【7年9月度 産業懇談会(木曜G)模様】
テーマ: 『 「ノリタケの森」視察会 』
- 日 時:令和7年9月4日(木) 11時30分~15時00分
- 場 所:ノリタケの森
- 参加者:20名
今回は、ノリタケ株式会社のお取り計らいにより、ノリタケの森にあるウェルカムセンター、クラフトセンター・ノリタケミュージアムのご案内をいただいた。
ノリタケの森
ノリタケの森は、ノリタケ株式会社の創立100周年の記念事業として、近代陶業発祥の地であるノリタケ本社敷地内に2001年に開園した、陶磁器に関する産業観光施設である。
また、環境への寄与と地域社会への感謝を形にした施設として都会の中の憩いの場となっているほか、ミュージアムやギャラリーなどさまざまな施設があり、見学することが可能。また、災害発生時には帰宅困難者のための一時避難場所として開放するなど、地域社会に貢献している。
【7年9月度 産業懇談会(火G)模様】
テーマ: 『 照明の未来と企業の未来~放電灯の終焉とWell-being経営の始まり~ 』
- 日 時:令和7年9月9日(火) 12時00分~14時00分
- 場 所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
- 参加者:37名
スピーカー:
パナソニック コネクト株式会社
現場ソリューションカンパニー 中日本社
プレジデント
パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
中部支店 支店長
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
中部エンジニアリング部 部長
<樋󠄀口 克彦 氏>
パナソニックグループ体制と中部地域のご紹介
出身は神奈川県藤沢市で、1991年に松下電器産業へ入社。最初の配属は奈良の大和郡山であった。その後、東京や札幌、大阪、高松、仙台と全国を転々としながら、官公庁や自治体向けのシステムソリューションを中心に経験を積んできた。昨年10月に名古屋へ赴任し、この地域の代表をさせていただいている。
パナソニックグループは非常に大きな組織となっている。持株会社のパナソニック ホールディングス株式会社の傘下に、約500社の子会社と21万人の従業員を抱えている。
事業は大きく7つの領域に分かれていて、例えば照明や配線器具、蓄電池や太陽光、住宅設備や白物家電を担当するのがパナソニック株式会社である。私が兼任で所属するコネクト株式会社は、主に大手法人や官公庁・自治体向けにシステム・サービスを提供している会社で、サプライチェーンや監視カメラ、スタジアムやテレビ局向けのソリューションも手掛けている。他にも、住宅建材を扱うハウジングソリューションズ株式会社、テレビやブルーレイ、カメラといった黒物家電を担当するエンターテインメント&コミュニケーション株式会社、電子部品を供給するインダストリー株式会社、電池やEVバッテリーを担当するエナジー株式会社、自動車向けの電子機器を担うオートモーティブシステムズ株式会社などがある。※(各社名の前のパナソニックは省略)
中部地区には、パナソニックグループ全体で67の拠点があり、そこで働く従業員はおよそ1万5,600名になる。内訳としては、愛知・岐阜・三重で42拠点、静岡で11拠点、長野で14拠点を構えている。特に愛知県内には4つの工場、三重県には5つの工場があり、比較的近い場所に製造拠点が集まっている。
私の役割としては、中部支店長という立場で、グループ内の各事業会社を横串でつなぎながら国の出先機関・自治体や経済界と関わり、中部地域全体でのパナソニックグループの代表として事業に関わっている。
<博多 晃子 氏>
自己紹介
エレクトリックワークス社の中部エンジニアリング部として愛知・三重・岐阜に加え、静岡・北陸三県を管轄し、地域の照明環境の向上に取り組んでいる。また、名古屋商環境EC所長、Well-being事業開発室の任務も担っている。松下電工に入社後、東京において建築内装の環境照明計画や展示企画を担当していた。資格はWELL AP(Well Accredited Professional)、照明士、インテリアコーディネーター等を持っており、趣味はゴルフや書道、温泉巡りである。
放電灯の終焉からLEDへ
近照明用光源のブレークスルーはおよそ60年周期で訪れてきた。ガス灯から始まり、白熱灯、蛍光灯を経て、現在はLEDが主流となっている。日本発の青色LEDは、名古屋にゆかりのある研究者によって世界で初めて実用化され、ノーベル物理学賞を受賞したことでも知られている。これは世界のエネルギー利用の在り方を大きく変えた技術革新であった。
一方で水銀を含む放電灯は「水俣条約」によって段階的に廃止されることになった。この条約は2001年に国連環境計画による調査から始まり、2013年に熊本市・水俣市での外交会議において採択され、2017年に発効した。現在では147か国が条約に締結しており、水銀ランプや蛍光灯の製造・輸出は、禁止の方向へと進んでいる。日本国内でも、2018年から順次、関連する照明器具の生産が終了し、それに続いてランプの製造も終了した。2027年にはツイン蛍光灯、2028年には3波長蛍光ランプの製造・輸出が禁止される予定である。照明器具の国内ストックは18.1億台に及び、そのうち住宅用が10.1億台、非住宅屋内が7.6億台、非住宅屋外が0.4億台とされており、これらをいかにLED化していくかが今後の大きな課題となっている。
企業に求められる環境と健康経営
現在、企業が直面する大きな課題のひとつは人材不足である。生産年齢人口は2020年から2030年にかけて568万人、率にして7.7%減少すると予測されている。新卒者の三年以内離職率は大学卒で34.9%、高校卒で38.4%と高止まりしている。加えて、コロナ禍以降のテレワークの広がりにより、コミュニケーション不足やメンタル不調を訴える人が増え、厚生労働省の調査では22%以上の就業者が心身の不調を抱えていることが明らかになっている。
こうした中で、就職活動を行う学生の意識も変化している。労働条件よりも労働環境を重視する割合が59.2%(HR PRO調べ)と過半数を超え、オフィス環境の魅力が志望動機を左右する傾向が強まっている。
経営者の意識にも変化が見られ、ザイマックスの調査では2020年から2022年のわずか二年間で「労働環境への配慮」や「健康と安全への配慮」への関心が90%を超え、約20ポイント上昇した。人的資本の開示が進む現在、従業員のエンゲージメントや離職率改善は企業価値を測る重要な指標となっている。
Well-being経営の指針「WELL認証」
こうした流れの中で注目されるのが「WELL認証」である。2014年に米国Delos社が開発したこの認証は、従来のCASBEEやLEEDが建物や環境性能を評価するものであったのに対し、人間の健康や快適性を中心に据えて評価を行う国際的な評価制度である。身体的・精神的・社会的な三つの側面に基づき、空気や水、光、音、温熱、運動、栄養、メンタルヘルス、コミュニティなど十のコンセプトによって構成されている。特に光の要件では、生体リズムに基づいた照明、グレア制御、年齢層を考慮した照度設計、自然光に近い高演色性照明、利用者による照明調整などが重視され、これらが従業員の生産性や快適性を高めるための基準となる。
照明からWell-being環境に
照明はWell-beingな職場環境を実現するための鍵である。利用率の低い小さなスペースをLED照明に替える際に工夫し、活用度を上げることも出来る。応接室や会議室では色温度を変えたりペンダント照明を導入したりすることで雰囲気やコミュニケーションの質が大きく改善される。ある企業では「タスク・アンビエント照明」を導入し、省エネと集中性を両立させながら53.8%の電力削減を実現した。奈良県庁では官庁らしい堅さを払拭し、市民が集える交流空間へと刷新した。さらに、パナソニック汐留ビルでは光、空気、音を組み合わせたラウンジ空間を設け、従業員や来訪者が心地よく交流できる環境を生み出した。物流拠点でも人的課題に対応するため、休息や交流の場を設ける動きが加速している。
また、照明設計においては「メリハリ値」という指標を提言、作業面の明るさを周辺の明るさで割った数値で、一般的執務エリアは、メリハリを知覚できる2から3、個人作業や没入型会議では3から5程度にすることで、疲労感の低減や集中力向上につながる。こうした工夫により、省エネと快適性の両立が可能となる。
Well-being経営の取組み効果
Well-being経営やWELL認証を活用した職場環境改善には、定量的な成果が示されている。従業員満足度が向上すれば営業利益率は3倍に伸び、健康経営を実践する企業では離職率が全国平均の11.3%に対し2.7%にとどまることが確認されている。これは8.6%の改善に相当する。また、WELL認証はESGやSDGsの枠組みにも適合しており、サステナブルレポートへの掲載や企業PRに大きく役立つ。
従業員アンケートでも、オフィスを改修しただけでも満足度は上昇するが、WELL認証を取得した場合にはさらに18%上昇し、エンゲージメントも5%改善することが明らかになっている。照明をはじめとする職場環境の整備は、単なる節電やデザイン性向上にとどまらず、企業経営そのものに好影響を与える取り組みであることが裏付けられている。
放電灯時代の終焉は、技術の進化と人・環境への配慮を背景に、照明の未来を形作り、Well-being経営の実現へとつながっていく。
【7年9月度 産業懇談会(水曜第1G)模様】
テーマ: 『 公共下水道~出遅れた維持管理~ 』
- 日 時:令和7年9月17日(水) 12時00分~14時00分
- 場 所:若宮の杜 迎賓館 1階 橘の間
- 参加者:22名
梛野 勝利(なぎの かつとし)氏
株式会社東海維持管理工業
取締役
下水道維持管理の使命と会社の歩み
当社は平成13年9月、愛知県半田市にて有限会社東海維持管理興業として設立された。上下水道の維持管理を専門とする会社として事業を開始し、令和2年に名古屋市中区へ本社を移転、令和4年に株式会社へ改組、令和7年1月からは昭和区に本社を構えている。設立から25年を迎える若い会社ではあるが、「守る」という言葉を企業理念に掲げ、ライフラインを支える使命感のもと業務に取り組んでいる。
下水道の維持管理は、地中という目に見えない場所で社会を支える仕事である。道路の下を静かに流れる下水管が健全に機能しているからこそ、私たちの生活や産業活動が成り立っている。普段は意識されることのない存在だが、もしそれが止まれば、たちまち日常の営みが麻痺してしまう。
八潮市陥没事故にみる老朽化の現実
令和7年1月、埼玉県八潮市で大規模な道路陥没事故が発生した。直径4.75メートルという巨大な下水管が、内部の硫化水素によって腐食し、劣化した部分から地下水や土砂が流入して空洞が拡大、最終的に地表が崩落したものである。発生当初は幅十メートル、深さ数メートルであったが、3日後には幅40メートル、深さ15メートルにまで広がった。この事故によって、多くの人が「下水道が原因で道路が陥没する」ことを初めて知ったのではないかと思われる。
しかし、この事故は決して特異な事例ではない。日本国内では年間2,600件を超える道路陥没が発生しており、その多くが下水道の老朽化に起因している。つまり、ほぼ毎日どこかで道路が沈下している計算になる。規模が小さいため報道されないことが多いが、これは静かに進む劣化の現実を示している。
日本全国の下水道をすべてつなぎ合わせると、総延長は約50万キロメートルに達し、地球を12周以上する距離である。昭和の高度経済成長期に整備されたこれらの管が、現在一斉に更新時期を迎えつつある。見えない場所で進行する老朽化に対し、いかに持続可能な維持管理体制を築くかが、今後の大きな課題である。
下水道維持管理の循環
下水道の維持管理は、清掃・調査・修繕という3つの工程の連続によって成り立っている。まず清掃によって管内の堆積物や油脂を除去し、流下機能を維持する。道路下の管には、土砂や油、街路樹の根などが侵入している場合があり、放置すれば下水の逆流や溢水を引き起こす。高圧洗浄車を用いて水の力で洗い流し、強力吸引車で土砂を吸引除去することで、下水の「血流」を保っている。
清掃後は、テレビカメラによる内部調査を実施する。直径80センチメートル以上の大口径管は人が入り、目視で確認するが、小口径管では自走式カメラを用いる。近年では、ドローンやAI解析を用いた自動診断が開発され、現場と事務所をオンラインでつなぐ遠隔調査も導入されている。これにより、作業の安全性と効率性が大きく向上している。
調査の結果、損傷が確認された場合は修繕を行う。小規模なひび割れには、光硬化樹脂を含ませたガラス繊維マットを管内に貼り付け、内部から補修する方法等を用いる。大規模な損傷には「管更生工法」が適用される。これは老朽化した管の内側に新しい樹脂管等を形成する工法で、地上を掘り返さずに施工でき、通常1日で完了する。騒音や振動も少なく、廃棄物の発生量も極めて少ない。さらに、構造計算や耐震検証を経て施工されるため、地震にも強く、熊本地震や能登半島地震でも崩壊例は報告されていない。かつては掘削による交換が主流であったが、現在は“内側から再生する”時代へと移行している。
災害対応と民間下水道の重要性
能登半島地震の際、当社は日本下水道管路管理業協会の一員として石川県七尾市に派遣された。現地では、市役所や病院、避難所などの重要施設の排水経路を確保することが最優先であった。電気やガス、水道が復旧しても、下水が機能しなければトイレも風呂も使えず、衛生環境の悪化によって感染症が発生する危険がある。現場では液状化によってマンホールが浮き上がり、道路が塞がれて救急車が通れなくなる事態も発生した。これを防ぐため、アンカーによる固定や浮上防止弁の設置など、各地で対策が進められている。
また、災害時にはオールライナー協会の一員として、仮設風呂を設置する入浴支援活動も行っている。東日本大震災以降継続している取り組みであり、能登の被災地でも実施して多くの感謝の言葉をいただいた。当社も半田市と防災協定を締結し、毎年防災訓練に参加している。下水道の技術は、平時のみならず災害時にも人々の暮らしを支える重要な役割を担っている。
一方で、民間施設や工場の下水道も軽視できない。一般家庭でトイレが流れない程度であれば一時的に我慢できるが、工場ではそうはいかない。大量の水を使用する製造ラインが止まれば、生産そのものが停止し、経済的損失は計り知れない。さらに、雨水が排出できず浸水が発生したり、薬品を扱う工場で配管が破損したりすれば、有害物質の漏洩につながる可能性もある。工場の出入口付近で道路が陥没すれば、資材搬入や製品出荷にも支障をきたす。
下水道は地中に隠れた存在ではあるが、確実に社会を支える「もう一つのライフライン」である。電気や水道、通信と同様に、下水道の安定稼働は人々の生活と産業の基盤を成すものであり、その維持管理を怠れば地域社会の安全と経済活動の双方に深刻な影響を及ぼす。これからも「守る」という理念のもと、地域の安心と暮らしを支える努力を続けていきたい。
【新会員自己紹介】
落合 賢樹(おちあい まさき)氏
宝和工業株式会社
代表取締役社長
【宝和工業株式会社】
〒456-0058 愛知県名古屋市熱田区六番3丁目15番20号
URL:http://www.houwa-gp.co.jp
宝和工業の落合でございます。
この度、水曜第1グループに参加させていただくことになりました。
宝和工業は、1956年4月設立の自動車部品メーカーで70周年を迎えます。
事業の柱は、シートを中心としたルーフ、カーペット等の自動車内装部品と繊維系材素材で構成された外装部品の生産、販売となります。また、自動車以外では高齢者向電動車両シートの自社設計及び製造を手掛け、OEMメーカーへ供給しています。
業界では、CASE、カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミ―等、様々な課題に対処する必要があります。新たな素材を用いた設計開発、製造及び生産技術の総力結集し、自動車内外装部品専門メーカーとして車室内の完全性・快適性・静粛性を追求し、モビリテイ社会へ貢献して参ります。
ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
【11月度産業懇談会のご案内】
日頃は産業懇談会活動につき多大なるご支援をいただき誠にありがとうございます。
11月度例会を下記の通り開催いたしますので、ご案内申し上げます。各グループ興味深いお話が伺えるものと存じますので、ぜひともご出席くださいますようお願い申し上げます。
| グループ名 | 世話人 | 開催日時 | テーマ・スピーカー | 集合場所 |
|---|---|---|---|---|
| 火曜グループ |
屬ゆみ子 |
11月11日(火) |
【外部講師】 |
若宮の杜 |
| 水曜第1グループ |
足立 誠 |
11月19日(水) |
『自己紹介 変化への取り組み』 |
名古屋観光 |
| 水曜第2グループ |
香川裕子 |
11月12日(水) |
『「世界を圧巻する技術」を埋もれさせずに社会実装する~ものづくり×あなたの業界とコラボレーションでワクワクする社会を創る~』 |
若宮の杜 |
| 木曜グループ |
河村嘉男 |
11月6日(木) |
【外部講師】 |
名古屋観光 |
【12月度産業懇談会のご案内】
日頃は産業懇談会活動につき多大なるご支援をいただき誠にありがとうございます。
12月度例会を下記の通り開催致しますので、ご案内申し上げます。年末につきましては、例年どおり「忘年会」とし、懇親を深めたいと思います。ご多用の中恐れ入りますが、ぜひともご出席下さいますようお願い申し上げます。
| グループ名 | 世話人 | 開催日時 | 会場 他 | 会費 |
|---|---|---|---|---|
|
火曜グループ |
屬ゆみ子 |
12月9日(火) |
名古屋東急ホテル 3階 錦の間 |
17,000円 |
|
水曜第1グループ |
足立 誠 |
12月17日(水) |
Crevette Dining |
12,000円 |
|
水曜第2グループ |
香川裕子 |
12月10日(水) |
エルダンジュ名古屋駅店 |
15,000円 |
|
木曜グループ |
河村嘉男 |
12月11日(木) |
札幌かに本家 栄中央店 |
12,000円 |
【コラム】
コラム1 【さっかの散歩道】 No.88
長瀬電気工業株式会社
代表取締役 屬 ゆみ子
『 PIANO E FORTE 』
176年前の今日、10月17日はショパンの命日にあたる。
「私の心臓は祖国に」と言い残し、パリで生涯を閉じたピアノの詩人に思いを馳せながら、今回のショパンコンクールでも頑張っている日本人3人の若き演奏者たちの第2次予選通過に拍手を送る。
先月末~今月にかけてコンサートに出かける機会に恵まれた。それはまるでショパンコンクールの前哨戦かリハーサルかのような演出で、とても贅沢な気分を味わうことができた。
まずは牛田智大pfとワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団との演奏会。演目はショパンピアノ協奏曲第1番。まるで今回の予選通過を予言させられるような演奏会で(これがリリースされる頃には、すでに最終審査が終わっているのだけれど)“天才”の描く世界にどっぷりつかることができた。
次に角野隼斗pfとポーランド国立放送交響楽団。これはチケット争奪戦~牛田君の時もそうで、この時は何とか名古屋の芸文ホールで聴くことができたものの、推しファンの多い角野君のチケットは名古屋、大阪、東京が取れず、残席は四日市と浜松のみ。いやこれは浜松のアクトシティだろ!で、なんとか希望の席を確保する。彼は今回コンクールには出ていないが(年齢制限かな?)東大出身のピアニストは2021年に3次予選まで進み、セミファイナリストとなった。彼もまた“天才”だ。1部、ピアノ協奏曲2番の演奏が終わり、鳴りやまない拍手に応え、彼がステージに戻ってスッと弾き始めたのは即興?ジャズ。オーケストラの皆さんも楽器を抱えたまま、観衆の一部となって、彼の「音の庭」を楽しむ。そうそう、あくまで主観ですが、ポーランド国立放送交響楽団は、弦楽器のハーモニーが素晴らしかった。
ピアノは「弾けるとかっこいい楽器」ナンバーワンで、特に何の取柄もなさそうなオジサンが、何気なくピアノの前に座って演奏を始めると、周りの女性はギャップ萌えしがちで、モテる。いつぞや有明の漁師さんがラ・カンパネラを独学で練習して弾けるようになったと話題になっていたが、ピアノはただ弾くだけの楽器ではなくテクニックに走るだけでなく、その名の通り「ピアノフォルテ」なのだ。1700年の初め、イタリアでチェンバロから派生したピアノは、「強い音も弱い音も出せる楽器」として音の世界を大きく開いた。弦も管もそれぞれに音域が決まっていて、パートごとにサイズが変わるが、ピアノだけはその1台で全音域を奏でることができる。そう、ちょっとだけ根気よく練習すれば、例え楽譜は読めなくても、簡単な唱歌くらいは誰でも弾けるようになる。それも含めた数多のピアノ弾きのなかで、少しばかり音楽をかじった私が思う“天才”とは、小さい音、ピアノ、ピアニッシモと表現される弱い音をどのように響かせられるのかの違いではないかと考える。小さい音はそっと触れば弱くなる、或いは弱音ペダルで弱くなると思われがちなのだが、いくらマイクの技術が発達したとしても弱いだけの音は会場に響かない。これはオペラも同様で、このごろのPA技術とマイクでかなり誤魔化しが効いてしまうのだが、息が漏れるような小声は劇場の隅まで届かない。P(ピアノ)の指示があるフレーズこそ、細く美しい響きを、1本の絹糸のように出さなければいけない(と私の先生は言う)。その響きがまっすぐに心の奥に届くと、鳥肌が立つということもある。前述の2人の演奏家はまさにそうで、細かい音や小さい音の1音1音が美しい。実はこの2人の前に別の方の演奏会に行ったのだが(その方もショパンを弾かれた)全く以て比べ物にならないレベルだった。私の妹は音大出身だが、「大学に入って、自分の実力を嫌というほどに思い知らされ、心が折れた」と言っていたっけ。やっぱり本物は、どの分野においても素晴らしい。そう言えば、道楽者だった父もそのようなことを宣ってたな。「ゴルファーとゴルフプレイヤーは違う、政治家と政治屋は違う」。つまり、ピアニストとピアノプレイヤーも全く違うのだ。
天才の大本はショパンそのものなのだが、彼は20歳の時、ワルシャワからウィーン経由でパリへと演奏旅行の移動中にポーランドで内乱があり、そのままロシア帝国の統制下になった故郷にはついぞ戻ることができず、たくさんの悲しみと寂しさを抱え、その中で数々の名曲を世に残した。「私の祖国はピアノの中に」とマズルカ全59曲の中には祖国を思うフレーズがいくつも出てきたりする。
ま、そもそもマズルカそのものがポーランドの民族曲なのだが。その思いは、かつて大恋愛をしたジョルジュ・サンドですら「彼は愛を語らず音で語る」と2人が暮らしたマヨルカ島での日々を回顧している。ショパンコンクールでその音楽を奏でるピアニストたちは作曲家の思いをそれぞれに解釈しながら演奏する。もしショパン本人がこのコンクールの審査員だったら、どんな演奏家を選ぶのだろう…。とその前に演奏するピアノはどこのメーカーを選ぶのだろう?正統派スタインウェイ、重厚なベーゼンドルファー、はたまたヤマハ(ヤマハのピアノ第1号は1900年に産声を上げたけど、当時は無かったも同然か)?そんなことを秋の夜長に想像しつつ、日本人のファイナリストが出ることを祈ろう。
と、先ほどファイナリストの発表があった。残念ながら牛田君はセミファイナルで落選だけれど、日本人女子2人は11人のファイナリストになった。
さて、結果やいかに??
コラム2 【師、曰く】 No.53
蒲郡観光交流おもてなしコンシェルジュ 妹尾 鷹幸(ペンネーム)
(株式会社構造計画研究所 名古屋支社長 妹尾(せのお) 義之)
ペンネームは、恩師、田坂広志先生の多重人格マネジメント、作家人格の名。心に鳴り響く言葉を今回も一筆。
『 成長 』
幾度となく、この「成長」を書こうと思っては、まだまだだと思っていた。しかし、それでは永遠に書けないだろう。「成長」に終わりはないのだから。人は成長するし、成長すれば喜ばしい。幼少、過酷な家庭環境で心が荒んだ時もあったし、大学から今に続く親友は、私の第一印象は最悪だったと未だに笑い話で口にする。大人になってからも随分と過去を引き摺って、長く苦しい時代だったが、恩師、田坂先生のお陰で、私は心のなかから生まれ変わった。お陰様で、ようやく私も「成長」しているかなと思えるようになってきた。人も企業も世界も時代も成長している。時に大いなる矛盾や後退を孕みながらも、大局的に見れば成長している。私のたかだか33年の社会人人生のなかでも、男女差別的傾向から男女平等へ、一世風靡したCMの24時間働けますか!?に違和感なかった時代から、働き方改革の今ではブラック企業として消滅するだろう。丁度、本稿を執筆している今日、女性初の高市早苗総理大臣が誕生したのも、時代の成長であろう。ご本人は「働いて働いて働いて」と24時間働く意気込みだが。世界を見れば、民主主義の崩壊とも思える三権分立を無視した政治や分断、資本主義の崩壊を招くであろう乖離し過ぎた格差社会、冷戦時代の均衡がまだマシかとさえ思う独裁国家の横暴など、後退にしか見えない時代だが、長い目で見れば深い後悔の後に反省とともに時代は成長してゆくと信じている。しかし、大きな犠牲を伴う深い後悔を現実にしてはならず、賢明なる国民と指導者が生まれるように、我々一人一人の意識が大切だ。少し逸れたので、話を戻そう。
私たちは「成長」したいし、「成長」せねばならない。「成長」は、田坂広志先生の教えの根幹。田坂塾生は皆、成功ではなく、成長することを大事にする。2025年2月号No.45『成長を支えるもの』で書いたが、田坂先生が「成長させる」ではなく「成長を支える」と言うのは、成長とは自動詞であり他動詞ではないからだ。誰かが、誰かを、成長させることはできない。では、どんな時に、私たちは「成長」することができるのだろうか?そもそも、なぜ、私たちは「成長」しなくてはならないのだろうか?
師、曰く『苦労や困難、失敗や敗北、挫折や喪失、病気や事故。人生にそれらの“逆境”が与えられたから、「成長」できたのではないですか?では、なぜ「成長」するための「逆境」が与えられるのか。天は「成長」した自分を通して、素晴らしい何かを成し遂げようとしている。そして、その素晴らしい何かを次の世代に引き継いでゆくのです。』
確かにそうだった。苦労や困難で心がささくれ立って荒んでも、それを克服した時、私は成長できた。失敗や敗北、挫折や喪失の数々、それを乗り越えた時、私は成長できた。病気や事故から目を背けずに正対し引き受けた時、私は成長できた。まだまだ成長の過程、難しいことも多々あるが、それでも逆境と正対することで、これからも成長してゆきたい。それは生涯続く山登り。修行は続くよ、どこまでも。最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コラム3 【げんき通信】 No.26
学校法人佑愛学園
愛知医療学院大学
リハビリテーション学部理学療法学専攻
准教授 加藤 真弓
『 握力は健康のバロメーター?
~生活習慣を見つめ直すきっかけに~ 』
職場での出来事です。少し奥まった棚に、重い荷物を置こうとした時のこと。以前なら難なくこなせたはずの作業ができません。結局、他の人に助けを求めることに…。あの時、「筋力が落ちたな」と痛感しました。皆さまも、似たような経験はありませんか?
今回は、この「筋力」について掘り下げてみます。ところで、皆さまはご自身の握力をご存知ですか?もし機会があれば、ぜひ一度測ってみてください。握力のピークは一般的に40代頃と言われています。その後は徐々に低下していくものですが、実はこれ、全身の筋力を反映する、いわば健康のバロメーターでもあるのです。
- 握力は健康のバロメーター?
若年層では職業やスポーツ・運動の影響を受けやすい一方、シニア世代においては、握力は全身の筋肉量や筋力、身体機能、そして全体的な健康状態を反映すると言われています。実際、疫学研究でも、握力と心血管疾患、認知機能、総死亡リスクとの関連が数多く示されています。握力は単なる「手の力」に留まらず、特にシニア世代においては、その低下が早期の健康問題を示すサインと考えられています。 - 握力を鍛えれば健康になる?
「握力を鍛えるにはどうすれば良いですか?」という質問をよくいただきます。確かに、握力と健康状態には関連性がありますが、握力トレーニングをすると健康に繋がるとは言えません。握力トレーニングは、前腕や手の筋肉を鍛えるには有効です。しかし、握力低下は、身体活動量の低下や全身の筋力低下の結果として現れることが多いのです。つまり、握力だけを鍛えても、他の身体機能や健康状態の改善には不十分なのです。 - 握力が弱くなってきたと感じたら?
もし、手や腕に特に原因がないのに握力低下を感じたら(例えば、ペットボトルの蓋が開けづらくなった、など)、それは日常生活が不活発になっているサインかもしれません。まずは、脚やお尻、体幹といった、身体を支える大きな筋肉群を使う運動を意識的に取り入れてみましょう。ウォーキングやスクワットなど、無理のない範囲で構いません。そして、日常生活における身体活動量を少しでも増やすように心がけましょう。また、栄養状態の見直しも重要です。特に、タンパク質やビタミンDは積極的に摂取したい栄養素です。今一度、ご自身の生活習慣全体を振り返ってみることをお勧めします。
最後に。もし変化に気づいたら、それは生活を見直す良い機会。日々のちょっとした心がけが、長く健康な生活につながります。
参考(1):年代別の握力平均値
表.令和6年度全国の体力・運動能力調査平均値を参考に表を作成
| 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | |
| 男性 | 45kg | 46kg | 45kg | 43kg | 40kg | 36kg |
| 女性 | 27kg | 28kg | 28kg | 26kg | 25kg | 23kg |
参考(2):フレイル(虚弱)の指標ならびにAWGS2019に基づいたサルコペニア(加齢性筋肉減弱現象)診断基準の一つとして、握力があります。男性は28kg未満、女性は18kg未満が目安とされています。
