産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】 第220号 2020.9.30 発行

メールマガジン■産懇宅配便■

令和2年9月度(第220号) 目次

【2年9月度 産業懇談会(火曜G)模様】 9月8日(火) 14時00分〜15時30分

【2年9月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】 9月9日(水) 14時00分〜15時30分

【新会員自己紹介】
榊原 清孝氏

榊原建工株式会社 代表取締役

佐藤 淳氏

カメイ株式会社 常務取締役中部支店長

加藤 孝治氏

東邦ガステクノ株式会社 取締役社長

苫名 明氏

テルウェル西日本株式会社 東海支店長

築山 宗彦氏

東栄株式会社 取締役社長

【産業懇談会4グループ合同懇親会】
【11月度産業懇談会のご案内】
【コラム】
コラム1 【さっかの散歩道】 No.27
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.143
【お知らせ】
【2年9月度 産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ: 『 歴史と文化を継承する魅力的な街づくり
                 〜都市という「物語」の中で〜 』


日  時:令和2年9月8日(火) 14時00分〜15時30分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
参加者:22名

スピーカー:
楠本 正幸(くすもと まさゆき)
NTT都市開発株式会
顧問

スピーカー:
田中 敏晶(たなか としあき)
NTT都市開発株式会
東海支店長

楠本 正幸

写真:田中 敏晶氏


■21世紀は「人」への回帰の時代である
 都市は、建物や道路、そして上下水道などのインフラだけで成り立っているものではなく、「人」が生活し様々な活動を行い、永い年月を費やして綴られる壮大な物語の中で形成されていくものである。
 Society5.0(経済発展と社会問題の解決を両立する持続可能な社会)やSDGs(誰一人取り残さない世界の実現)の理念はどちらも「人」が中心の社会をつくることにある。
 例えば音楽の世界では、今やインターネットで世界のどこにいても好きな曲をコストをかけずに聞ける時代になっているにも関わらず、ライブ・コンサートの売上は増加して数年前にCDなど音楽ソフトを逆転している。テクノロジーが発達すればするほど、人は時間とコストと労力をかけてリアルな空間と感動の体験を求めるのである。
 世界のどこでも自由に生活でき、また仕事ができる時代において、人々に魅力を感じてもらい、選ばれる街をいかにつくるかが非常に重要だ。ディベロッパーとして単にマンションやオフィスビルを建てるだけではなく、街や地域全体の魅力向上を合わせて考えなければならない。魅力的な街づくりのための重要なテーマは、「唯一無二性」と「人との関係性」、すなわち「文化」である。

■魅力的な都市・エリアの要素
 都市の評価指標やランキングには様々なものがあるが、それぞれの結果はまちまちであり必ずしも魅力度の指標として適切かどうかは分からない。その中で特に興味深いものとして、「本当に住んで幸せな街・全国官能都市ランキング」がある。これは統計的な評価ではなく人間から発想する都市像、つまり人の行動に着目したランキングとなっている。そのアンケートには、例えば時にはハメを外して遊びたいという人間の欲求が満たせる「匿名性」や、最近デートをしたかなど人間の本能に近い行動を問う「ロマンス」の項目もある。これらは街の魅力を語る上で大切な側面である。その他、「食文化が豊か」「街を感じる」「自然を感じる」、安心して楽しく気持ちよく「歩ける」などの項目で構成されている。この中で「食」と「歩く」に着目し、魅力的な都市・エリアの要素である「多様性」「回遊性」「唯一性」の観点から各都市の魅力について考察をした。

■文化度の指標として「食」に着目した都市の比較分析
 我々はホテル事業を展開するにあたって、単なる宿泊施設ではなく新しい付加価値を生むホテルの立地を考える場合、周りに美味しい店がたくさんあればその魅力度は上がるのではないか。そして美味しいお店があるエリアは、歴史や文化が蓄積された魅力があるのではないか、という仮説を立てた。食べログの総合評価値の高い(3.6以上)飲食店の密度により東京を除く政令指定都市を評価してみると名古屋は大阪、京都に次いで3位となるが、都市の文化度をより具体的に把握するためにはその分布も見る必要がある。
 東京の高評価飲食店(食べログ3.7以上)の分布を見ると渋谷や新宿など人の集まるターミナル駅にはあまり集まっておらず、街のブランドが確立している銀座や広尾、南青山など、歴史や文化が豊かで近傍に高級住宅地があるようなエリアに集中していることが分かる。
 人間がストレスなく歩ける距離は約500m、少し頑張って歩ける距離は約1kmまでだと言われているが、大阪、京都、福岡、札幌の街の都心部を見ると、高評価飲食店や美術館等の分布が歩ける範囲に集中しているエリアが存在している。つまり高付加価値のホテルの立地に適するような文化度の高いエリアが明確になっているということである。一方、名古屋は都心から離れた広い範囲にお店が分散しており、他の都市に比べて焦点がはっきりしない。また、主要な城下町を見ると都心部からお城か中央駅が歩ける範囲内にある場合が多いが、名古屋はそれぞれが2km程離れている3角形の位置関係となっている。これが名古屋の街の特徴でもあり、難しい点であるとも言える。一方で都心の栄周辺からもう少し俯瞰して広く街を見てみると、名古屋城の他にも白壁、四間道、大須、白川公園など歴史や文化、自然にあふれた特徴的なエリアが点在している。中川運河は水面と街の間に堤防や段差がなく、日本の都市には珍しい貴重な親水空間となっている。このように名古屋には魅力的なコンテンツは多いが、それぞれが分散しておりまとまりや繋がりがなく、街としてもったいない印象だ。スケール的に徒歩による回遊性の実現が難しいという課題の解決には、自転車やコミュニティバス、トラム等を活用している世界の先進事例も参考になるだろう。

■「遊歩者」の視点による街づくり、栄の活性化に向けて
 遊歩者とは単に歩く人ということではなく、街の魅力を楽しみながら回遊する「人」を意味している。この「遊歩者」の存在が魅力的な街の重要な要素となっているのだ。表参道や銀座、パリのオペラ通りなど街のシンボルストリートは延長1.0〜1.2km、その両端に駅やランドマークがあり、周辺に色々な界隈空間が存在し、エリアとして回遊性と多様性に富んだ魅力的な街を形成している。
 栄は久屋大通や大津通、錦通、広小路などの南北東西2本ずつの幹線道路により4つのエリアに分断されている。それぞれのエリアが独自性を持つのは良いことだが、幹線道路を自由に横断でき各エリアを回遊できることがより重要である。道路が遊歩者にとって魅力的なシンボルストリートになるには、その直行方向の人の流れが不可欠なのだ。
 久屋大通公園もリニューアルされ素晴らしい公園になると思うが、そこだけが良くなるのではいけない。公園の周りの歩行者環境を改善して、自由に楽しく人が回遊し、周辺に魅力的な界隈が創成されることが大切である。
 人がストレスなく歩ける街区の大きさは1辺50〜60m程度だと言われている。名古屋栄エリアの街区は100mほどあり、歩くには退屈を感じる大きさだ。従って一街区の開発を行う場合、敷地内に公共的な歩行者動線を挿入し、実質的に街区を分割することが回遊性を増す有効な手段となる。栄における当社のプロジェクトとして、アーバンネット名古屋ネクスタビルが2022年に竣工する予定だが、桜通りとかつての飯田街道に挟まれた立地を生かし、新旧の棟の間にコミュニケーションスペースを設け、どちらの通りにも自在に行き交うことができるよう計画した。ワーカーを始め多くの人々が訪れ賑わう場所になり、栄エリア全体の活性化に貢献してくれることを願う。


>>目次へ

 
【2年9月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ: 『 いま、経営者に求められるセルフプロデュースとは
             〜セルフプロデュースの扉を開きましょう〜 』


日  時:令和2年9月9日(水)14時00分〜15時30分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
参加者:22名

スピーカー:
袴田 和子(はかまた かずこ)
ディーフェイムス合同会社 代表
名古屋工業大学 学長特命アドバイザー・非常勤講師

写真:袴田 和子氏


■セルフプロデュースとは
 誰でも伝えたいことは100%相手に伝えたいものだ。そのためには自分の印象を演出し、訓練することは重要なことである。言い換えれば、その演出と訓練がセルフプロデュースである。100%を目指すならば、これを怠ってはならない。
 しかし、残念ながら日本では、セルフプロデュースの考え方は浸透していない。海外では当たり前で、あのスティーブ・ジョブズが5分のプレゼンテーションに何百時間も準備を重ねたというのは有名な話である。人を魅了するインパクトあるプレゼンは訓練の賜物だ。
 間違えてならないのは、セルフプロデュースは決して自分をアピールするものでない。時代が求めるものを見極め、そこに自分を合わせこむように演出、訓練をし、高めていくからこそ、人が魅了される。これがセルフプロデュースの本質と考えている。

■ニューノーマル時代の到来、これからのコミュニケーション
 コロナにより、ニューノーマル時代が到来し、マスク越しでの会話やリモート会議が日常となった。コミュニケーションは新しいフェーズを迎え、セルフプロデュースの必要性にも正面から向き合う時代(とき)がきたといえよう。
 またリモートワークにおけるコミュケーションでは「怒」と「哀」の感情表現が少なくて済み、イライラせずに業務が捗るという感想が多い。一方、「喜」と「楽」の感情表現も少なくなり、さびしく感じる人も多いのではないか。リモートで相手に感情を伝えるには、まず声を大きくし、ゆったりしたテンポで話すことが大切である。動作は普段の数倍のジェスチャーが必要だといわれている。また、相槌、目の表情、声質にも気を付ける必要がある。
 声のトーンで人の印象は大きく変わる。「使える声」は相手に理解・信頼・共感を生み、「もっと、この人の話を聞きたい、この人と仕事をしたい」と思わせることができる。皆さんも自分の声の幅のなかで、自身の「使える声」を発掘し、使い分けていただきたい。声を鍛えるトレーニングは、母音を意識すること。日本語は母音の言語だ。母音を意識してはっきり発音することで、一音一音がはっきりと立って聞こえるようになる。

■セルフプロデュースの3つの「J」
 セルフプロデュースを進めて行くうえで大切なステップは「3つのJ」と考える−「(1)自覚」「(2)準備」「(3)実践」だ。
 まず「(1)自覚」。セルフプロデュースの必要性を知り、やる気になり、覚醒すること。先に述べたジョブズも、言葉、間の取り方、小道具、細部にまでこだわった。自分への「こだわり」はより良くしようとする意識であり、決して無駄や非効率なことではない。自分をよく知り、こだわることはプロデュースの根幹だ。
 これにより引き出される個性を引き算、足し算する事が次のステップ「準備」に繋がっていく。
 「(2)準備」とは、自分の強み・弱みを知り、ストロングポイントはよりストロングに、ウィークポイントはストロングポイントに変換していくこと。誰にでも癖はある。しかし癖は言い換えれば個性、個性は光らせることができる。日頃からできる準備として、「発想の転換」と「感性の醸成」を念頭においてほしい。「感性の醸成」とは、アンテナを高く張り、政治家や芸人など、周囲を惹きつける人の話し方を観察することだ。そして「発想の転換」は、「あれが足りない、これを知らない」ではなく、「これがある、あれを持っている」という軌道に思考を乗せること。大学での授業の際、「あなたにはこういう強みがある」と伝えると、涙ぐむ学生が少なくない。従来の日本の教育は弱みを指摘し、強みを放置する面があった。結果、自己肯定感の低い学生が多い。これは従来の教育の弊害だと感じる。
 「(3)実践」は、鍛錬を積んでステージを上げていくこと。「(2)準備」で自分をよく知った上で、それに相応しい対策(演出)をし、臆することなくトライ&エラー(訓練)を繰り返す。これこそがセルフプロデュースの醍醐味である。自身で手応えが感じられ成功体験が増えていくと正のスパイラルが生まれる。
 会話力向上のためには、「無理に上手に話そうと思わない」「受け答えは短く、正論はNG」など基本はいくつかある。受け答えの「さ・し・す・せ・そ」(さすが・しらなかった・すごい・センスある・そうなんだ)といわれるが、ポジティブな受け答えは相手の気分を良くし、会話を弾ませる効果がある。ぜひ普段の会話のなかで実践していただきたい。

■最後に
 人は見た目が9割と言われるが、話し方や声、ファッション、髪型、パフォーマンス、カラーコーディネートなど色々な要素によって自身の印象が成り立っている。セルフプロデュースにおいて大切な事は、いかにオープンマインドになれるかだ。つまり自分では気づきにくい印象について他者から指摘を受けたとき、その言葉に耳を傾ける素直なマインドを持つことができるとプロデュースの可能性は広がる。
 パーソナルレッスンや研修では先ほど述べた要点を押さえながら、一人一人に合わせたオーダーメイドのレッスンを行っている。セルフプロデュースの効果は、リアルタイムのものもあるが、多くは後から結果としてついてくる。そして結果は本人の体感であり、事態の改善となってじわじわ顕れる。物事に取り掛かる際、わかりやすさ(定量化、数値化など)を重視する傾向にある名古屋人には不得意な分野なのかもしれない。しかしながら、名古屋ブラッシュアップのためにも、名古屋人の気質である「持ち前の粘り強さと深掘りのセンス」を持って、是非ともトップリーダーの皆様に取り組んでいただきたい。


>>目次へ

 
【新会員自己紹介】

写真:榊原 清孝氏
火曜グループ

榊原 清孝(さかきばら きよたか)
榊原建工株式会社
代表取締役

【榊原建工株式会社】
〒444-0401 愛知県西尾市一色町池田上河田54番地
URL:http://www.sakakibarakenkou.com/

 榊原建工株式会社の榊原清孝(さかきばら きよたか)と申します。
 この度、中部経済同友会に入会、産業懇談会火曜グループに参加させていただくことになりました。何卒よろしくお願いします。
 弊社は、西尾市一色町に昭和5年に創業した鉄鋼加工をする会社であります。創業当時は野鍛冶として地域の農業・漁業をされる方の器具を製作させていただいておりましたが現在は建築鉄骨のファブリケーターとして国交大臣Mグレード認定工場を取得しております。
 私自身は地元の高等学校を卒業後、父の経営する榊原建工株式会社に入社し家業を習得する傍ら早稲田大学・人間科学部環境科学学科(eスクール)を卒業し現在に至っております。平成6年より社長就任それ以来「失われた20年」といわれた時代を生き抜く中で情報の大事さを痛感しております。
 今後は、中部経済同友会産業懇談会の皆様と交流を持ちまして様々な御指導を頂きたいと思っております。

>>目次へ

写真:佐藤 淳氏
火曜グループ

佐藤 淳(さとう あつし)
カメイ株式会社
常務取締役中部支店長

【カメイ株式会社中部支店】
〒460-0008 名古屋市中区栄2丁目3-16 アーク栄広小路ビル
TEL:052-684-4712
URL:https://www.kamei.co.jp

 この度、中部経済同友会・産業懇談会火曜グループに加入させて頂きました,佐藤淳と申します。宜しくお願いいたします。
 弊社カメイ株式会社は、東北・宮城県仙台市に本社を置く総合商社として明治36年に創業し、今年で117年目を迎えました。石油・LPガスなどのエネルギー部門の他、食料部門、建設資材部門、ファーマシー部門などの国内事業の他、海外事業の拡大も目指して参りました。現在関係会社70数社との更なる相乗効果を目指しております。
 私自身、今年の4月に仙台から初めて名古屋に赴任してまいりました。コロナ禍で思うように中部経済同友会の皆様と活動がご一緒出来ていないことが残念ですが、WEB講演会を通じて出来る限り皆様と情報を共有し、少しでも早く中部経済の発展に貢献できればと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

>>目次へ

写真:加藤 孝治氏
水曜第1グループ

加藤 孝治(かとう こうじ)
東邦ガステクノ株式会社
取締役社長

【東邦ガステクノ株式会社】
〒460-0022 名古屋市中区金山五丁目18番37号
URL:http://thg-group.tohogas.co.jp/tohogas-techno/

 令和2年6月22日、東邦ガステクノ(株)の取締役社長に就任致しました加藤孝治と申します。昭和35年子年生まれで、今年、還暦を迎えました。
 弊社は、東邦ガスグループの一員として、ガス配管工事、給排水工事、舗装工事、老朽管更生修理工事、改良土の製造・販売などの事業を展開しております。
 お客さまによりよいサービスの提供および地域社会の発展に寄与できる総合管工事会社を目指して努力して参りますので、今後とも末永いご厚誼のほど、お願い申し上げます。

>>目次へ

写真:苫名 明氏
水曜第1グループ

苫名 明(とまな あきら)
テルウェル西日本株式会社
東海支店長

【テルウェル西日本株式会社】
〒460-8320 名古屋市中区松原3-2-8 テルウェル新松原ビル
URL:https://www.telwel-west.co.jp/

 テルウェル西日本東海支店の苫名 明です。
 テルウェル西日本はNTT西日本グループの一員として、ICTでビルメンテナンスの課題を解決する様々なソリューションを展開しています。最近では感染症対策ソリューションとして、サーモカメラやオゾン発生器などを組み合わせ、お客様のお困りごとを迅速に解決する事にも力を入れております。
 私は、この7月に着任しましたが、名古屋での勤務は初めてになります。前職はNTTソルマーレという会社で、電子書籍やゲームの配信事業をやっていました。会社のイベントで職場のメンバーと一緒にバンド演奏をしたりしておりました。BEATLESなどの60年代、70年代ロックが好きでよく聴いています。若い社員とは音楽の話は合わないので、同世代で同じ嗜好の方がいらっしゃればぜひお話したいと思います。

>>目次へ

写真:築山 宗彦氏
木曜グループ

築山 宗彦(つきやま むねひこ)
東栄株式会社
取締役社長

【東栄株式会社】
〒460-0003 名古屋市中区錦2-20-8 東栄ビル
URL:http://toei-g.co.jp

 東栄株式会社の築山です。この度、入会させていただきます。よろしくお願いします。
 弊社は三菱UFJ銀行の緊密会社で、業務内容は人材総合サービスと不動産賃貸業です。私は1981年に東海銀行に入行し、退職後他の会社を経て、この6月、取締役社長に就任しました。
 生まれも、育ちもそして現在も豊田市に住んでいます。

>>目次へ

産業懇談会4グループ合同懇親会

 10月は恒例の4グループ合同懇親会を以下の通り開催いたします。
 今回は水曜第2グループの企画により、大棟耕介氏 ご講演およびクラウンショーを開催します。
 ぜひ多数のご出席をいただきますようお願いいたします。

日時 2020年10月27日(火) 14:00〜15:30
場所 名古屋観光ホテル 3階 那古の間
公演内容 大棟耕介氏 ご講演およびクラウンショー
その他

参加は産業懇談会会員のみを対象といたします。
お送りしているFAX用紙で10月9日(金)までにお申し込み願います。
定員になり次第締め切らせていただきます。
懇親会は開催いたしません。

大棟耕介氏の写真と講演およびクラウンショーの案内

>>目次へ

11月度産業懇談会のご案内

 7月より産業懇談会活動を再開しておりますが、新型コロナウイルス感染症のリスク回避の観点から以下のとおり運営方法を変更いたします。なお、今後も情勢を注視し、開催可否および運営の変更を行う可能性がございます。予めご了承ください。

  • 開催時間を「14:00〜15:30」に変更
  • 例会のご参加は「ご所属グループのみ」に限定(※他グループ例会へのご参加は当面禁止)
  • 定員は先着25名(※定員の締切はホームページにてご連絡いたします)

 ※会合にご参加いただける際は、マスクのご着用・手洗い、積極的なアルコール消毒の励行にご協力ください。発熱の症状がみられるなど体調不良の方は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。

グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 集合場所
火曜グループ

富田 茂
広井幹康
深田正雄

11月24日(火)
14:00〜15:30

『和装業界について 〜着物を着たことありますか?
           風呂敷使ったことありますか?〜 』
(講話と風呂敷の使い方の講習会を予定しております)
株式会社大善
代表取締役社長 永井 明氏

若宮の杜
迎賓館
1階
橘の間

水曜第1グループ

淺井博司
足立 誠
落合 肇

11月18日(水)
14:00〜15:30

『株式会社JERAのご紹介 
再生可能エネルギー大量導入に併う電力需給について』
株式会社JERA
常務執行役員西日本支社長 三輪田 達典氏

若宮の杜
迎賓館
1階
橘の間
水曜第2グループ

片桐清志
大倉偉作
高見祐次

11月11日(水)
14:00〜15:30

『日本最初の生命保険相互会社と株式会社化への道』
第一生命保険株式会社
常務執行役員中部営業本部長 渡辺 克久氏
中部法人営業部部長  関川 正博氏

若宮の杜
迎賓館
1階
橘の間

木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助
吉田憲三

11月5日(木)
14:00〜15:30

『コロナと、コロナ後の名古屋の未来』
株式会社ゲイン
代表取締役会長  藤井 英明氏

若宮の杜
迎賓館
1階
橘の間

*通常と会場が異なりますのでご注意ください
若宮の杜 迎賓館 住所:名古屋市中区栄三丁目35-30 TEL:052-231-2038

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【さっかの散歩道】 No.27
コラム【さっかの散歩道】

長瀬電気工業株式会社
代表取締役 屬 ゆみ子

『 プロフェッショナル 』

 7月に注文していたソファーが、やっと届いた。セミオーダーだったので納品までに時間がかかるのは覚悟していたのだが、実はソファー本体は既に8月末には出来上がっていて、今回の納品は2回目。そしてやっとリビングまでたどり着いたのだ。なぜ2回も納品しに来たのかというと、搬入経路に問題があった。1回目、玄関ホールまでやってきたソファーの骨組みが、リビングに続くクランク廊下にある、少しばかり出っ張っている梁に当たり、どうにもこうにも中まで入らない。組み立て家具ならバラしてでも入れるのだが、そこはさすがの『飛騨の家具』、とりあえずネジなど外してみるもののしっかり組み込まれていてびくともしない。「これはキャンセルかも…残念だけど」と、とりあえず撤収してもらうことにした。すると時間をおかず取次店から「もう一度搬入経路を確認させていただけませんか?」と電話があり、その日のうちに担当者がやってきて部屋の中だけでなく、ベランダまでくまなくチェックを始めた。さすがに高層マンションなので、外からクレーンでなんてことになると、マンション建設用の巨大クレーンで、通行止めまでする必要があるだろう。

 ソファー1つにそこまでやるまいと思ったら、 担当者が一言
「この防火壁の向こうはどうなってるのですか?」
 このマンションの外周はベランダになっていて、私の部屋の北西側には隣家がなく、避難用の屋内階段への通路になっていた。「そこ、見ますか」 部屋の外に出て、玄関わきの非常口を開けると、そこに一つの搬入経路が広がる。
「防火壁、はずしてもいいですか?だめならこの壁の上、持ち上げて通しますけど」
「えー!?そんな恐ろしい!ラグビー選手がチームごと来るとか、中国雑技団が来るとかそんな話ですか?人も家具も落ちたら粉々ですよ(;’∀’)」
 心の中で(そうまでして売りたいんかい)とも思ったが、可能性を探ってみるのも悪くないと、マンションの契約書と管理書を引っ張り出してみる。よくよく調べたら、この非常用回廊も私の所有域だったので、個人の判断で外したとしても原状復帰さえすれば問題ないということがわかり、そこから入れることにして、改めて納品日が決定した。 担当者二人で運び入れるという。

写真:避難通路
避難通路の防火壁取り外し中
「申し訳ないけど最低でも3人〜4人で来てください。ベランダから室内に入れるとき、梃子の原理で一瞬ベランダの手すりを支点にしないといけないから、万が一バランス崩したら真っ逆さまですww」
 そんな不安を見事に払しょくする当日の搬入劇、まさに職人技だった。たかだかソファーの搬入だったが感慨一入、運んでくれた皆さんに深々と頭を下げ、このソファー、残りの人生のパートナーとして大切に使おうと心に決めた。
写真:ソファー搬入
幅70cmのベランダから210cmの
ソファーを引き込む

 モノづくりの国、日本には「職人」という技術を極めたプロフェッショナルが様々な分野で存在する。製造業以外の技術屋もしかり。これからAIが人の仕事を奪ってゆくといわれているが、決してAIにとって代われない仕事こそがこのプロフェッショナルなのだろう。以前フードコーディネーターをしていたころ、師事していたフレンチのシェフのスープをレトルトで発売しようということになり、工場で一括生産するため、スープの食品成分分析を行って、味を再現しようとした。ところが完成したスープは、成分分析では全く同じものなのに味のニュアンスが違っていて驚いたことがあった。調理温度の違いなのかタイミングの違いなのか、いろいろ試しても微妙に味わいが違う。その時、開発チームで思ったのは「これがオートマチックの限界なのかもね」だった。あれから15年以上経ち、きっとその頃よりも精度の高い食品加工ができるようになったのだろうとは思うが、だとしても、私の中では最後の調味料「愛をひと匙」はAIには無理だろうと思っている。おそらくそれがプロフェッショナルを極める人たちの始点であり最終到達点なのだろう。
 実は弊社も電気工事屋という専門職のタレント事務所みたいなものだが、ある方に「そのうち電気工事もロボットがするんじゃないか?」と言われて、すこしばかり考えてみた。例えば簡単な家電や住宅など規定通りのはめ込みや設置なら機械にとってかわることもあるかもしれないが、工場内の結線や設営は、最後は人の手で繋がないとラインは気持ちよく動いてはくれない。電線と通電は人でいう血管と血流みたいなものだ。止まったら動かない。切れたら壊れる。他社の職人もそうだと思うのだが、結線した機械が稼働するのを確認するまでの、一つ一つの工事に達成感があるという。ちなみに強電の電気工事は命がけだ。私自身工事はできないが、色々な会社の工場見学をさせて頂くとき、そこで製造されている製品よりまずその工場の配線が気になって、いい仕事がしてある工場ではきっと良い製品が作られているのだろうなと、経営者の思いみたいなものを感じることがある。

 これからの働き方改革で、淘汰されてゆく職種が100種近くに上るといわれている。AIに任せると生産性がぐっと上がるといわれている職種だ。その中に管理職という漠然としたものもある。言われてみれば管理職のプロフェッショナルって何?なのだ。そのうち私も淘汰されるのかと思いつつ、過去にとりあえず取得した様々な資格のデュプロムを引っ張り出してみる。年をとっても使えそうなものはないか、更新を忘れて失効した資格はないか。半分以上は年齢的に厳しいし、今更生業にしようと思ったらもう一度試験を受けるつもりで勉強しなおさなければならないだろう。ふと亡き父の口癖が頭をよぎる。
 「職人は宝だ、大切にしなさい。お前がちゃんと暮らしていけるのは職人のお陰なんだぞ」
 退場を言い渡されるまでは、今一度父の言葉を胸深く刻もう。

ポストコロナの人材区分
※スターこそ生き残る!!

※出典「コロナ後に生き残る会社 食える仕事 稼げる働き方」東洋経済新報社

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.143
コラム【「ほん」のひとこと】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『 日本はすでに侵略されている 』
平野秀樹著・新潮新書

『 日本が売られる 』
堤未果著・幻冬舎新書

 今から四半世紀前の1995年に、中国の李鵬首相はオーストラリアのキーティング首相に「日本という国は、40年後(2035年)にはなくなってしまうかもしれない」と語ったそうですが、それが現実になりつつあることを警告する2冊の本です。土地や水などの資源だけでなく人や教育や統治などの資産までもが、米国・中国・EUや巨大資本に買い漁られています。
 問題は、外国人に取得されることを防ぐ抑止力・法律がないことだけでなく、国が率先して売り渡していることです。日本の政治は傀儡ではないのか、という憤りを禁じえません。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

○メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない