産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】   第50号 2006.7.25発行

メールマガジン■産懇宅配便■

平成18年7月度(第50号) 目次
メールマガジン ■産懇宅配便■
【産懇宅配便50号の発刊に寄せて】 代表幹事 石川 忠司
【18年6月度産業懇談会(火曜)模様】 6月13日(火) 12時00分〜14時00分
【18年6月度産業懇談会(水曜1G)模様】 6月21日(水) 12時00分〜14時00分
【新会員自己紹介】
石田 建昭氏 東海東京証券株式会社 取締役社長
下 昇治氏 エスケイメンテナンス株式会社 取締役社長
【9月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1  『花ちゃんからの健康だより』
コラム2  『プログレスシリーズ』
コラム3
『苗字随想』

産懇宅配便50号の発刊に寄せて

代表幹事 石川 忠司

 2002年6月に産業懇談会の模様を伝えるメールマガジンが創刊されて以来、4年余りを経て、今月記念すべき50号を発行することができた。発行に携わっていただいた関係各位に深甚なる敬意を表するとともに、ご愛読いただいている読者の方々にも感謝を申し上げる。

 2000年当時、産業懇談会の活性化を図るため、様々な取り組みが行われていた。そんな中で、他のグループへの参加を促進しようと、まず各グループの活動状況を知らせる媒体として「産懇宅配便」は誕生した。メールマガジンという形態は、その当時総理大臣も取り入れるなど、まさに時代に則したメディア展開であった。当初20人ほどであった読者は、いまでは200人にのぼると聞いている。

 この中身をのぞいてみると、これだけ読者が増えていることが納得できる。メンバーが交互に行う卓話式スピーチの内容が、コンパクトにまとめられ掲載されているが、その話題はバラエティーと示唆に富んでおり、全50号を合わせると、200本にのぼる珠玉のスピーチ集が出来上がっている。また、スピーチとは別に行われている視察会の模様も知ることができ、興味深い。先進的な教育体制を勉強したデンソー研修センター、リニア新幹線の試乗会、名古屋港水族館、ノリタケの森、ポッカコーポレーション名古屋工場等々、行かずとも行った気にさせてもらえることがありがたい。

 新入会員の自己紹介が写真入りで掲載されており、これは新入会員が参加しやすい土壌づくりにもなっているし、既会員にとっても新人を知るのに馴染みやすくてよいと好評だ。

 連載記事も面白い。23号(2004年4月)からは、リーダーズドメイン窪田会長により、ビジネスにおける大切な心得を、身近な例をひきながら、わかりやすくワンポイントで解説いただいている。愛知健康増進財団の佐藤保健師さんからも、読者にとって最大の関心事である健康について連載いただき、28回を数えている。

 そして、なんといっても出色の連載コーナーが、片桐世話人による苗字アラカルトだ。これは創刊から毎回掲載され50回を数えている。毎回、その月に合った切口から日本人の苗字の実態を大変興味深くご紹介いただいている。このコーナーだけは毎号楽しみに欠かさず読む、という読者もいるようで、これだけでも単行本ができそうだ。

 この産業懇談会という活動は、同友会ならではの異業種交流実践の場であり、同友会の醍醐味を味わえる活動だと、常々私は考えている。本活動の一層の活性化を図っていくため、この「産懇宅配便」が果たす役割も大きいと思う。創始者であり編集長でもある片桐世話人のご尽力に感謝申し上げるとともに、この媒体が更に有用なものになっていくことを期待して、50号発行のお祝いとさせていただく。

>>目次へ

18年6月度産業懇談会(火曜G)模様

 テーマ:『 いかに経営者の意思決定をストレートに伝えるか? 』

日 時: 6月13日(火) 12時00分〜14時00分
場 所: 名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者: 17名

スピーカー:
  四元 圭(よつもと けい)
  有限会社トリニティーBC 代表取締役
四元 圭(よつもと けい)氏
 
 この会の中で最も若い、30歳だ。大学院を出たこともあって、社会人としてのキャリアも4、5年しかないが、経営コンサルティングを通じて思っていることを自己紹介の代わりにお話したい。学生時代には、学者になろうと地理学の研究をしていたが、海外を研究するための資金不足と自分自身の生活を支えないといけない現状を考えた時に、大変大きな挫折感を味わって、深く人生を考えた。そこで、漠々としたものでしかなかったが、30歳までに人を雇って起業したいと思った。その目的のため、学校を出た後、必要なスキルを身につけるため短期間で仕事を変えた。手始めは不動産会社だった。ここでは平均的な社員が年間2億円とか3億円を売っていた。自分には営業の経験はもちろん、ノウハウも全くなかったが、必死に取り組んで入社2ヶ月でトップクラスの成績を収めた。その後、会社内では不動産の証券化の営業などをしたが、段々と経営コンサルタントになるための勉強をしていった。

 東京でコンサルタントを始めて、外資系保険会社などで営業コンサルを担当していたが、その際に出身地である愛知県にも来る縁があって、世話人の深田社長に出会った。

 当初は個人でやっていたが、仕事の受注ができないので、大手のコンサルタントから仕事をもらい働いた。営業研修では、スキルや構造を伝える一方で、人の心を動かす、あるいは自分から気づいて改善する、そういう営業研修を行っていた。

 ある企業でコンサルティングをしていた時に、その企業の問題点を指摘したところ、その企業を支援する金融機関の支店長が全く同意見であるということで、金融機関との縁が出来た。その支店長が、独立したらどうかと後押ししてくれたこともあって、当初の目標である30歳までに独立するという辻褄をあわせることができた。昨年度の感化研修実績では、115社710人を対象とし、年間200日を費やした。

 大手のコンサルタント事務所は、財務諸表をめくって原価の削減を指摘したり、制度を導入することは得意だが、伸び悩んでいる営業を変えるというような営業コンサルティングは不得意な面がある。ここに自分が入っていく余地があった。自分の力量不足だった経営改善では、コンサルタントを3名引き抜いてきて対応できるようにした。

 我々は、決めうちのコンサルティング内容では大手に適わないので、オーダー、テーラーメードのコンサルティングに徹している。

 トリニティーBCは三位一体から名前をつけたが、三者が勝つということを意味している。今はまだ営業力もないので、金融機関に企業を紹介していただいている。その金融機関は、融資をし、企業側は借り入れる関係にある。リレーションシップバンキングということで、金融機関もいろいろやりたいが、全部が全部に手が回らない。問題点はあるのに、そこに手が掛けられない。そういうところを紹介してもらって、我々が入って改善し、企業も良くなり、金融機関にも役に立つ。

 我々は企業を1軒の家に例えると、地盤であるとか、基礎という眼に見えない部分に潜む問題を取り扱う。地盤とは、改善すべき点が見つかった時に、その改善を担当する現場の社員の意識まで扱うということだ。例えば、原価改善という話がでると、現場の社員には下請けに話しにくいとか、上司に悪いとか、その人の意識の問題がある。その意識の問題をカウンセリング技術でクリアする。本日のタイトル、「いかに経営者の意思決定をストレートに伝えるか」は、その意味で、どういう障害があって、伝えられないのかを見つけることだ。

 自分がコンサルティングをした企業で、創業から40年を迎える企業があった。社長は地元の名士で、建設業を営んでいた。近年、公共事業が減って、売上が減り、利益が落ち込んでいた。社長はコスト削減を社員に訴えていたが、一向に良くならないところがあった。財務諸表上では直接原価が異常に大きく、原価管理こそが最大のポイントであった。しかし、会社の実情をいろいろと見ていくと、担当者はコストを削減しようと努力しているのに、下請けに泣きつかれて、社長が自分の決裁で下請業者の言い値で取引をしていた。会社内には、社長は原価を改善したいと言っているが、社長自身のやさしさ(甘さ)が障害になっていることがわかった。

 また、ある企業では組織を拡大したい、人材の育成が必要だという社長の思いが伝わらないのでコンサルティングをして欲しいということがあった。しかし、この会社は、優秀な役員が自ら営業に駆け回り、社員はほとんど小間使い同然で、結局、役員を除けば、社員のほとんどが1年で入れ替わっているとか、その社員間の感情的な対立が常時あるなど、その思いが伝わらない状況を社長自らが生み出していたことがわかった。

 これらの企業には、コンサルティングプランを作成し、内部の改革委員会などの新しい組織を作ったり、社員の話を聞く機会を設けて感化研修を行った。なにより、自分に問題があるという気付きが大事で、社員も社長も一緒に考えていくということが重要だった。

 しかしながら、意識と仕組みは両輪で、意識は一時的に改善しても、それを受け入れる仕組みがないとすぐに戻ってしまう。意識が変わったら、すぐに仕組み、制度を改善するということも必要だ。

>>目次へ

18年6月度産業懇談会(水曜1G)模様

 テーマ:『 遊び心の80年 』

日 時: 6月21日(水) 12時00分〜14時00分
場 所: 名古屋観光ホテル 18階 オリオンの間
参加者: 12名

スピーカー:
  渡辺 豊(わたなべ ゆたか)
   株式会社ワーロン 取締役会長
渡辺 豊(わたなべ ゆたか)氏
 
 皆さんのお手元に傘寿記念を置かせていただいた。還暦、古稀、喜寿というのは、古くからある慣わしである一方で、傘寿はどうもそうではないようだが、傘の略字が、八と十で、80歳の祝いということになっている。私の父親は、101歳で、白寿の祝いも過ぎた。百から一を除くと白という字になることから、99歳が白寿ということになっている。

 さて、記念品は寿の字を将棋の駒の形の木札に書かせていただいた。この寿の字は、ワーロンがセルロイドの玩具を製造していた頃、お正月向けの縁起物として、稲穂や小判、鯛や宝船を作っていて、その縁起物の表面に寿の字を書いていた。当時は、それを印刷ではなくて、何千枚と書いていたので、思い出の文字でもある。落款の石鼓は、自分の雅号で、書の師匠である長谷川流石先生の名の一字と子供という意味を掛けて石鼓とした。

 今日のタイトルの「遊び心」とは、自分の書道感のことで、書道を長年やっているが、それは趣味とか道楽の類であって、これで身を立てるとか、生活するという考えがなかったということである。

 書道は、自分が小学校の1年生の時に、学校の授業で学んで、その時にもらった成績が乙だったために、父親に窘められて習い始めたのがきっかけだ。したがって、一番最初は、成績を良くするためだった。当初は自宅でやっていたが、やがて先生について学ぶことになり、その時の師匠が、長谷川流石先生だ。この方は日本銀行に勤められた方で、書道不律会を主宰し、弟子には日展作家も数多くいる。

 8歳の頃、先生に勧められて、中部日本書道聯盟主催の席上揮毫大会があり、それに参加した。条幅の作品を書くのに、小さな体で四つんばいになって書いた。この大会は、当日に審査されて、褒状(特選)以上の発表があったが、自分の名前はちっとも出てこなかった。諦めて、帰ろうかと思っていたところ、最後の11人の個人賞に入っていた。賞状をもらい、記念撮影があって、新聞にも掲載された。この出来事は、こども心に大変嬉しかった。 

 小学校を出て、現在の中京高校にあたる中京商業へ進学すると、そこにも大変良い先生がいて、自分の力を伸ばしてくれる教育をしてくれた。学校も、褒状以上だったら、出品料も表具代も補助するということで、いろいろな展覧会に出品した。それで、小遣いには事欠かなかった。

 長谷川先生の甥の方が、旅順の師範学校におられ、たまたまその方と知り合って、その学校に行こうと受験して入学することになった。しかし、旅順に行って3ヶ月もすると満州熱にかかって結局、名古屋に戻ってくることになり、母親の里である春日井でしばらく病気静養のかたちで生活していた。そこの又従兄弟が女子師範学校に入っていたが、学徒動員で、勤労奉仕に行くというので、学生の腕章を書く仕事をちゃっかり頼まれたりしたが、その中の一つの腕章に家内のものがあったらしい。

 昭和20年5月、いよいよ病気も治って、旅順の師範学校に復学願いを出していたところ、6月の新学期からの復学許可が来た。そのため、渡航のための学生割引証を待っていたら、今度は召集令状が来た。いよいよ出征という時に、腕章を書いてもらった御礼をしたいと学徒代表の人が見送りに来てくれたが、その代表の一人が今の家内だった。しかし、出会った時は、特に、結婚の約束をしたわけでもなく、お役に立てばと、革の手帳とステテコ、千人針の袱紗をもらっただけだった。入隊するとすぐに上官から「字の書けるやつはおらんか」というので自分が申し出たが、そのお蔭で指揮班に配属され事務的なことを任された。中隊長も書の造詣がある人で良くしてもらった。そうこうして、3ヶ月で兵役を終えて復員したが、旅順に行っていたらどうなったかと思う。

 師範学校に行こうと思っていたことから、教育者になるつもりだったが、家を継ぐことになった。その家を継ぐことには相当の抵抗があったが、叔父に仕事をするということは傍(ハタ)を楽(ラク)にすることだと諭されてやることにした。

 家内との結婚は、昭和23年4月17日で、子供も3人に恵まれた。仲人をさせていただいた中に、自分と同じ日に挙式を上げた方が2組あり何となく縁を感じる。たまたま、ピアノは、家内と結婚前に入鹿池でボートに乗って遊んだ時に、結婚して女の子が生まれたらやらせたいと言っていたことが実現して、長女は最初名古屋合唱団に入り、高校からは桐朋学園で学んだ。当時は、生活は楽ではなくて、借金をしながらピアノをやらせたが、学校への寄付金は最低であること、寮生活ができることを条件に送り出した。今は、あちこちでコンサートなどもやっているようだ。

 そもそもピアノへの憧れは、旅順にいた夏のある日、月の夜で、窓を開けていると「月光」を奏でる人がいて、感動したことに始まる。そういう次第で、自分が好きなピアノを長女がやり、次女は愛教大の音楽科でピアノを、そして長男のお嫁さんが県立芸大のピアノ科を出ていて、偶然というか不思議な縁を感じる。また、長女の名は仁美、次女が美典、お嫁さんは久美で娘3人に美がつくのも縁が感じられる。

 これまで、何度か命拾いをした。一つは赤ん坊の時で、肺炎にかかって生死を彷徨った。二つ目は、学生の頃、家業を手伝って、荷物を運搬中に荷馬車とぶつかり、工事中のマンホールの穴に落ちるすんでのところで、引き上げてもらったことだ。3つ目は、終戦間近な昭和20年の5月14日、名古屋が空襲で燃えているときに、弟と田舎道を歩いていると機銃掃射の弾が、自分と弟の間を通っていった。その差は1.5mぐらいだったかと思う。

 いずれにしても、こうして助かったのは幸運に恵まれているからだと思う。

 三度の火事にもあった。一つは、昭和の初めで、店員がタバコを捨てて、それがセルロイドのくずの中で燃え上がり、住居と仕事場が全焼してしまった。二つ目は、昭和20年の空襲。3つ目は、昭和38年の原因不明の火災である。

 世に言う火事太りということは、確かにあると思う。しかし、それは保険とかで大きくなるということではなくて、火事で失ったものを取り戻すために必死で働いて、その結果としてなるということだと思う。

 今、自分の書道は、会社を経営する長男が、御礼をするからちょっと書いてくれと頼まれた時に多少は役に立っている。趣味でやってきたからこそ、そういうことも出来るように思う。

>>目次へ

【新会員自己紹介】
石田 建昭(いしだ たてあき)氏

石田 建昭(いしだ たてあき)

東海東京証券株式会社 取締役社長
【東海東京証券株式会社】
〒460-8431 名古屋市中区錦3-20-27
TEL:052-223-1111
URL:http://www.tokaitokyo.co.jp/

名古屋で生まれた東海東京証券は地域に根ざす“コミュニティーハウス”を企業ターゲットの1つに掲げております。当地区最大の支店ネットワークを更に充実させ、金融マーケットの動向や投資商品を分かり易く解説する“セミナーの渦”を巻き起こします。
また、お客様の投資ニーズやファイナンスの御要請に的確に答えられる“提案の嵐”を吹かせ、“ソリューションハウス”としての信頼を高める事も、行動目標の大事な1つであります。
東海東京証券は“強くたくましい会社”、“わくわくする会社”、“学び続ける会社”を目指し、若いエネルギーを結集して頑張っております。

皆様とのコミュニケーション・交流を楽しみにしております。
よろしく御指導、御鞭撻の程お願い申し上げます。
下 昇治(しも しょうじ)氏

下 昇治(しも しょうじ)

エスケイメンテナンス株式会社 取締役社長

【エスケイメンテナンス株式会社】
〒448-0847 刈谷市宝町3-5-12
TEL:0566-27-5233 FAX:0566-27-5471
URL:http://www.skm-t.co.jp

エスケイメンテナンスの下でございます。
この度産業懇談会火曜グループに参加させて戴くことになりました。
どうかよろしくお願いいたします。

エスケイメンテナンス株式会社は株式会社豊田自動織機の子会社としてトヨタグループの品質管理技術をベースに、ビル工場、テーマパークなど建物のトータルマネージメントを行っています。
不動産の仲介に始まり、建築、建物完成後のメンテナンス、受付・警備更にはゼロエミッションを実現する最適環境システムのご提供など、お客様の視点からの発想により、幅広いサービスをお届けいたします。

素晴らしい方々との出会いを楽しみにしております。
ご指導のほど何卒よろしくお願いいたします。

>>目次へ

【9月度産業懇談会開催日程】
【9月度産業懇談会】 (場所は名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間です。)
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ
各務芳樹
深田正雄
9月12日(火)
12:00〜14:00

杉屋工芸株式会社の杉浦会長からのご紹介
愛知学院大学

元名誉教授 林 董一氏
「最強名古屋深層を探る」

18階
伊吹の間

水曜第1グループ

飯田芳宏
落合 肇

9月20日(水)
12:00〜14:00

富士ゼロックス愛知株式会社
取締役社長 入山 治樹氏
「富士ゼロックスグループが取り組む
CSRについて」

18階
伊吹の間

水曜第2グループ

片桐清志
谷田利景

9月13日(水)
12:00〜14:00

日本カーソリューションズ株式会社
名古屋支店長 二宮 敏夫氏
「ISO品質システムについて
    =経営者&審査員の視点から=」

18階
伊吹の間

木曜グループ

河村嘉男
倉藤金助

9月21日(木)
12:00〜14:00

医療法人朋寿会
社主 西村 利夫氏
「雑感」

18階
伊吹の間

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。


   メールマガジンの配信を ○希望しない


【コラム】

花ちゃんからの健康だより
〔花ちゃんからの健康だより〕 No.28

財団法人 愛知健康増進財団
保健師 佐藤 花子

海外旅行による病気の話

7月の花  向日葵(ひまわり)
7月の花 向日葵(ひまわり)  太陽の季節、照りつける日差しがまぶしいですね。いかがお過ごしでしょうか?
近年、海外出張や海外旅行に出かける機会が多くなりましたが、そこで心配になるのが感染症です。特に海外で感染する恐れのある三大感染症は【1】旅行者下痢症【2】蚊によるマラリヤ・デング熱【3】B型やC型肝炎・梅毒・淋病・エイズなどの性感染症です。もっとも多いのは大腸菌が食べ物から入り、ひどい下痢になる旅行者下痢症。生ものに注意していても日本人旅行者の3〜4割の人がなってしまうのには次のような意外な落とし穴があるからです。
◇ジュースなどの飲み物に入っている氷  氷なしが無難
◇サラダについている水滴  不衛生な店のサラダには注意
◇カットフルーツ  試食に注意
◇怪しいミネラルウォーター  ブランド物やガス入りのものにすると安心

 つぎに蚊に対しては、アフリカやパプアニューギニア、ソロモン諸島やアマゾン流域にお出かけの時は徹底的な自己防衛が必要。長袖長ズボン、虫除けスプレー、殺虫剤、蚊取り線香などを準備し上手に活用をしましょう。
 そして、忘れてならないのが性感染症です。売春行為をしなければまずは心配ないのですが、それ以外に落とし穴として、刺青(タトゥー)垢(あか)すり顔そり針治療などをした場合にできた傷口から感染することもあり、B型・C型肝炎や梅毒、淋病、エイズに感染する人が跡を絶たない現状があります。
思わぬ病気にならないためには事前準備自制心の強さが大切だと思う次第です。

【メモ帳】
 別名は日輪草。大きなヒマワリの花は1000個以上の小さな花の集まり。1ヵ月かけて外側からゆっくり咲いていきます。オランダの画家であるゴッホが好んで描いたのはご存知ですね。ギネスブックに載っている高さは8メートル近くとか。花言葉が『私はあなただけを見つめている』というなんとも情熱的でストーカー的な花です。

>>目次へ


コラム【プログレスシリーズ】

株式会社リーダーズドメイン代表取締役会長
窪田経営塾塾主
窪田 貞三

『 企業の進歩発展のヒント:16 』
教育には厳しさが必要、だから愛情が必要

 ある企業の管理職が言っていました。「最近の若い社員達は叱られ慣れていないから、叱ることが難しいし、厳しくするとすぐにやる氣をなくしてしまう。」と。しかし逆に若い社員達の心の中には、叱ってほしいという氣持ちがあるということを聴く事があります。なぜ叱ってほしいのでしょうか?恐らく、彼らはただ叱ってほしいのではなく、愛情がほしいのだと思います。例えば自分が仕事でミスをした時に、「しまった」という氣持ちが起きるでしょうし、反省や後悔といった氣持ちが生まれるはずですが、そういう氣持ちを分からずに、ただ責める上司やただ怒るだけの上司がいます。そういう上司の部下は、いずれミスに対しての反省心を失い、上司や同僚のせいにする社員になってしまうものです。人は言葉や態度に敏感ですが、もっと敏感に感じるのが、その奥にあるです。愛情ある言葉は、褒める言葉であれ、叱る言葉であれ部下の心に響くものです。

 

・・・・<事例研究>  スポーツシリーズ−6 「あるテニスコーチ」 ・・・・

 ある高校のテニス部に大変厳しいコーチがいました。彼はコーチに就任してまだ一ヶ月という状態でしたが、毎日毎日選手に厳しく接し、選手を叱らない日がないといった熱血漢のコーチでした。選手達もコーチの厳しさに耐え、少しでも強くなろうと努力していましたが、中にはこのコーチの厳しさが理解できずにたった一ヶ月の間に辞めて行く選手が出てしまいました。そんな状況を見ていた顧問の先生は、ある時、そのコーチに言いました。「厳しいのはいいけど、あまり怒りすぎると選手がやる氣を無くすのではないか?」と。そして、半年が過ぎ、選手達にとって、とても大切な大会がやってきました。当然選手と共にコーチも顧問もその大会に行きました。しかし、その大会(団体戦)の一回戦のトップに出た選手が、負けるはずのない相手に負けてしまいました。その時選手達も顧問も「コーチが怒る!」そう思いましたが、その時コーチはニコニコ笑って選手の肩をそっと叩いたのです。その後他の選手達が頑張り、一回戦を突破し、その後も試合も勝ち続け、見事初優勝を勝ち取ったのです。

事例へのコメント

 大会終了後、このコーチは言いました。選手が試合に負けて悔しくないわけがない。我々以上に悔しいのが選手自身。それなのに、その選手を叱る必要などないでしょうと。このコーチは練習で充分にやることをやってきたから、試合では思い切ってのびのびとやってほしいという考え方を持っているのです。そして、練習で出来ないことは試合では出来ないし、その出来ないことを叱るより、出来ていることを褒めるほうが選手は頑張ることができるという考え方も持っていました。つまり日々の練習での厳しさも、試合でのやさしさも、全て愛情から生まれたものであり、選手はそれを感じ成長していくのです。

●プログレスとは

 プログレスとは、『新時代経営コンサルティング手法』として、私の会社である株式会社リーダーズドメインにおいて企業経営ご指導法として用いているもので、日々多くの企業と関わらせていただいています。同じように努力していても「潰さないための経営」より「進歩発展のための経営」のほうが企業組織は生き生きとするでしょうし、企業におけるマイナス面の分析でも、「成り立たせるための分析」よりも「進歩発展させるための分析」のほうがより良い組織創りに繋がる---と言う考えを土台に持ったものが、このプログレスです。

>>目次へ

コラム【苗字随想】
〔苗字アラカルト〕 No 50

片桐清志

五十と苗字

 本誌も50号の節目を迎えた。そこで今月は「五十」に縁のある苗字を集めてみた。

 「五十」で始まる苗字の総数は意外と多く、50を大きく上回る67種ある。もちろん「五十」さんもいて「イ、イイ、イソ、イワ」とお読みする。さすがに「五十号」さんはいなかったが、「五十集(イカバ、イサバ)」や「五十部(イソベ、ヨソベ)」や「五十代(イソシロ、イソヨ)」や「五十字(イソジ、イカゴ等)」が見つかった。

 「五十曲(ツヅラ、ツツウ)」や「五十目(ゴジュウノメ、イソメ)」や「五十里(イカリ、イソザト等)」や「五十石(イミギ)」などは読み方もさることながら苗字と判断することさえ難しい。

 ポピュラーなものでは「五十畑」「五十川」「五十山」「五十村」「五十島」「五十崎」「五十貝」「五十野」「五十蔵(イオクラ等)」「五十嵐」「五十鈴」「五十鈴川」などはご存知の方も多いだろう。

 「五十君(イソギミ、イケメ、イシミ等)」「五十彦(イソヒコ)」「五十郎(イラコ)」「五十殿(イソドノ、オカミ、オモドノ等)」「五十子(イソコ、イカゴ等)」「五十公(イキミ、イズミノ)」「五十公郎(イキミノ)」「五十旗頭(イオキベ、イソキベ等)」なども読み方が結構難しい。

 苗字アラカルトも今回が50話だが「五十物語(アイモノ)」という苗字が見つかった。是非とも本人にお会いして由来を伺いたいものだ。

>>目次へ


【平成18年7月号編集後記】 

 4年前に会員相互の交流促進と産業懇談会の活性化に役立てばとの思いつきで始めた本誌もいつの間にか50号になった。本来なら50号の歩みを振り返るところだが、少しカッコウをつけてイチロー流にあくまで「通過点」と認識したい。

 過去を振り返るのではなく、次の通過点の「100号」に思いを馳せてみたい。その頃には中部経済同友会の会員数は1000名を超えているだろう。女性会員も100名を突破し、産業懇談会メンバーも現在の250名から300名に増え、グループ数も新たに金曜Gが誕生しているだろう。しかも金曜グループは朝食会形式で運営しているかも知れない。本誌も現在の月刊誌スタイルのほかに「ブログ版」も誕生しているだろう。もちろん動画による紹介も加わり、見学会等の模様が手に取るように伝わってくる。そんな楽しさも実現できたらと夢を膨らませている。

 50号記念の意味では石川筆頭代表幹事に特別寄稿をお願いした。ご多忙にも拘わらず快くお引き受け戴き本当に感謝の気持ちで一杯だ。持ち上げられすぎて少々面映いが、産業懇談会が中部経済同友会の活動の一翼を担い、会員の相互交流を更に深める事が出来るよう本誌も工夫を重ねたい。

(片桐)