まった。実際にはまだ1件も裁判員制度を導入した裁判は行われていない。8月3日に東京地裁で殺人事件の第1回公判があり、これが最初の裁判員制度導入の裁判になる。現在「公判前整理手続き」といって、裁判所、検察庁、弁護士の間で証拠などの整理をする手続きに入っている。第1回公判がどのようになるか興味深い。裁判員制度を導入する上で、様々な課題も想定されてはいるが、既に動き出してしまっている以上、今後実施していく中で最善の方法を模索していくことになるだろう。裁判員制度を導入して正解だったという結果が必要で、裁判員制度を導入したが為に刑事裁判がおかしくなったと世間に言われることのないように、法曹三者(裁判所、検察庁、弁護士会)それぞれが頭を悩ませている。
  今までの裁判は、裁判官が行っていた。これに対し、少なくとも裁判にも国民の意見を反映しようという機運が高まったことから、裁判員制度が導入されることになった。当時、内閣の中に司法改革制度審議会があり、そこで法曹人口の大量増員と裁判所の改革を行う為、裁判員制度の導入が決まったとされている。
  裁判員制度は原則として、裁判官3名に裁判員6名の9名で構成される。この9名で評議(有罪か無罪かの判断)を行い、量刑を決める。裁判員制度の対象となる事件は殺人、強盗致死傷など重罪と言われる事件で、裁判員は当該事件ごとに選ばれる。世界には、国民が司法に参加をする陪審員制度もある。アメリカやイギリスが導入しており、これは裁判官1名に、原則、陪審員12名、補充人員2名の14名の陪審員が裁判に立ち会っている。陪審員は、裁判員と同様に当該事件のみの参加となる。裁判官ではなく、陪審員のみで有罪か無罪かを決めるが、量刑は裁判官が決める。また、ドイツやフランス、イタリアが導入しているのは参審員制度である。参審員も一般人の中から選出されるが、裁判員制度、陪審員制度とは違い、当該事件ごとの選出ではない。事件の有無に関わらず決められた期間の間、参審員を務めなければならない。裁判員制度と同様、裁判官と刑事裁判を法律的な点を含めた事実認定、量刑の決定も含めて行う。
  裁判員が選ばれるまでの流れは、まず裁判員候補者名簿より裁判員候補者が決まり、事件ごとに候補者に通知が届く。その通知の中にある質問票で参加が可能か不可能かを判断する為の回答をさせる。このときに参加が可能と回答した人が裁判所に呼ばれ、ここでも質問票に回答しなければならない。回答時に辞退を希望する者は辞退をしたい理由を記入するが、辞退できるかどうかは、最終的に裁判所が判断をする。もし、質問票に虚偽の内容を記すと50万円以下の科料が科せられてしまう。通知が届いたことは周囲に話しても構わないが、候補者になったことを周囲に話すと罰則がある。無作為に抽出して通知を届けるので、どんな人に通知が届くかはわからない。裁判員になることが不可な者は、裁判官、検察官、弁護士、警察官、国会議員(地方議会議員は可)、自衛隊員などである。
  裁判員に選ばれた場合、絶対に裁判員をしなければならないのかというと、そうではなく、辞退できる規定もある。辞退が可能なのは、70歳以上の人(裁判員を務めるか、辞退するか選ぶことができる)、病気の人、妊婦。原則的に「仕事がとても忙しい」というような理由では、辞退は認められない。
 裁判員として参加した裁判については、公開された法廷で出てきた話については周囲に話しても構わないが、評議の際の会話内容などは周囲に話してはいけない(守秘義務)。その為、何かの拍子でうっかり話したりしてしまうことがないように気を付けねばならず、裁判員経験者には精神的負担がかかるのではないかと思う。
 日本の裁判員制度も今後実施されていく中で醸成され、現在挙げられている様々な問題が解決されていけば、時間は長く掛かるだろうが、本当の意味で国民の意思が反映されるものになるだろう。

>>目次へ

【4グループ合同懇親ゴルフ会】

日  時:平成21年8月1日(土) 11時スタート
場  所:木曽駒高原カントリークラブ
参加者:23名
  候:


 8月1日、恒例の4グループ合同懇親ゴルフ会が木曽駒高原カントリークラブで開催され、各務・河村両世話人代表をはじめ、23名が参加した。
  しかし、スタート時には曇りだった天候が、途中、激しい雷雨に変わり、前半途中で、已むを得ずプレーは中止となった。
  プレー後、同ゴルフ場のクラブハウスにて懇親会が開催され、楽しく和やかな雰囲気のなか、ゴルフ談義などに花を咲かせていたが、最後は、皆さんで今年の雪辱を来年、果たすことを誓い合って、会は終了した。

 なお、本ゴルフ会の開催にあたっては、世話人代表の竹田印刷 各務芳樹会長に毎年多大なるご尽力をいただいておりますことをご報告するとともに、この場を借りて御礼申し上げます。

4グループ合同懇親ゴルフ会4グループ合同懇親ゴルフ会

>>目次へ

【新会員自己紹介】

石山 正二氏
水曜第2グループ

郡司 哲夫(ぐんじ てつお)
徳倉建設株式会社 取締役執行役員営業本部長

【徳倉建設株式会社】
〒460-8615 名古屋市中区錦三丁目13番5号
TEL:052-961-3275 FAX:052-961-3393
URL:http://www.tokura.co.jp

 徳倉建設株式会社の郡司でございます。この度、前任の徳倉哲夫の後を受け、産業懇談会水曜第2グループに参加させていただくことになりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 私は1959年の長野市生まれですが、大学時代を除きほぼ名古屋で過ごした生粋の名古屋っ子で、名古屋が大好きです。入社してからは主に経理部門と営業部門を担当し、入社28年目を迎えました。
 当社は昭和22年創立の、名古屋に本拠をおく名証2部上場の中堅ゼネコンです。土木・建築に関するどのような案件でも、企画・開発・設計から施工・管理・アフターサービスまで一貫してお手伝いさせていただいております。厳しい競争と淘汰による変革の時を迎えている建設業界ですが、当社は社是「友愛」のもと、近年は特に海外のODA工事(中南米・アフリカ・東南アジア)とリニューアル工事(耐震補強・維持修繕改修)に力を入れています。
 若輩者ですが、皆様のお仲間に入れて頂きましたことに感謝申し上げ、今後の皆様との交流を大変楽しみにしております。何卒ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

>>目次へ

松本 信夫氏
水曜第1グループ

松本 信夫(まつもと のぶお)
テルウェル西日本株式会社 東海支店 取締役東海支店長

【テルウェル西日本株式会社 東海支店】
〒460-8320 名古屋市中区松原3-13-15
TEL:052-322-8000 FAX:052-331-2616
URL:http://www.telwel-west.co.jp/index.html

 テルウェル西日本株式会社東海支店の松本でございます。
 このたび産業懇談会水曜第1グループに参加させていただくことになりました。
 前任者岡本金久同様どうかよろしくお願い申しあげます。

 一宮市郊外の農家の生まれ(次男)で、農作業が嫌でサラリーマンになりましたが両親が亡くなった今でも、近所の実家が収穫した米や野菜を頂いて食している横着者です。(勿論?野良仕事のお手伝いはしておりません)

 弊社は「人」「コミュニケーション」「環境」「福祉」をコンセプトに労働者派遣事業(「スタッフモア」)、高齢者認知症の皆様に対する介護サービス、働く人の健康と安全を守るビル清掃・警備、万が一の時の防災関連商品の販売、Webショッピングモールによる事務用品販売(「n買いやす.net」)、警察官が駆けつける非常通報機システムの販売・保守のほか、NTT西日本からの受託事業として光アクセスライン・ひかり電話・情報機器の販売、電報の受付・配達などを行っております。

 子供が独立し夫婦水入らずの生活もつかの間、最近では妻も独立の様子。皆様のお仲間に入れていただけましたことに感謝申しあげますとともに、ご指導ご鞭撻のほど重ねてよろしくお願い申しあげます。

>>目次へ

水野 新平氏
水曜第1グループ

水野 新平(みずの しんぺい)
ホーユー株式会社 代表取締役社長

【ホーユー株式会社】
〒461-86500 名古屋市東区徳川1丁目501
TEL:052-935-9556 FAX:052-935-1865
URL:http://www.hoyu.co.jp/

ホーユー株式会社の水野です。2009年7月より、前任者の当社会長より、私が引き継ぎ皆様とご一緒にグループに参加させていただくことになりました。
当社は、1905年、名古屋で薬局として創業し、その後現在の主力商品となる「白髪染め」を発売。現在では「ビゲン」「シエロ」「ビューティーン」「プロマスター」などのブランドでヘアカラーをはじめとする頭髪関連商品を発売しております。
4年前の創業100周年を期に、会社のロゴを新たにしました。そこにはホーユーの名に込められた「朋友と共に手を携えチャレンジする」といった意気込みを表現しています。
この懇談会でも、より多くの皆様からのご指導を頂き勉強させていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

>>目次へ

中北 馨介氏
水曜第2グループ

中北 馨介(なかきた けいすけ)氏
中北薬品株式会社 代表取締役社長

【中北薬品株式会社】
〒460-8515 名古屋市中区丸の内三丁目5番15号
TEL:052-971-3681 FAX:052-971-3680
URL:http://www.nakakita.co.jp

中北薬品(株)の中北馨介でございます。
この度、産業懇談会水曜第2グループに参加させていただくことになりました。
どうぞ宜しくお願い致します。

当社は、「信用・誠実・質素」を社訓として、享保11年(1726年)に創業し、今年で283年を迎えます。
私どもを取り巻く医療環境は、医療制度改革等の大変革期にあり、医薬品流通産業界の真価が問われています。地域に根ざした医薬品流通業として、健康産業に携わるすべてのお客様に、多くの品揃えをもって、品質・安全性を保った管理の下、安定的に医薬品を供給するトレーサビリティーが重要と考え、地域の医療と皆さまのお役に立ちたいと考えております。

本会を通じて、様々な分野でご活躍をされ、ご経験豊富な皆さまと交流出来ますことを楽しみにしております。
ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

建部 健治氏
水曜第2グループ

建部 健治(たてべ けんじ)氏
株式会社 中村組 名古屋支店 支店長

【株式会社 中村組 名古屋支店】
〒460-0022 名古屋市中区金山2-14-18
TEL:052-321-0523  FAX:052-331-1408
URL:http://www.nakamura-gumi.co.jp

 株式会社中村組名古屋支店の建部健治と申します。前任の相川和夫同様、宜しくお願いいたします。
 この名前、業界そのものの名前だと思いませんか?
 北陸富山の生まれですが、名古屋に住みついて、25年、人生の半分以上をとなり、完全な名古屋人と自認しております。
  弊社は、浜松地区に本社を構える、ゼネコンです。平成22年には、創立100周年を迎えます。これからも、先達に感謝をし、「マーケット・イン」の発想を持って、あらゆる叡智を集結し、地域や人々の暮らしに役立つよう努力しております。
  今までは、現場を中心に、この業界に携わっておりましたが、立場が変わり、皆様方の会の末席に、参加させていただく機会を、得ることが出来たことを、感謝申し上げます。若輩ではありますが、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。

>>目次へ

【9月度産業懇談会開催日程】
9月3日(木)以外の場所は、名古屋観光ホテルです。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄
9月15日(火)
12:00〜14:00
株式会社モリシマ 取締役会長
深田 正雄氏のご紹介
名古屋保護観察所  所長  鈴木 康之氏
愛知県更生保護協会 事務局長 坂井田 学氏
「更生保護について〜保護司を中心に〜」
18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
9月16日(水)
12:00〜14:00

宝和工業株式会社 取締役社長
落合 肇氏のご紹介
パートナーシップ・サポートセンター
代表理事 岸田 眞代氏
「CSRとNPO〜名古屋開府400年祭で企業とNPOがコラボする!」

18階
伊吹の間
水曜第2グループ 片桐清志
谷口正明
9月9日(水)
12:00〜14:00
株式会社セブン・ワイズ
代表取締役 高見 祐次氏
「技術者派遣事業の課題と展望について」(仮)

18階
伊吹の間

木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助

9月3日 (木)
11:00〜17:00

東邦ガス(株)工場見学会
(総合技術研究所・知多緑浜工場)
東海市
知多市

※9月16日水曜第1グループの会場が18階オリオンの間から18階伊吹の間へ変更となりました。

>>目次へ

【4グループ合同懇親会のご案内】

 10月度の例会につきましては、グループ相互の交流と活性化を促進するため、恒例の4グループ合同懇親会を下記の通り開催することといたします。
  今回は木曜グループの担当により、フリーアナウンサーを務めながら地唄舞の名手・出雲蓉氏に師事し、「語ること」と「舞の世界」を融合させ、独自の一人舞台を創作した松本亜梨氏による『語り舞』をお楽しみいただきます。

日時 10月1日(木) 18:00〜20:30(17:30 受付開始)
場所 名古屋観光ホテル 3階 那古(東)の間
電話:052-231-7711
 会費 お一人 10,000円 ※当日、受付にて頂戴いたします。
当日の予定 17:30〜 受付開始
18:00〜19:00 公演
19:00 〜20:30 懇親会(着席形式)
公演内容 【演目】
語り舞 源氏女人抄 『朧月夜』
詳細につきましては、語り舞案内(PDF形式 83KB)をご覧ください。
【出演者】
松本 亜梨(まつもと あり)氏
 中京テレビアナウンサーを8年半務めたのちフリーアナウンサーとなり、TV・ラジオ番組やナレーション、司会などで活躍中。現在はZIP-FMアナウンサーもしている。
  その一方で、文化庁芸術祭大賞や芸術選奨文部大臣賞などの実力をもつ地唄舞の名手・出雲蓉氏に師事。名取名は「出雲 草(いずも そう)」。岐阜の住まいと東京の稽古場との往復を続けている。
ご案内先 代表幹事および産業懇談会メンバーの皆様
事務局連絡先 担当:岩間・山田
電話:052-221-8901
そ の 他
  • 食事の手配等準備の都合上、ご出席の場合は同封のFAX用紙で9月17日(木)までに必ずお知らせ願います。また、ご同伴のご家族がいらっしゃる場合は、FAX用紙の余白にお名前をご記入くださいますようお願いいたします。
  • お取り消しにつきましては、9月24日(木)までにお知らせください。
    それ以降にご連絡いただいた場合は、会費を申し受けることになりますので、悪しからずご了承願います。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【アートコーナー】

からくりアート点描 No.5

刈谷パーキングエリア ・モニュメント
「風の童子シリーズ」


刈谷パーキングエリア ・モニュメント
2004年12月 神田真秋知事と。完成式典で。

どんな人でも幼いとき
風に乗って遠くへ飛んで行きたいと
思ったことがあるだろう…。

奏(かなで)の童子
響(しらべ)の童子

大きさ:
ブロンズ1.2m(2体とも) 石柱2.5m 1.9m
発注者:
日本道路公団(現・中日本高速道路(株))


さわやかな風を受け、人、物と共に疾駆する車たちが流れるハイウェイ。それを行き来する人々が長い旅の中、ひとときのやすらぎを求め、立ち寄るパーキングエリア。
やすらぎ」をテーマに、やさしい風と心地よい音楽に戯れる、無邪気な子供たちを表現することで、人々に潤いを与えます。
尾張三河の平野を駆け抜ける風の音、今は高速道路を風のように行き交う車、この地に訪れ旅立つ人の営みを、二人の童子が持っている笛(楽器)の音にたとえ、心の中の安らぎに立ち返り、リフレッシュする思いを願って制作しています。

2本の石柱のうち1本には、直径25センチほどの「ほこら」を設け、内部には1センチの穴がくり貫かれています。
外側から1センチの穴を覗き込むとほこら側にいる人が大きく見えます。目の錯覚を利用したカラクリの仕掛けです。
土台の築山は「大地と海」(地球)を象徴し、中央には「」を設け、童子と石柱、築山と道とで、我々人間が歩んだ天地創造の物語をイメージしました。
風の童子」たちはこれまでの旅路の無事と、これからの更なる旅路の楽しさと安全を祈り、心地よい風の響べ(しらべ)を奏で続けます。
風の童子」が刈谷パーキングの 「護り童子」となるよう願いを込めて…。

刈谷パーキングエリア ・モニュメント


コメント

この現場はハイウエイ・オアシスということもあって、お洒落なスーパー・トイレが創られました。
完成後、連日、マスコミに報道され大賑わい。
オアシス完成前の、作品を設置する日、お昼頃から大雨が降り出しました。
昼食を何処で食べようかとスタッフと思案していたら、関係者の方が「ここの女性用トイレで食べたらいかが?」といわれたので、「トイレでですか?」とむっとしたものです。
所が入って、びっくり!
トイレの中とは思えぬ仕様で、絨毯が敷き詰められ、真ん中にはソファと椅子があって、瀬戸や常滑などの焼き物の額が、グルリと周囲に飾られています。まるでどこかのクラブかロビーか、ちょっとした美術館のようなお洒落感覚。 「トイレ」にも気配りをした「旅の快適さ」へのサービス精神に驚いたものです。完成前とはいえ、わが男性スタッフも女性用トイレでおにぎりを食べたのも、今では笑い話のような。
お洒落なトイレで有名になり、温泉にも入れて産地直送の野菜も大好評のS・Aです。大観覧車の下に立つ、二つのブロンズ像も同じく「旅の楽しさ」の一翼を担っているとしたら、とても嬉しい事です。


制作
夢童由里子
〒459-0024 名古屋市名東区本郷2-150
電話:052-774-6891 携帯電話: 090-2610-5925
E-mail:mudo@r9.dion.ne.jp
夢童アートHP:http://www2.neweb.ne.jp/wc/MUDO-ART/

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.65
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 佐藤 花子

『 さらにコミュニケーション力アップを! 』

 残暑お見舞い申し上げます。お盆休みには、お墓参りをして故人をしのび、兄弟や親戚の人とのふれあいの時を過ごしたり、花火や夏祭り、涼を求め、高地に出かけたりした方もあったことでしょう。そこでは心が通う会話で癒された時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

 現代は、携帯電話やメールなどで、多くの人々と連絡することが可能です。業務の複雑化とスピードが要求される環境においてこれほどありがたい物はありません。特にメールは多くの人にも同時に伝えることができますので、業務連絡をするには、もってこいの機能ですが、心情を交わすコミュニケーションとしての機能はどうでしょうか。
 実は、会話において、言葉そのものは、コミュニケーションとしての影響は7%しかなく、ボディランゲージが55%、声のトーンが38%なのだそうです。(メラビアンの法則による)つまり、メールなどの文章での会話は、コミュニケーションとしては点数が低いのです。私もメールでの相談に対してメールで返したときに、大変時間をかけて、内容をしっかり検討して送信したのにも関わらず、相手をがっかりさせた経験があります。その理由としては、時間がかかり、即答できなかったことや、さらっとした相談文面だったため、悩みの程度がわからず、当たり障りなく回答してしまったことがあげられます。
 このように、コミュニケーションは会って話す方が一般的には良いのですが、メール世代の若い人は、話すことは聴くより難しい人が多いそうです。感情を文字や絵文字で表すことは出来ても、実際に言葉でしゃべることがうまくないのです。隣の席の人とでも、メールで会話をするほうが楽なのです。これは、話すより聴くほうが難しい年配の人とは逆現象です。
 どんな形であれ、自分と他人と心情を交し合うコミュニケーションはとても大切です。年配者はメールでの伝え方に工夫をして、若い人は、実際の会話や表情などを豊かにしていくことはコミュニケーション力アップにつながることでしょう。

その一言に励まされ、その一言でこころが折れ その一言で幸せになる

>>目次へ

コラム2 【理念経営物語】
コラム【理念経営物語】

株式会社リーダーズドメイン代表取締役会長
窪田経営塾塾主
窪田 貞三

理念経営成功例:No.15

【 守るべきもの 】

 業績が急降下し、リストラを余儀なくされたとしたら、貴方はどうしますか?企業経営においてリストラをする対象はなんなのでしょうか?派遣社員ですか?パートやアルバイト社員ですか?正社員ですか?それとも人材ではなく、他の経営資源のリストラですか?
  A社は機械メーカーとして、創業以来順調に業績を伸ばしてきました。A社は創業以来20年間赤字を出したことのない優良企業でしたが、急激な不況の波に飲まれ、リストラをしなければ経営が成立たない状況となってしまいました。A社の創業社長であるBは、取締役経理部長のCと顧問税理士と相談し、税理士からの助言で経費の大幅削減を決意しました。それは、現場で働く従業員のリストラを中心とした考え方でした。しかし、経理部長は言いました。「ただ単純に数字だけで見るべきではなく、経費削減が結果的に今以上の業績低下を招くことも有り得る。従業員のモチベーションは業績に繁栄されます。リストラされた従業員は当然、残った従業員までモチベーションが低下し、明日は我が身と考え、前向きな仕事が出来なくなる可能性があります。今までA社で頑張ってきた従業員達が、自己責任ではなく、会社の都合でリストラされるようでは会社の存在意義さえ疑われます。我々が本来守るべきものはなんなのでしょうか?」と。この言葉に対して、顧問税理士は苛立った表情で言いました。「理想論を語ってもしかたない。数字をしっかりと見てください」と。Cは「三角形の底辺を切って面積を小さくしても、逆効果になる可能性があります」と言って、それ以上は言いませんでした。数日後、C部長はB社長に自分自身の辞表を提出しました。そしてこう言いました。「私は会社というものは顧客と同時に従業員を守るべきものだと思います。現在の経営状況の中で、従業員を守るために私は退職すべきだと考えました。現場の従業員をリストラする前に、経営陣の誰かが責任を取って、一人でも多くの従業員を守るべきだと考えました」と。この言葉を聴いたB社長は言いました。「もう一度考え直そう。だから辞めるなどとは言わないでくれ」と。その後A社は従業員を辞めさせるのではなく、役員幹部の報酬を30%、従業員の報酬を10%下げることを決定し、B社長とC部長が全ての現場に行って頭を下げて心のこもった説明をしたのです。結果的にはほんの少しの従業員の自主退職はありましたが、従業員達はB社長とC部長の想いを受け入れ、その後徐々に業績を回復させました。そして、現在では、以前の業績が良かった当事よりも多くの報酬を従業員に払える会社になったそうです。

解説

企業の数字というものは、単純には考えられないもので、その中身や意味や、将来的にどのような影響があるか?繋がるものなのかを考えるべきであり、この経理部長のCは経理=経営で常に考える大変優秀な部長であると言えます。

理念経営論

理念経営論とは、
根本にある理念に基づき、ビジョンに向かい、
木(企業組織)は成長していく。それが理念経営論です。
根をしっかりと伸ばすことで、木は成長します。
理念経営論は、
(1)本質的経営=理念創造・実現経営
(2)夢実現経営=ビジョン創造・実現経営
(3)実践的経営=全社員自立・実行経営

以上、3つの柱から出来ています。

>>目次へ

コラム3 【「ほん」のひとこと】 No.10
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『今日は死ぬのにもってこいの日』
ナンシー・ウッド著 めるくまーる刊

プエブロインディアンの老人が謳った詩集です。

今日は死ぬのにもってこいの日だ。
生きているものすべてが、わたしと呼吸を合わせている。
すべての声が、わたしの中で合唱している。
すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。
あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。
今日は死ぬのにもってこいの日だ。(39ページ)

私はこの詩を、新潮新書『「痴呆老人」は何を見ているか』で知りました。この本もお薦めです。

>>目次へ

コラム4 【苗字随想】 No.87
コラム【理念経営物語】

片桐清志

「笹」あれこれ

  先月の「竹」に続き、今月は「笹」にまつわる苗字に注目してみたい。
 「笹」も人気は高く。「笹」で始まる苗字だけでも100種余ある。一字姓の「笹」さんもいて、ササ、ササブチとお呼びするようだ。また「竹」姓同様、大笹(オオササ)、小笹(オザサ、コザサ等)、青笹(アオザサ)、熊笹(クマササ)、御笹(ミササ)など笹が下につく苗字も結構ありそうだ。
 ランキング(佐久間 英氏)でも笹川の759位を筆頭に、笹原、笹本、笹井、笹岡、笹田、笹部、笹野、笹島、笹山、笹尾、笹木、笹谷などが3000番内に入っているのでお知り合いを思い浮かべることができるだろう。
 ユニークな苗字では笹垣(ササガキ)、笹屋(ササヤ)、笹戸(ササド)、笹林(ササバヤシ)、笹森(ササモリ)、笹栗(ササグリ)、笹波(ササハ、ササバ)、笹浪(ササナミ)、笹藪(ササヤブ)、笹裏(ササウラ)、笹道(ササミチ)、笹金(ササガネ)、笹鹿(ササカ、ササガ)などが見つかった。
 「笹」と同じ「ササ」の読み方を持つ「篠」姓も結構多い。「篠」で始まる苗字は75種見つかった。ただし「篠」は篠原(シノハラ)、篠田(シノダ)のように「ササ」の読み方よりも「シノ」と読む方が一般的だ。それでも篠本(シノモト・ササモト)、篠井(シノイ・ササイ)、篠岡(シノオカ・ササオカ)、篠島(シノジマ・ササジマ)、篠崎(シノザキ・ササザキ)、篠山(シノヤマ・ササヤマ)などシノ・ササの両方の読み方が存在する姓も多い。そもそも「篠」は「篠竹(シノダケ)」の略称で、小さい竹・笹の総称だとわかればその理由が納得できる。
 ランキングでも篠原の239位を筆頭に、篠崎(351位)、篠田(404位)、篠(764位:シノ・ササ)が堂々の1000番内だ。
 「篠」姓でユニークな苗字では篠垣(シノガキ)、篠壁(ササカベ)、篠巻(ササマキ)、篠林(シノバヤシ)、篠森(ササモリ・シノモリ)、篠竹(シノダケ)、篠花(サザンカ)、篠葉(ササバ・シノバ)などが見つかった。

>>目次へ




【平成21年8月号編集後記】

 恒例の中部経済同友会「第34回夏季セミナー」が8月19日開催された。今回の講師はWBSニュースのコメンテーターとしてもおなじみのボストンコンサルティンググループ日本代表の御立尚資氏と、「凛とした母親が日本を救う」等の著書でも知られる評論家の金美齢氏だ。170名余の会員が1年前とは激変した経済環境の中でリーダーとしてどうあるべきかを探る研修となった。
 御立氏からは今日の状況を幕末・明治維新と対比しながら解説いただいた。多様な時間軸で考えることの大切さやしっかり見聴きすること、「利器」の活用が大変革期のリーダーに求められることをアドバイスいただいた。維新の立役者が20年後に徳富蘇峰から「天保老人」と批判されたことに対し、福沢諭吉が「文明論之概略」で述べている「あたかも一身にして二生を経るが如く・・・」は激動期を体験した人のみが言える言葉だろう。高度成長を支えてきた我々の世代は「昭和の老人」として自信を持てとの激励に聞こえた。
 金美齢氏からは「日本人のメンタリティ」の素晴らしさをたくさんの実例とともに気づかせてくれた。特に東海地区が今後さらに発展するためには、優れた観光資源をもっと生かす工夫をとの激励もいただいた。

 今月号の産懇宅配便では7月例会模様の2編と、恒例の4グループ合同懇親ゴルフ会模様、5名の新会員といつものコラムを掲載した。5名の職業も多様で、本会ならではの特色だ。今月から例会が再開する。新会員ともお会いできるのが楽しみだ。

(片桐)