産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】第69号 2008.2.29発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成20年2月度(第69号) 目次

産懇宅配便
【20年2月度産業懇談会(木曜G)模様】 2月7日(木) 12時00分〜14時00分
【20年2月度産業懇談会(火曜G)模様】 2月12日(火) 12時00分〜14時00分
【新会員自己紹介】
影山 勝行氏 名南経営センターグループ 代表
杉浦 秀一氏 杉屋工芸株式会社 代表取締役
中村 弘 水口・中村法律事務所 弁護士
【3月度産業懇談会開催日程】
【4月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1  『花ちゃんからの健康だより』
コラム2  『プログレスシリーズ』
コラム3
『苗字随想』
 

【20年2月度産業懇談会(木G)模様】


テーマ『 東レの炭素繊維複合材料事業の現況と今後の展望について 』

日  時:20年2月7日(木) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:32名

東レ株式会社 名古屋支店支店長 濱口 裕氏のご紹介

スピーカー:
大西 盛行(おおにし もりゆき)氏
東レ株式会社 トレカ事業部門 部門長

大西 盛行氏

  東レでは2006年より、1)高収益企業への転換、2)戦略的拡大事業の拡大、3)戦略的育成事業の育成、4)事業構造改革の推進、5)先端材料の拡大を基本戦略に掲げた新たなプロジェクト「イノベーション東レ2010」を立ち上げ、事業拡大に取り組んでいる。中でも炭素繊維複合材料に代表される先端材料は、今後更に重点的に事業拡大を図っていきたいと考えており、特に成長著しい1)情報・通信・エレクトロニクス、2)自動車・航空機、3)ライフサイエンス、4)環境・水・エネルギーの重点4領域に向けて組織横断的にソリューションを提供して参りたい。
 東レの2006年度の売上高は約1兆5,500億円(連結ベース)で、今年は目標の1兆6,000億円突破を一年前倒しで達成できると見込んでいる。2010年には売上高1兆8,000億円が目標で、この目標達成には、炭素繊維複合材料事業を含む戦略的拡大事業の拡大が欠かせない。現在、全売上高の内、炭素繊維複合材料関係は僅か5%に過ぎない。これを2010年度には10%程度にまで拡大させたいと考え、現在事業拡大を進めているところである。
 炭素繊維は、1879年にトーマス・エジソンが電球のフィラメント用に木綿や竹を焼いて炭素繊維を製造したのが始まりである。その後、1958年にユニオン・カーバイド社がレーヨンを原料とする炭素繊維の製造を開始。日本では、1961年に大阪工業試験所の進藤博士がPAN(ポリアクリルニトリル)系炭素繊維製造の基本原理を発表して、当社はこの原理をベースに共同開発をさせていただき、1971年から四国愛媛工場でPAN系炭素繊維の本格商業生産を開始した。
 炭素繊維の特徴は、比重が鉄の1/4と大変軽く、比強度が鉄の10倍と大変強い。この軽くて強いというのが炭素繊維の最大の特徴で、その他に、錆びない、X線透過性がよい、耐薬品性がよい、耐熱性がよい、耐低温性がよい、加工性に優れるなどの特徴も併せ持つ。
 一般的な炭素繊維の製造プロセスは、アクリルニトリルと呼ばれる石化原料を重合して糸状のアクリル繊維にし、それを巻き取って耐炎化炉で200〜300℃の温度で蒸し焼きにして、その後、耐火炉で求められる強度に応じて1,000℃〜2,000℃で焼成し、この後、サイジング及び表面処理をする。こうして出来た炭素繊維を用途によって数千本から数万本という単位で束ねることによって用途に合わせた強度を有する最終製品となる。これを実際の製品、例えば飛行機の機体などに使用する際は、この糸状の炭素繊維を更にエポキシ樹脂などを含浸させたプリプレグと呼ばれるシート状に加工して用いる。これを何枚も重ねて加熱硬化させ、目的形状に応じた成型物とする。今後、炭素繊維が様々な用途で幅広く使われていくためには、コストの面からも成形方法の更なる開発・確立が重要なポイントになってくるだろう。
 炭素繊維が世に初めて登場した1971年当時は、製品開発と同時に用途開発が必要だった。この頃、幸運にも日本では、高品質なゴルフシャフトや釣竿のブームが訪れ、これが炭素繊維の需要を引っ張る形となった。その後、1970年代半ばに始めて航空機(ボーイング737)の二次構造材(飛行に大きな影響を及ぼさない部位)に採用され、1980年代の半ばには、B757やB767の二次構造材に更に広い範囲で炭素繊維が用いられるようになった。また、1980年代後半にはエアバスA320の一次構造材(飛行に著しく影響を及ぼす部位)に採用が決まり、1989年には現在のボーイング社の主力機体であるB777の一次構造材に東レの材料が大々的に採用されることになった。1990年代の半ばの湾岸戦争後や2001年の米国同時多発テロ以降の世界的な航空機不況で航空機産業は厳しい時期を迎えたこともあったが、近年になってようやく航空機の需要も大きく回復してきた。最近では、エアバスA380のかなり重要な一次構造材に当社製品が採用され、ボーイング787でも機体の大半が炭素繊維というこれまでにない大プロジェクトで東レの材料を採用していただくことができた。航空機用途については、これらの一大プロジェクトで一層の弾みがついたことによって、今後は炭素繊維複合材の採用が一段と進んでいくだろう。ちなみにB787は1機あたりの機体重量が約100tonで、この内、約35tonに炭素繊維複合材料が使用されている。B737では2〜3ton程度であったので飛躍的に使用部位が増えたことがお分かりいただけるだろう。
 東レの炭素繊維複合材料は2005年時点で、世界シェアの約34%を占める。また、シェア2位の東邦テナックス、3位の三菱レーヨンの日本の3社で世界シェアの約70%を占める。これは、日本の繊維技術が世界でも昔から非常に優れていて、こうした高い技術をベースに、この3社が以前から高品質なアクリル繊維を製造していたことが炭素繊維複合材の製造技術に直結して、今日のようなシェアの獲得に繋がったといえる。
 今後は自動車用途の拡大が重要な戦略となってくると予想される。自動車も燃費対策や温暖化対策などで軽量化のニーズが益々大きくなってきており、既にメルセデスベンツやBMWといった高級車では一部に炭素繊維複合材が採用されている。しかし、既存の技術では、中・高級車以下のクラスに使用する場合、コスト的に問題があり、今後は材料だけでなく成形技術までのトータルでのコストダウンが重要になってくるだろう。東レでは、これらの開発をお客様と一緒になって取り組んでいくため、この度、名古屋工場にオートモーティブ&エアクラフトセンターの設置を決めた。自動車産業や航空機産業の課題やニーズに対応して東レの炭素繊維複合材料を中心とした技術で様々な接点を共に見出していくことができればと考えている。また炭素繊維複合材料は、航空機や自動車用途以外にも産業用途全般で大変幅広いポテンシャルがある材料であるが、未だ様々な点で開発期にあるのも事実で、将来の様々な用途の拡大に向けて、設備の増強等に努めているところである。

>>目次へ

【20年2月度産業懇談会(火G)模様】


テーマ『 三菱重工の風力発電設備 』

日  時:20年2月12日(火) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 18階 オリオンの間
参加者:29名

 

スピーカー:
小笹 源水(こざさ げんすい)氏
三菱重工業株式会社中部支社 支社長

小笹 源水氏

  三菱重工は、航空機関係で当地域の皆様に大変お世話になっているが、私の出身地でもある長崎にも古くから造船工場(長崎造船所)があり、ここでは造船以外に火力発電や自然エネルギー発電などのエネルギー関連の仕事を長年手掛けてきた。本日ご紹介させていただく風力発電設備も主にこの長崎造船所で手掛けている。
 風力発電は昨今、地球温暖化などの様々な問題がある中、環境負荷の少ない再生可能エネルギーの中でも経済性と大規模化の面で最も優れているということで大変注目を浴びている。タワーの高さが70m程度、翼の長さが30m程度の風車であれば、1機当たり1,000kWの発電が可能で、これは日本の一般的な家庭、約300世帯の消費電力に相当する。一方、欠点としては、風が吹かないと発電しない、出力が一定しない、エネルギー密度が低い(風力発電:0.3kW/m2(at 8m/s),太陽光発電:1kW/m2)、台風に耐える強度が必要といったことから設置場所が限られることが挙げられる。特に日本では、地形上、風車が設置できる場所が限られるため、欧米に対して普及が遅れているのが現状である。
 風車といっても種類は様々で、世界的な主流は3枚翼のプロペラ型大型風車であるが、この他にもダリウス型風車(翼を弓形に曲げて垂直軸に取り付けた揚力型風車)や直線翼垂直軸風車(ビルの屋上に設置するような小型風車)、1〜2枚翼のプロペラ型風車等がある。
 風力発電設備は、一台で設置する場合を風車と呼び、10〜20台程度の規模をウィンドパーク、これ以上の規模をウィンドファームと一般的に呼んでいる。日本の場合、100台以上の規模のウィンドファームは今のところ存在せず、当社が日本で納めた中で最大規模のものでは、2005年に北海道宗谷岬に1,000kWの風車を57基納入した実績がある。
 風力発電は、風車で有名なオランダのように、元々ヨーロッパで発展した技術で、現在でもヨーロッパ各国は風力発電の先進国に位置づけられる。当社では、1980年に長崎造船所で40kWの風車を製造したのが最初で、当時は翼の部分にヘリコプターの中古の羽根を用いた。その後、1981年に九州の電力会社から離島で風車の設置をしたいという依頼を受け、商用機として初めて300kWの風車を製造。こうして風車の製造実績が多少出来たところで、突如、1987年にハワイから37台の注文が舞い込んできた。これまでと同様にヘリコプターを利用しようとすると計111枚のヘリコプターの羽根が必要で、これだけの数はさすがにどこに頼んでも手に入れることができなかった。このため、グラスファイバーの繊維でつくったFRP翼を用いることにし、以来、三菱重工では風車の翼の自主生産を行ってきた。その後、1987年〜91年にかけて、米国カリフォルニア州のモハベ砂漠に660基の風車を納入し、こうして徐々に実績を積みながら、これまでに全世界に約3,000基を納入してきた。納入先は米国が圧倒的に多く、日本への納入実績は289基に留まっている。
 近年、風力発電の需要が世界的に急激に伸びてきており、2005年時点では、世界全体で風力発電による発電設備容量は11GW(1GWは1,000MWすなわち100万kW)にも達する。今後も2010年には25GW、2015年には40GWと引き続き市場は拡大していくと予想されており、これまでは欧州での普及が全体の約73%と大半を占めていたが、今後は北米やアジアでの市場も急拡大するとみられている。特に北米市場では、毎年、一般的な原子力発電所の4基分の電力量に相当する5,000MWの成長が進むと予想されている。しかしながら、風力発電の普及拡大は補助金制度の導入に左右される部分も大きく、場合によっては、この予想より下回る場合、或いは逆に上回ることなども予想されており、導入にあたっては他の発電方法に比べリスクを伴う部分も多いともいえる。こうした環境の中、三菱重工では、今後も積極的に設備投資を行って生産拠点を拡充し、年内には1,000MWを超える程度まで増産を進める計画でいる。
 三菱重工では40kWの風車製造以来、技術開発を進め、少しずつ大型化させていき、現在、2,400kWの風車を製造するに至っている。この2,400kW程度が陸上で設置する風車の限界であり、これ以上大型化すると羽根が大きくなりすぎて、運搬や備え付けができないなどの問題が出てくる。このため最近では、ヨーロッパ等では海上に5,000kW程度まで発電が可能な風車を設置する例も出てきている。日本の場合、近海の大半が漁場になっているため、海上への設置は難しいと思われるが、世界的には今後、風況が良く、騒音などの問題が発生しない洋上風車の普及が進んでいくと予想され、こうした市場に対して国内でも基盤技術の開発が進められている。現在、世界中で風車と造船部門(海洋構造物部門)を併せ持つのは三菱重工のみであり、総合技術力で世界最高水準の洋上風車の実現を目指していきたい。風車の技術は、今後解決しなくてはいけない課題がたくさんあるが、地道に改善に取り組み、地球環境に優しい風力発電事業を更に伸ばしていきたいと考えている。

>>目次へ

【新会員自己紹介】

影山 勝行氏

木曜グループ

影山 勝行(かげやま かつゆき)
名南経営センターグループ 代表

【名南経営センターグループ】
〒461-0001 名古屋市東区泉1-12-35 1091ビル4階
TEL:052-962-2022 FAX:052-962-2102
URL:http://www.meinan.net

  名南経営センターグループ代表の影山と申します。このたび産業懇談会木曜グループに参加させていただくことになりました。地元中堅・中小企業様の税務、労務、経営管理等のサポート業務を行なっております。約2000社の決算に関わる中で感じますことは同一業種内でも好調・不調の二極化の進行と、事業承継問題が業歴あるオーナー会社共通の課題となっていることです。大半の雇用を支え、大手企業にとっても重要な機能を有す中小企業様が、継続企業として成長し続けるために少しでもお役に立てればと日夜研鑽しております。先輩諸氏のご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

杉浦 秀一氏

火曜グループ

杉浦 秀一(すぎうら しゅういち)
杉屋工芸株式会社 代表取締役

【杉屋工芸株式会社】
〒462-0052 名古屋市北区福徳町7-71-1
TEL:052-981-3531 FAX:052-981-3537

 昨年、皆様に御世話に成りました、当社会長である杉浦秀雄が他界したため、交代という形で、このほど、産業懇談会火曜グループに参加させていただくことになりました杉屋工芸株式会社の杉浦です。   

 私は、名古屋生まれの名古屋育ちで、大学卒業後、建築設計会社で約8年間修行した後、15年ほど前に現在の会社に入社し、5年前に世代交代いたしました。当社の業務内容は、建築内装工事及び建築士事務所とリフォーム工事です。建築内装工事は、主にゼネコン、企業からの依頼が多く、直工職人を第一に、大切に育てる事で、機動力とクオリティを売りにしております。又、建築設計とリフォーム工事は、会社関係から個人の御客様まで幅広く対応させて頂いて居りますが、双方メンテナンスも含め、長い御付合いを大切にするため一見さんはお断りして、紹介ある方のみ限定して対応しております。

 中部経済同友会への入会に当たりましては、私のような若輩者が参加するには、敷居が高い会の様に感じておりますが、諸先輩方の経験豊かな意見を聞かせて頂き、自己啓発と社業発展に資するよう努力していきますので、何卒、ご指導ご鞭撻を戴きますよう、宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

中村 弘氏
水曜第2グループ

中村 弘(なかむら ひろし)
水口・中村法律事務所 弁護士

【水口・中村法律事務所】
〒460-0002 名古屋市中区丸の内1-8-6 マスダビル3階
TEL:052-203-5525 FAX:052-231-1639

弁護士の中村弘と申します。
名古屋で弁護士を始め今年4月で24年目になります。
主な業務分野は、企業法務、銀行法務、倒産対応、不動産取引等が中心で、これらを含む民事関係、商事関係の業務が大部分です。
このたび水曜第2グループに加入させていただきました。
日頃企業法務に携わっていますが、従前は主に紛争や紛争予防という側面からしか企業活動とのかかわりがありませんでした。
これからは幅広く学んで広い視野を身に付けたいと思い、入会させていただきました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

【3月度産業懇談会開催日程】
(場所は3月6日以外は名古屋観光ホテルです。)
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄
3月11日(火)
12:00〜14:00

株式会社名古屋証券取引所 
取締役副社長 西川 聰氏
「ライブドア事件の本質、その他」

18階
オリオンの間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
3月19日(水)
12:00〜14:00
名菱電子株式会社
取締役社長 岡野 勝氏
「社会インフラを支える情報通信システムについて ― from the Front Line −」
18階
オリオンの間
水曜第2グループ 片桐清志
谷田利景
3月12日(水)
12:00〜14:00

三菱UFJ信託銀行株式会社
常務執行役員 寺岡 俊介氏のご紹介
三菱UFJ信託銀行株式会社
不動産コンサルティング部長
野田 誠氏
「不動産マーケット 調整後を読む」

18階
オリオンの間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助

3月6日(木)
11:00〜16:30

井村屋製菓株式会社
本社工場 見学会
三重県津市

>>目次へ

【4月度産業懇談会開催日程】
(場所は名古屋観光ホテルです。)
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄
4月8日(火)
12:00〜14:00

菱栄エンジニアリング株式会社 
代表取締役 杉山 正昭氏
「企業は永遠に発展存続し続けなければならない」

18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
4月16日(水)
12:00〜14:00
ニューライトサービス株式会社
代表取締役 淺井 博司氏のご紹介
ニューライトサービス株式会社
営業企画部 部長 中本 邦治氏
(元サッカー日本代表)
「サッカーにおける環境と組織論」
3階
桂の間
水曜第2グループ 片桐清志
谷田利景
4月9日(水)
12:00〜14:00

尾張精機株式会社
取締役会長 岡 宣武氏
「モノづくり100年と私の50年」

18階
伊吹の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助

4月3日(木)
12:00〜14:00

株式会社アタックス
最高顧問 高岡 次郎氏
「環境問題私観」
18階
伊吹の間

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ


【コラム】

花ちゃんからの健康だより
〔花ちゃんからの健康だより〕 No.47

財団法人 愛知健康増進財団
保健師 佐藤 花子

『 刺激 』の話

 桜の芽のわずかな膨らみに、つい立ち止まり枝を引き寄せてみました。あちらこちらで、ほんの少し春の訪れが感じられる季節になりました。気温の上昇という刺激により、自然は敏感に変化を見せています。
 人も時には刺激によって大きく変化することがあります。そんな例を3つほど紹介してみます。1つ目はダイエット成功の話。久しぶりに会った昔の憧れの人に、「ちょっと、変わり(昔の面影がなく、かっこ悪くなったというニュアンス)ましたね。」と言われ、ショックを受け、ダイエットに取り組みスマートになった人があります。こんな刺激は医師や保健師の指導を超えており、悔しいけれどうれしい報告でした。2つ目はリュウマチを患う女性の話。毎日のように体の不調を訴えて受診していた女性がある日から来なくなり医師が心配していると、その女性が久しぶりに来院しました。その顔色をみて医師は安心したのです。しばらく来なかったのは夫の入院で忙しかったからとのこと。自分のことより人のために行動して、その結果、自分の健康状態まで良くなっていたのです。3つ目は、妻に先立たれた老人の話。杖をついて歩くのもやっとだった老人が長男宅で住むようになったため、ひ孫と遊んでいるうちに元気になり杖もなく歩き、数年後には事業を立ち上げたのです。この3つの例のように、憧れの人に見直してもらいたいと意識したときや、大切な人のピンチを助けようとしたとき、幼子とのふれあいで体力・気力が回復したときなど、人は年齢に関係なく変化し素敵な人になります。身の回りに起こる刺激の多くはストレスですが、それを生かせば、自分を変えるための機動力となり、さらには推進力にすることができます。人は頭の中が変化すると、それだけで完了することは少なく、多くの情報が自律神経を刺激して全身機能に変化を起こします。前向きなひたむきな思いは全身機能を活性化し、年齢に関係なく人を美しく輝かせます。
 これから生きている限りどんな人にも、いろいろな出会いがあり、思いがけない事件があり、悲しい別れもあります。いくつになっても、刺激はつきものでしょうから、良い変化のチャンスにしたいものです。

分かると言うことは「わ・か・る」の「わ」と「か」を入れ替えて変わるということ

>>目次へ

コラム【プログレスシリーズ】

株式会社リーダーズドメイン代表取締役会長
窪田経営塾塾主
窪田 貞三

『企業の進歩発展のヒント:No.35』

【 立場と氣力とリーダーシップ 】

 経営者には、「氣力」が求められます。また、「強い意志」「決断力」そして、自分の立場を理解した「責任感」が求められます。しかし、経営というものは、リーダーシップの取り方にも様々な方法があり、決して全てを経営トップのリーダーシップに委ねるとは限りませんし、それには限界があります。企業経営は組織力をいかに発揮するかが重要です。その組織力を生み出した経営者こそが「優秀な経営者」と言われるのではないでしょうか?もちろん、仮に良い組織を創っても、リーダーの存在感や部下に与える影響力というものは重要で、それは、組織を構成するメンバーが少人数でも大人数でも同じことです。確かに社員が少なければ直接関わる頻度やコミュニケーションも高まるでしょうが、リーダーの影響力というものは、いつも直接関わっていなくても組織に浸透していくものでなければなりません。そして、その影響力を生み出すのはリーダーの「氣力」「強い意志」「決断力」であると言えます。

・・・・ <事例研究>  歴史人物シリーズ−18「 徳川家慶 」 ・・・・

 11代将軍家斉の世子とされた竹千代が夭したため、弟の敏次郎(のちの家慶)が46歳で12代将軍となりました。「性質沈静謹粛で才良」という性格でしたが、父家斉による大御所政治が続いたため、名目だけの将軍でした。父・家斉の死後は、老中水野忠邦を重用し、天保の改革を行い、忠邦は幕府財政再建に乗り出し諸改革を打ち出しましたが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されませんでした。そして、その後忠邦は失脚して天保の改革は挫折しました。家慶はその後土井利位、阿部正弘、筒井政憲らに政治を委ねましたが、嘉永6年(1853年)、アメリカのペリー提督が4隻の軍艦を率いて浦賀沖に現れ、阿部正弘らの幕閣がその対策に追われる中、病のため薨去しました。家慶は趣味に生きた将軍で、政治を省みず、諸大名の間では評判が悪かったようです。

事例へのコメント

 組織を構成しているのは一人ひとりの人間です。企業においては社員達です。その一人ひとりが活動しやすいような組織を創ることは大変重要であり、それを創るのはリーダーの役割ですが、その創った組織を動かすためのキッカケを創るのもリーダーの役割であり、そこにはリーダーの強い意志や氣力がなければ組織は本来の動きをしません。しかし、家慶のように、自分自身の立場において、氣力を発揮できないリーダーでは、本質的組織力は生まれません。組織と言うものは、人数の大小に関係なく、リーダーの氣力によって左右されるものです!

気力が発揮できないリーダーでは組織力が生まれません

●プログレスとは

 プログレスとは、『新時代経営コンサルティング手法』として、私の会社である株式会社リーダーズドメインにおいて企業経営ご指導法として用いているもので、日々多くの企業と関わらせていただいています。同じように努力していても「潰さないための経営」より「進歩発展のための経営」のほうが企業組織は生き生きとするでしょうし、企業におけるマイナス面の分析でも、「成り立たせるための分析」よりも「進歩発展させるための分析」のほうがより良い組織創りに繋がる---と言う考えを土台に持ったものが、このプログレスです。

>>目次へ 

コラム【苗字随想】
〔苗字アラカルト〕 No 69

片桐清志

「品」と「格」と「位」


 先月号に続き、今年重視したい「品格」「品位」を今月は取り上げてみる。「国家の品格(藤原正彦)」のヒット以来、最近の書名は「女性の品格」等「○○の品格」ばやりだ。いろんな識者が声高に叫ばなくてはならないほど品格・品位の危機だ。
 「品」という漢字には品物の意味のほかに性質、ホンと発音する位の意味があり「品川(シナガワ・シナカワ)」をはじめ苗字にも結構使われ、「品」で始まる苗字は23種見つかった。一字姓の「品」もあり「シナ」とそのままお読みする。
 「品」で始まる姓の代表例を列挙すると、品川のほかに品河(シナカワ)、品山(シナヤマ)、品田(シナダ・シナタ・ホンダ)、品野(シナノ)、品原(シナハラ)、品地(シナチ)、品沢(シナザワ)、品部(シナベ・ホンチ・トモベ)、品治(シナジ・ホンジ他)、品知(ホンチ)、品本(シナモト)、品村(シナムラ)などだ。
 品は数字とも結びつきやすいようで、一品(イッポン)、三品(サンポン・サンボン・ミシナ)、四品(シホン)、八品(ヤシナ)、九品仏(クホンブツ)、九品寺(クホンジ)、千品(チシナ)が見つかった。
 「格」はさすがに少なく、9種しか見つからなかった。格は「格上」のように地位の意味のほか、「格式」「格調」に代表されるようにタダスの意味やイタルの読みに見られるように究める意味がある。
 格にも一字姓がありこちらもそのまま「カク」と読むようだ。格で始まる残りの苗字を列挙すると格井(カクイ)、格川(カクカワ)、格谷(カクヤ)、格内(カクウチ)、格和(カクワ)、格地(カクチ)、格清(カクセイ)、格本(カクモト)だ。
 「位」で始まる苗字は結構有って、18種見つかった。こちらも一字姓の「位」さんもいて、クライやイとお読みする。「位」で始まる主な苗字としては位上(イカミ・イノウエ)、位下(イゲ・イシタ)、位高(イダカ・イタカ)、位守(クライモリ)、位部(イベ)、位頭(イトウ)、位神(イカミ)、位野花(イノハナ)などだ。
 位も数字との組み合わせ苗字がいくつか見つかった。二位(ニイ・フタイ)、二位関(ニイセキ)、三位(サンイ・サンミ・ミツイ)、五位(ゴイ)、五位野(ゴイノ)、五位淵(ゴイブチ)、五位尾(ゴイオ)などだ。こちらはさすがに千などの大きな数字との組み合わせは無かった。しかし「上位」さんは見つからないが「下位」さんがいるのには驚く。読み方も「カイ」のほかに「ノゾキ」があるのにはさらにビックリする。

>>目次へ


【平成20年2月号編集後記】

 今月14・15日の両日、犬山で第45回中部財界セミナーが開催された。中部経済同友会と中部生産性本部の共催で「中部が創る新たな時代〜更なる成長に向けて〜」のテーマのもとに約240名が参加し熱い討論を行った。基調講演・分科会・座談会という構成は昨年と同様だが、分科会は参加者のいろんな意見が聞けて楽しい。
  今回印象に残ったのはリコーの桜井正光会長(経済同友会代表幹事)の基調講演「これからの企業経営」だ。サブタイトルの「リコーの経営革新と新・日本流経営」が示すように、氏が行ってきた経営革新の実例を挙げながらその考え方等をご教授いただいた。実績に裏打ちされた取組みだけにインパクトがある。中でも経営環境が大きく変わった今日、「How toを大切にした経営」から「Whatを重視した経営」へ舵を切れとの教えが印象的だった。「What創造の経営」のための行動様式として、先ず行動せよという「ファイアー行動」を提唱された。更に「新・日本流経営」では激変の中で右往左往せず、日本固有の良さ・強さを磨けとご自身の「思い」を熱く語られた。1時間という時間の制約のため氏の真意を必ずしも十分理解できなかったが、その「思い」はしっかり受け止めることができた。
  「産懇宅配便」は今月号からいつもの例会模様を紹介できた。参加者数も寒さに負けず約30名に達し世話人としてはうれしい限りだ。小笹氏からは環境問題がクローズアップする中、風力発電の生い立ちと将来ビジョンをお聞かせいただいた。大西氏からは先端材料の炭素繊維の最前線をご披露いただいた。講師を引き受けていただいた各位と参加者の熱意に改めて感謝したい。また新会員を今月も3名ご紹介できた。杉浦さんは親子2代にわたる入会だ。3名のご活躍を楽しみにしたい。

(片桐)