産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】 第218号 2020.7.31 発行

メールマガジン■産懇宅配便■

令和2年7月度(第218号) 目次

【2年7月度 産業懇談会(木曜G)模様】 7月2日(木) 14時00分〜15時30分

【2年7月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】 7月8日(水) 14時00分〜15時30分

【新会員自己紹介】
安部 真弘氏

西日本電信電話株式会社 取締役 東海事業本部長名古屋支店長兼務

鈴木 卓也氏

東海東京証券株式会社 専務執行役員 ウェルスマネジメントカンパニー長

【9月度産業懇談会のご案内】
【産業懇談会4グループ合同懇親会】
【コラム】
コラム1 【さっかの散歩道】 No.25
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.141
【お知らせ】
【2年7月度 産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ: 『 シリア紛争被災者支援とその課題 』


日  時:令和2年7月2日(木) 14時00分〜15時30分
場  所:名古屋観光ホテル 2階 曙の間
参加者:19名

スピーカー:
須崎 彰子(すざき あきこ)
元国連開発計画シリア事務所 副所長

写真:須崎 彰子氏


 5か月ぶりに再開した木曜グループ例会は、会員の中村伸子氏のご紹介で、元国連開発計画シリア事務所 副所長の須崎 彰子氏にご講演いただいた。
 須崎氏は2016年1月から2019年3月までの3年間、シリアで勤務された。駐在時のご経験から、シリアの現状や、国際社会と人道支援について私見をお話いただいた。講演後は参加者から質問が相次ぎ、活発な意見交換が行われた。

写真:須崎 彰子氏のご講演

>>目次へ

 
【2年7月度 産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ: 会員同士によるフリートーク
『 コロナ禍による緊急事態を受けて〜各社の働き方、経営環境の変化〜 』


日  時:令和2年7月8日(水) 14時00分〜15時30分
場  所:名古屋観光ホテル 3階 桂の間
参加者:18名

 水曜第2グループの再開1回目は、会員同士によるフリートーク形式で開催した。
 皮切りに、大倉世話人(東海エレクトロニクス(株)相談役)から、第1波のコロナ禍のなかで直面した課題や、同社の対応策についてご紹介いただいた後、参加者から各社の現状や今後の展望について発表があり、活発な意見交換が行われた。

■主な発言(コロナ禍の課題、対策について)

  • 社内ポータルサイトに「新型コロナウィルス掲示板」を制定し、社内や取引先情報を発信。社内各所の除菌石鹸やアルコール設置に加え、国内社員へのマスク配布を行った。海外拠点に対してもマスク送付などの対応策をとった。
    3密回避の観点から会議や行事は中止、延期、縮小、参加者の限定等の対策をしている。
    また在宅勤務や時差出勤制度の導入、それに必要なインフラの整備を整えた。在宅勤務における情報セキュリティーや通信インフラ環境の問題、在宅では対応できない業務をこなすために出社時の業務量が増加するなどの問題点が浮き彫りになった。また、海外勤務家族が帰国出産を予定していたが、手続きに相当な時間を要した。社員に対象者がおられる場合は前もって手続きをすることをおすすめする。
  • 女性が多い職場であり、満員電車での通勤に不安を訴える社員が多数いたため、在宅勤務を導入した。オンラインスクリーンビューの活用により各人の業務進捗も管理でき、思いのほか、生産性は上がった。今も在宅勤務は継続している。
    当社は通訳業を主力事業としており、本来ならば年度末・年度初めは繁忙期だが、コロナ禍の影響で全て中止、延期となってしまった。一方で、Web会議が一気に普及した環境変化に対応するため、新たにWeb通訳業務を開始した。現地に出向いて行う従来の通訳業務に比べて、物理的、時間的、料金的にもフレキシブルに対応でき双方にメリットがあるサービスだ。また、外国人のナレーターやタレントを紹介してほしいといった問合せが増えるなど、新たな事業創造の兆しもあり、嬉しいことである。
  • 事務所内の感染防止対策として、工場で使用している部材や廃材を上手く再利用し各自のデスク、会議室、商談室に飛沫防止シールドを設置した。コロナ禍の影響で以前から生産していた手指用自動消毒噴霧器の販売が増加するなど良いこともあった。
    終業時にドアノブやコピー機等の共用部の消毒を徹底しており、今のところ従業員の感染は出ていない。
  • Webサービスの提供者として国内インフラの増強に追われた。サービス利用者が一気に増加したことでサービスの設計概念を考え直す必要が出てきたと感じる。
    従業員に対しては在宅勤務制度を継続しており、この先も50%の在宅勤務をキープしていく方針である。リモートでできる事、できない事、メリット、デメリットをもう一度考え直し、試行錯誤でやっているところだ。
  • 建物の再生・延命事業を営んでいるが、大半の工事は人が建物内に居住している状態で行う。コロナ感染のリスクを心配する一方で、早く工事を終わらせてほしいという住人の要望もあり、非常に悩ましい現場対応となった。
    住人との接触を極力避けるため、事前のやり取りはすべて電話か書面で行い、作業員にはマスク着用の徹底とエレベーターの使用禁止を命じた。夏場の工事には大変過酷で、これからは作業員の熱中症予防も重要。新たな営業活動は進んでおらず、さらに延期となった工事もあり、この先工期が重なってくることを懸念している。
  • 会社の方針として、事業を継続し、経済活動に貢献することを使命だと考え、安全対策をとった上で工場の稼働は止めないようにやってきた。
    コロナ禍をきっかけに、業務を「やめること」「変えること」「続けること」の3つに大別し業務整理を行い、今一度働き方を見直している。
    また、医療従事者への後方支援として医療用マスクや感染予防仕様の車両提供、防護ガウンの生産現場での改善活動などを行った。コロナによって、改めて働き方、社会貢献の意味を見つめなおす機会を得たと思う。
  • 当社は元々リモートワークのシステムが整備されていたため、3割出社、7割は在宅の体制をとったが社内の大きな混乱はなかった。従来からオンライン商談も併用していたが、顧客の在宅勤務が増えたことでその比率は更に増加した。6月以降も在宅勤務、時差出勤制度は継続している。
    一方でコールセンター業務は在宅対応ができないため、来客、外部業者の出入りを一切禁止し、感染防止の改装工事を行った。これまで感染者を出すことなく業務を遂行している。
    当社は企業に福利厚生サービスの提案をしている。顧客の中にはコロナ禍においても従事する社員に対し福利厚生面で還元する企業もあった。また、福利厚生ポイントや店舗利用ポイントを募金として社会へ還元する制度を取り入れた企業もあった。これは社員への福利厚生と企業のCSRを両立する好事例だと思う。
  • 当社はソフトウェア開発やシステム構築が主な業務だ。社員は、顧客の事業所にお邪魔して業務を行う。顧客企業で感染者が発生したが、その企業にとっても初めての経験であったため対応方針がなかなか定まらず、混乱をきたした。
    在宅勤務の生産性は個人の能力以上に、在宅時の仕事環境や向き・不向きに大きく左右されることが分かった。これからは社員を適切に仕分けしてフレキシブルな勤務体制を導入すべきだと考える。
  • 当社は、人材派遣会社として全国で11万人を企業に派遣している。リーマンショック時は派遣切りという言葉が生まれるほど派遣社員に甚大な影響があった。今回は顧客企業に、「雇用を守る」ことを前提に、契約履行をお願いしている。幸い、中部は雇用を守っていただける企業が多く、大きな影響はなかった。
    雇用調整助成金を派遣元、派遣先のどちらが申請するかなどの交渉で業務が増えてしまっている。派遣会社でクラスター発生の報道も一部あったが、弊社では現状クラスターは発生することなく業務遂行している。
写真:会員同士によるフリートーク1 写真:会員同士によるフリートーク2

>>目次へ

 
【新会員自己紹介】

写真:安部 真弘氏
水曜第2グループ

安部 真弘(あべ まさひろ)
西日本電信電話株式会社
取締役 東海事業本部長名古屋支店長兼務

【西日本電信電話株式会社 名古屋支店】
〒460-8319 名古屋市中区大須四丁目9-60 NTT上前津ビル
TEL:052-262-0800
URL:https://www.ntt-west.co.jp/

 西日本電信電話株式会社の安部真弘と申します。
このたび前任の山本尚樹の後任として赴任いたしました。
あわせまして、産業懇談会水曜第2グループに参加させていただくことになりました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

 新型コロナウィルスの影響により、社会、経済、事業構造が大きく変わろうとしています。
弊社は社会課題解決企業としてICTを活用した様々なソリューションにより、これから訪れるリモート社会に対し、安定した通信インフラはもちろん、当該社会に相応しい新たな価値をご提供してまいりたいと考えております。

 私は愛知県の出身で、20代の頃名古屋、豊橋で勤務し、今回の赴任は21年ぶりとなります。
産業懇談会への参加、そして皆様との交流を通じ、勉強させていただきながら、生まれ育てていただいた中部エリアの発展に貢献してまいりたいと考えております。
ご指導ご鞭撻のほど、なにとぞ、よろしくお願いいたします。

>>目次へ

写真:鈴木 卓也氏
木曜グループ

鈴木 卓也(すずき たくや)
東海東京証券株式会社 専務執行役員
ウェルスマネジメントカンパニー長

【東海東京証券株式会社】
〒450-6433 名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング 33階
URL:http://www.tokaitokyo.co.jp/

 東海東京証券株式会社の鈴木 卓也(すずき たくや)と申します。
 この度、中部経済同友会に入会、産業懇談会木曜グループに参加させていただくことになりました。
 何卒宜しくお願い申し上げます。

 弊社は東海東京フィナンシャル・ホールディングスの中核会社であり、2000年10月に東海丸万証券と東京証券が合併、2010年4月に本社所在地を東京から名古屋に移転、中部地区を基盤として、地域・人を大切にする信念をもって事業に取り組んでいます。

 少々、自己紹介をさせていただきます。
 1990年(平成2年)に前述した東京証券に入社してから30年余。バブル崩壊、金融機関再編(都銀のメガバンク化)、NY同時多発テロ、リーマンショック、東日本大震災、そしてコロナショックと、数年に一度は世界を又日本を震撼させる出来事が起こってきましたが、人類の叡智はそれらの困難を乗り越え、又、乗り越えようとしています。

 今後は中部経済同友会 産業懇談会の皆様との交流をもってのご高見を承りたいと存じます。宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

9月度産業懇談会のご案内

 産業懇談会は、新型コロナウイルス感染症のリスク回避の観点から以下のとおり運営しております。なお、今後も情勢を注視し、開催可否および運営の変更を行う可能性がございます。予めご了承ください。

  • 開催時間を「14:00〜15:30」に変更
  • 例会のご参加は「ご所属グループのみ」に限定(※他グループ例会へのご参加は当面禁止)
  • 定員は先着25名(※定員の締切はホームページにてご連絡いたします)

 ※会合にご参加いただける際は、マスクのご着用・手洗い、積極的なアルコール消毒の励行にご協力ください。発熱の症状がみられるなど体調不良の方は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。

グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 集合場所
火曜グループ

富田 茂
広井幹康
深田正雄

9月8日(火)
14:00〜15:30

『歴史と文化を継承する魅力的な街づくり』
NTT都市開発株式会社 顧問 楠本 正幸氏
NTT都市開発株式会社東海支店
           支店長 田中 敏晶氏(本会会員)

名古屋観光
ホテル
3階
桂の間

水曜第1グループ

淺井博司
足立 誠
落合 肇

9月16日(水)
14:00〜15:30

会員同士によるフリートーク
『コロナ禍による緊急事態を受けて
      〜各社の働き方、経営環境の変化〜』

名古屋観光
ホテル
2階
曙の間
水曜第2グループ

片桐清志
大倉偉作
高見祐次

9月9日(水)
14:00〜15:30

『 いま、経営者に求められるセルフプロデュースとは 』
ディーフェイムス合同会社 代表
名古屋工業大学 学長特命アドバイザー
            非常勤講師 袴田 和子氏

名古屋観光
ホテル
3階
桂の間

木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助
吉田憲三

9月17日(木)
14:00〜15:30

『若年世代の非婚化・晩婚化の現状
     −多様性時代の新しい結婚への道−』(仮)
株式会社GUTS PLUS(婚活相談クリニックL-plus)
           メンタルケア心理士 中村 琴姫氏

名古屋観光
ホテル
3階
桂の間

>>目次へ

産業懇談会4グループ合同懇親会(後日正式にご案内いたします)
日時 2020年10月27日(火) 14:00〜15:30
場所 名古屋観光ホテル 3階 那古の間
公演内容 大棟耕介氏 ご講演およびクラウンショー
その他

参加は産業懇談会会員のみを対象といたします。
懇親会は開催いたしません。

大棟耕介氏の写真と講演およびクラウンショーの案内

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【さっかの散歩道】 No.25
コラム【さっかの散歩道】

長瀬電気工業株式会社
代表取締役 屬 ゆみ子

『 かえるの唄 』

 梅雨の中頃、換気のために少しだけ開けているベッドルームの窓から、ギェギェという鳴き声が聞こえるようになった。始めは何の音なのだろうと、さして気にも留めていなかったが、よくよく考えてみると、昔懐かしいカエルの鳴き声だ。自宅の少し北を流れる黒川で変態したカエルなのだろう。おそらく一匹で、合唱ではなく独唱。部屋の電気を消して、寝入るまでの子守歌代わりに、楽しませてもらっていた。

 <ケロケロ>でも<ゲロゲロ>でもなく、この鳴き声の持ち主は一体?と調べてみると、アマガエルのようだ。カエルの鳴き声を聞いたのは、それすら忘れるくらい昔の、小学生の頃だろうか。名古屋市内で育ったとはいえ、近くに用水路があって、町内でもお転婆で名の知れた私は、夏ともなるとスカートをまくり上げ、用水路にひざ上まで漬かって、オタマジャクシすくいだの、ヤゴ探しだのに明け暮れていた。オタマジャクシの観察日記は小学生の「夏休みの課題」の定番で、川に集まって来た子供たちのために、せっせと『漁』をしていたのだ。そのオタマジャクシたち、数日後にはちゃんとカエルになって、観察していた子供たちの、かなりの家から脱走し、川辺に戻って夜な夜な大合唱をしていた。

写真:本を読むカエルの置物

 それが、いつの頃からパタッとの鳴き声が消えた。母に尋ねると「カラスに捕食されてるんじゃないの?」との返事。でもカラスって昔からいたはず…なのだが、それくらいカラスが増えたのか、オタマジャクシの数(カエルの数)が減ったということなのだろうか…まさか乱獲した私のせい??

 カエルの大合唱と言えば、中世のフランスで「カエル税」という税金があったのをご存じだろうか?これは税金というより罰金なのだが、とある領地のお城の近くでカエルが大発生し、あまりの騒音に、夜な夜な悩まされた領主が、小作人たちに
「このカエル、誰の耕す土地で何匹発生したかを調べる故、カエルの数が多い小作人は、過分の上納をすべし」
と言い放ち、小作人たちはとにかくカエルを捕獲したそうな。後にこの地からカエルが消えるまで「カエル税」として小作人たちを苦しめたとか。ん?!もしかしたら、フランス人がカエルを食べるようになったのはそれが始まりなのだろうか?

写真:セミの抜け殻
実家の玄関先で羽化した?抜け殻

 そのカエルの鳴き声が止むや否や、梅雨の止み間にアブラゼミの第一声。
 記憶も定かではないが、セミって梅雨明けから鳴くのではなかったっけ?この頃は随分せっかちになったものだ。「真夏の太陽」と「かき氷」と「ミンミンゼミ」捕りや鳴き声は、夏のワンシーンとして絵日記の一ページを今も昔も飾っているが、そのミンミンゼミ、最近はアブラゼミに席巻されて、この辺りでは殆ど見られなくなった。あの、頭蓋骨にまっすぐ刺さるような『ミ〜ンミンミンミィ〜ン』は、山間か高原でしか聞かれなくなっているらしい。

 また山と言えば東京時代、毎年夏の終わりに八王子の高尾山にある『山のビアガーデン』に涼みに行っていた。日暮れ前に、高尾山口からケーブルカーではなくリフトに乗ってゆっくり山頂のレストランを目指すと、大体入場に30分は待たされる混雑ぶり。メニューは至って普通で、決してお得なわけでもないし、夜景も言うほどきれいなわけではない。なのに何故わざわざ八王子くんだりまで出かけてゆくのかというと、その理由はただ一つ、山にこだまするヒグラシの声を聞くためだ。あくまで主観だが、高尾山のヒグラシは霊山に生を受けているだけあってその鳴き声たるや大変清々しく、心が豊かになる。山のそこかしこで鳴くのだから、それはそれは大音量なのだが、まるで有り難い歎異抄を聞いているかのような気持になったりする。それを夏の終わりの禊ぎとしていた。名古屋に戻ってヒグラシの鳴き声は全く聞けなくなってしまったが、もしどこかで鳴いている場所があるなら足を運んでみたいと思っている。

 さて、カエル。日本では「カネカエル」「ワカガエル」「ヨミガエル」など韻を踏んだ縁起物として、様々なグッズがあり、またメーカーのキャラクターに採用されたりでコレクターも多い。カエルの声を聞いたのがきっかけで、実は処分しようとしていた洋服を「よみがえ」らせてみようかと思い立った。何シーズンも気に入って着ていた洋服が色落ちし、捨てるのも後ろ髪を引かれたので「黒」に染め直しすることにした。京都で着物の「黒染」を専門にしている工房で、物にもよるが一着数千円で染め直してくれるというのだ。着物自体が下火な昨今、染の技術を後世に残すべく始めた事業展開だったようだが、今では利用者も増え、着物の売り上げに迫るくらいにまでなったそうだ。
 蘇った洋服が戻ってくるのは8月中旬。新調した気分で装って、カエルのイラストがお気に入りのオーストラリア・マーガレットリバーのワインでも飲みつつ、この夏を乗り切ろうと思っている。

写真:カエルワイン
カエルワイン

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.141
コラム【「ほん」のひとこと】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『 絵を見る技術―名画の構造を読み解く 』
秋田麻早子著・朝日出版社刊

 「名画をちゃんと見られるようになりたい!」との想いに応える本です。巻頭に、名探偵ホームズが助手ワトソンに言う言葉、「君は見ているが観察していない」を引き、絵画の観察の仕方を6つの章に分けて解説します。

 第1章 この絵の主役はどこ? ― フォーカルポイント

 第2章 名画が人の目をとらえて放さないのはなぜか? ― 経路の探し方

 第3章 「この絵はバランスがいい」ってどういうこと? ― バランスの見方

 第4章 なぜ、その色なのか? ― 絵具と色の秘密

 第5章 名画の裏に構造あり ― 構図と比例

 第6章 だから、名画は名画なんです ― 統一感

 練習問題を解きながら「絵を見る技術」を身につけられる1冊です。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

○メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない