第30号 2004.11.26発行



 メールマガジン ■産懇宅配便■

平成16年11月度(第30号) 目次
【16年11月度産業懇談会(木曜G)模様】11月4日(木)12:30〜14:00
【16年11月度産業懇談会(火曜G)模様】 11月9日(火)12:30〜14:00
【新会員自己紹介】
木村 文彦 氏 中部商品取引所 理事長
佐鹿 康夫 氏 NTT都市開発株式会社 取締役東海支店長
【12、1月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 『いきいき健康だより』
コラム2 
コラム3 『苗字随想』



16年11月度産業懇談会(木曜G)模様

 テーマ:『21世紀の主役『炭素繊維』 〜スポーツから航空宇宙まで〜』

日 時: 11月4日(木)  12時30分〜14時00分
場 所: 名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者: 23名

スピーカー:
    輿石 邦豊(こしいし くにとよ)氏
    東レ株式会社 名古屋支店長

1 炭素繊維とは?
 20世紀は「鉄とコンクリート」が主役の時代であったが、21世紀は炭素繊維をはじめとする「新素材」の時代だと考えている。
  炭素繊維は合成繊維であるアクリル繊維を高温(1000〜3000℃)で焼き、炭素化したものを糸状に加工したものである。使用する場合は、炭素繊維を樹脂で成型し、熱を加え、硬化する。現在、年間生産量は2万トンで、その約75%を日本企業(東レ、東邦レイヨン、三菱レイヨン)で占めている。何故これほど高いシェアを占めることができたかというと、いずれのメーカーもアクリル繊維メーカーであったからである。
  炭素繊維の特徴は、(1)軽い(鉄の1/4)、(2)強い(鉄の10倍)、(3)腐らない(錆びない)、である。これは同時に、(1)軽い=省エネルギー、(2)強い=省スペース、(3)腐らない=長寿命、という効果をもたらす。


2 用途の変遷
  炭素繊維は、様々な用途に進出し、その特徴をいかんなく発揮している。
  最初は、スポーツ向けに使用され、釣竿、ゴルフシャフト、テニスラケットに採用された。その後、「軽くて、強い」という特徴から航空・宇宙分野で採用された。まず、機体や翼といった安全上最重要とされる部位ではなく、その周辺部位に採用され始め、安全上の基準も一つ一つクリアにしていくことで使用用途を広げていった。現在では、最新鋭機であるボーイング777の機体や主翼の一部に採用され、尾翼にいたっては全てが炭素繊維製である。現在計画中のボーイング7E7では、今以上の広い範囲で採用されることが決定している。
  一方、阪神大震災以降、柱の補強材として注目され、工法も比較的簡単であることから耐震補強工事で使用され始めている。さらに自動車業界でも一部のスポーツ車に限られるものの、プロペラシャフトやボンネットフードに採用され始めており、一般自動車への用途拡大が検討されている。
  その他にも、風車の羽根、燃料電池の電極など様々な分野に進出してきている。それを物語るように市場は年6〜7%の規模で拡大しており、特にスポーツ、航空・宇宙分野以外の一般産業向けは年8%増となっている。


3 炭素繊維の今後
 炭素繊維は、腐らない(錆びない)という特徴を持っているが、それ故にリサイクルが困難な材料でもある。しかし、現在では、リサイクルの研究も進み、リサイクル商品を提供しつつある。
  さらに、炭素繊維の将来を展望して一番に取り組むべきことは、何よりもコストダウンである。そのためには、原材料だけのコストダウンでは限界があるので、製造方法および使用方法も含め、全体を見据えたコストダウンが緊急の課題である。

>>目次へ


16年11月度産業懇談会(火曜G)模様

 テーマ:『目標設定と新規事業の起業』


日 時:11月9日(火)  12時30分〜14時00分
場 所:名古屋観光ホテル 18階 伊吹の間
参加者:17名


スピーカー:
    古田 弘(ふるた ひろし)氏
    株式会社ビーハーフ 代表取締役
   


1 はじめに
 私は、昭和14年に岐阜県関市に生まれた。父は事業をやりつつ、市会議員を務めていたせいもあり、「月給取りになるな!」と小さい頃から言われてきた。そのため、いつか自分で事業をやるんだという意識が頭のどこかにあり、それが今の会社を設立した遠因になっているように思う。
  中学校、高校では柔道一筋で過ごした。そうした中、中学校の恩師から「目標設定」の指導を受け、勉学に励み、高校に進学した。さらに高校でも「岐阜県制覇!」という目標をもち、出身高校を柔道強豪校にすることができた。
  大学は柔道による推薦入学をしたが、柔道で生計を立てることまでは考えることができず、柔道とは関係のない会社に就職することにした。
  最初の会社、河合楽器では飛び込みの営業で度胸をつけ、次の会社であるテルモでは電子体温計の販売で苦労したが、柔道で鍛えた根性で粘り強く営業活動を続けることができた。これらの経験が今の糧になっているように思う。


2 人材派遣業界について
 自社の話をする前に、人材派遣業界について簡単に説明しておきたい。
  現在各企業は、派遣労働者、パート、アルバイトなどの「非正社員」の割合を高めており、10年前は約2割であったその割合は、今後10年で約5割まで伸びると予測されている。これは(1)終身雇用から有期雇用への移行、(2)契約型雇用の定着、(3)年功序列主義から能力主義への移行、といった大きな流れが根底にあり、私たち人材派遣業者にとって大きな追い風となっている。
  一方、労働派遣登録をしている事業所は「毎月」増加し、現在約1万4600社の登録がある。これは純粋に人材派遣業を行う企業の増加に加え、自社の業務をアウトソーシングするために人材派遣会社を設立する事例が増えているためと考えられる。結果、市場規模は約2兆2500億円(平成14年)であり、市場成長率も対前年15.5%であった。
  今では、即戦力として業務を行うことができるように、派遣スタッフの質が厳しく求められている。そのため高学歴の人が年々増加するとともに、自分のスキルを活かし、自分の関心がある仕事だけをし、それを通じて、さらに自分のスキルを高める人が増えている。


3 会社設立について
 当社は9年前に創業した。当初は、Macintoshを教えるパソコンスクールを設置し、その卒業生をDTP(Desk Top Publishing)が主流となりつつあった印刷業界に派遣することがビジネスモデルであった。
  会社を興した頃は、かつての会社で培った営業力を発揮し、決死の覚悟で各社を回った。今、思えば、自分が創業し、自分が最高責任者だからこそ、あれだけ頑張れたと思うし、自分が今まで関わったことがない業界であった点が、逆に奮起の材料となったと思う。このときも、会社の成長を4つのステップ(創業期、確立期、飛躍期、完成期)に位置づけ、十分に検討した目標設定を作成していたことが幸いしたと考えている。


4 最後に
 派遣スタッフを受け入れた企業に満足していただくためには、派遣スタッフが派遣先企業で十分な力を発揮することが大切である。人材派遣会社の命は、まさに派遣スタッフその人であるので、彼ら彼女らを育成し、大切にしていくことが肝要であると痛感している。

>>目次へ

【新会員自己紹介】


木村 文彦
 (きむら ふみひこ) 


中部商品取引所 理事長

【中部商品取引所】

〒460-0003 名古屋市中区錦3―2―15
TEL:052-951-2171
URL:http://www.c-com.or.jp/
 
 中部商品取引所の木村文彦でございます。
このたび産業懇談会水曜第2グループに参加させていただくことになりました。よろしくお願いいたします。

 中部商品取引所は、非常に公益性の高い会員組織の法人であり、経済産業省と農林水産省管轄のもと石油製品(ガソリン・灯油・軽油の三品)と鶏卵の先物市場を開設・運営しており、これら商品の関連業者の皆様に価格変動によるリスクヘッジの場や投資家の皆様に資産運用の場を提供しております。当取引所は2003年の出来高で見てみますと、国内においては全国7商品取引所中第2位を占め、世界主要取引所のエネルギー分野では第4位、商品全体では第7位となりました。お陰さまで2004年も出来高は順調に推移しております。

 取引所を取り巻く環境は大きく変化し、取引所が選別される時代に突入しておりますが、このような環境変化のなか当取引所はファンド資金の導入を始めとして、海外の機関投資家にも市場利用の促進を目指して国際化を強力に進めております。その一環として2004年9月には中国の上海で開催されたロンドン・ブリオン・マーケット・アソシエーション(LBMA、ロンドン金市場協会)のセミナーに参加し、あわせて当取引所のPR活動を実施しました。また、10月には、アメリカのシカゴで開催されたシカゴ・フューチャーズ・エキスポにブースを設置して、東京証券取引所などと共同でジャパン・ストリートと銘打ってPRに努めるとともに、ニューヨークやシカゴの商品取引所、業界団体へも訪問して意見交換などを行いました。更に11月には韓国の証券取引所へ訪問して親交を深めました。2005年春にもアメリカで開催される業界のコンファレンスに参加する予定でおります。

 当取引所は、現在石油製品三品と鶏卵の市場を開設していますが、新しい商品として、国内では初となるドル建てによる金、世界初の鉄スクラップや液化石油ガス(LPG)、米、天候デリバティブなどの上場に向けて鋭意努力をしております。また、2005年5月には改正商品取引所法が施行され、株式会社化が可能になりますので、株式会社化も視野に入れ取引所経営に当たっております。

 私共といたしましては、世界に目を向けると同時に地域社会に貢献できる団体として歩んでいきたいと思っております。
  今後とも会員の皆様のご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

>>目次へ


佐鹿康夫
 (さじか やすお) 


NTT都市開発株式会社 取締役東海支店長

【NTT都市開発株式会社 東海支店】

〒460-0003 名古屋市中区錦1-10-20  アーバンネット伏見ビル
Tel:052-232-1011 fax :052-232-1012
E-mail:sajika@nttud.co.jp
URL:http://www.nttud.co.jp/
 
 NTT都市開発株式会社の佐鹿康夫でございます。この度シーキューブ社長の片桐様とのご縁で水曜第2グループに参加させていただくことになりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 さて、弊社は、電気通信事業を営むNTTグループにあって異色ともいえる不動産会社として、オフィス賃貸を軸に、マンション賃貸、マンション分譲など広く不動産事業を展開しております。当支店は、その前身である東海地区唯一の不動産会社であったNTT東海不動産株式会社(平成元年3月設立)にはじまり、その後平成11年4月に全国主要都市にあった不動産会社6社の合併を経て全国をエリアとする NTT都市開発株式会社として発足、現在の東海支店に至る経過を辿ってきました。
 弊社は、「人・街・自然を大切に快適空間を創造する」ことを企業理念とし、人間と環境の調和した街づくりの実現に積極的に取り組んでおり、これまでに名古屋を中心に東海地区にオフィスビル、マンション等を開発し19棟の建物を所有しています。
 現在、名古屋栄地区において地下3階地上22階建ての超高層ビル「アーバンネット名古屋ビル」を建設中であり、平成17年9月末には完成の運びです。このビルは、最新のテクノロジーとスペックを採用し、1フロアあたりの面積も600坪と市内最大級の無柱オフィス空間を提供します。また、低層棟として商業棟が連なり、地階では市内最大の地下街であるセントラルパークとも直結、にぎわい溢れるショッピング、レストランゾーンとしても楽しめます。大いにご期待下さい。
 ところで、弊社は、去る平成16年11月4日、東証第一部に上場し、新しい第一歩を踏み出しました。新しい挑戦がはじまろうとしています。皆様方には弊社のこれからにご期待いただければ幸いです。
 最後になりましたが、私は、昨年6月に支店長として名古屋にまいりましたが、初めての名古屋で初めての単身赴任、休日の過ごし方は名所旧跡歩きから体力維持のためのプール通いといたって平凡な生活をしております。これを機会に是非皆様のお仲間に加えていただき、見聞を広めたいと考えておりますのでご指導の程お願い申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。

>>目次へ

【12,1月度産業懇談会開催日程】


【12月度産業懇談会】
グループ名 世話人 開催日時 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄

12月14日(火)
18:00〜20:00

料亭 蔦茂 Tel.052−241−3666
名古屋市中区栄3−9−27
URL:http://www.tsutamo.com/1.htm
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇

12月1日(水)
18:00〜20:00

木曽路 錦店 Tel.052−951−3755
名古屋市中区錦3−30−15
URL:http://www.kisoji.co.jp/
水曜第2グループ 片桐清志
谷田利景

12月22日(水)
18:00〜20:00

札幌かに本家 金山店 Tel.052−321−7890
名古屋市中区金山2−16−21

URL:http://www.kani-honke.co.jp/kani/index.htm
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助

12月9日(木)
18:00〜20:00

桃園 ホテルキャッスルプラザ店
Tel.052−586−1590
名古屋市中村区名駅4-3-25
ホテルキャッスルプラザ゙2F
URL:http://www.maing.co.jp/PLAZA/PLAZA_shop/1Q02F001.html

※それぞれの会場の地図がご入用の場合は、事務局までご連絡ください。

【1月度産業懇談会】

産業懇談会「代表幹事のご講話」ならびに「新年合同懇親会」のご案内

 日  時  平成17年1月17日(月)17:30〜20:00
                17:30〜18:30 岡谷代表幹事のご講話
                18:30〜20:00 新年合同懇親会
 場  所  名古屋東急ホテル  Tel.052−251−2411
 講演会:3階 バロックの間 / 懇親会:3階 ロマネスクの間
 懇親会費  5,000円  ※当日、講演会場受付で頂戴いたします。
※講演会のみご出席の場合は結構です。
 事務局連絡先  担当:橋・亀井  Tel.052−221−8901

以 上

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。


   メールマガジンの配信を ○希望しない


【コラム】


〔いきいき健康だより〕 No.8

財団法人 愛知健康増進財団 保健師
佐藤 花子

『脂肪肝の話』

 食べ物が豊富で食欲の増す季節ですね。食べすぎや飲みすぎが気になりますが、皆様はいかがでしょうか。さて近年、人間ドックの結果において『脂肪肝の疑い』という言葉がよくみられるようになりました。それは、見た目に何も問題なさそうな若い女性にも見られる所見なのです。いわゆる『隠れ脂肪肝』と呼ばれるもので、脂肪肝は中高年の男性の問題だけではなくなっているのです。今回はその脂肪肝についてお伝えしたいと思います。

【恐い脂肪肝】

3000人を対象にした健康診断のデータによると、脂肪肝は5人に1人。脂肪肝予備軍となると2人に1人ともいわれています。

正常な肝臓

脂肪肝
脂肪肝予備軍 → 2人に1人

脂肪肝の人の5年間の追跡調査の結果、動脈硬化による心筋梗塞や糖尿病など、死に至る病気を起こす確率は、正常の人に比べて2倍近い値を示しました。 (あるある大辞典より)

健康の豆知識
脂肪肝の意外な原因
 1. 果   糖 甘い物に含まれる糖分の半分が肝臓で脂肪に変わる。
とりすぎた果物の糖分は脂肪に変わりやすい。
 2. 栄養補給剤 ビタミン剤やドリンク剤は、飲みやすくする為の糖分を、たくさん含んでいることが多い。
 3. ダイエット 小食になると、肝臓以外の体内に蓄積されている脂肪が、一気に肝臓に集まってくる。

 飲みすぎや食べすぎ、運動不足などが原因だけでなく、ダイエットが原因になることもわかりました。脂肪肝かどうかは、超音波検査やCT検査で見つけることができます。(脂肪肝は血液の肝機能検査に異常がない場合があります。)脂肪肝の改善や予防には、(1)品数多く腹8分目の食事(2)適量飲酒(3)週3回以上(1回にウォーキング40分など)の運動を実行することです。
「あなたの肝臓はお元気ですか?」と聞いても、相当悪くならない限り弱音をはかない肝臓ですから「肝臓は黙して語らず」ですね。そんな我慢強い肝臓をいたわりましょう。

>>目次へ



株式会社リーダーズドメイン代表取締役会長
窪田経営塾塾主
窪田 貞三

〜社員の感度向上のヒント:8〜
『やる氣にさせる社員育成』

<感度を向上させれば社員のやる氣は生まれる>

* 今回のキーワード=“感動”

感動とは、「美しい行為・言葉・芸術的作品などを見たり聞いたりして、人間の理想に触れた感じがして、充実感を覚えること(*新明解国語辞典より)」

 社員をやる氣にさせることは大切なことです。しかし、「やる氣を出せ!」と言われて出てきた『やる氣』は長続きしないものです。やる氣は他人に言われて出すものではなく、自分自身の胆(はら)から湧き出てくるものでなければ長続きしません。それではどうすれば社員自身の胆からやる氣が沸き出してくるのでしょうか?
今回のキーワードは“感動”です。

<事例研究> R社

 R社という会社に大変教育熱心なQという社長がいました。Q社長は社員一人ひとりにやる氣を起こしてもらうように様々な研修を受けさせました。しかし、なかなか思うようにはいかなくて、苛立ちさえ感じ、ある朝の朝礼で社員たちに「もっとやる氣を出せ!」と、大声を上げてしまったのです。
  数日後、ある社員からQ社長に手紙が届きました。その内容の一部に『私はR社にお世話になって15年になる社員です。私は今まで、誰よりもやる氣を持って仕事をしてきたつもりです。しかし、最近そのやる氣も以前のような胆の底から湧き出るようなものではなくなったように思います。先日の朝礼での社長の言葉をお聞きした時に、そんなことを感じました。それからしばらく「なぜそういう氣持ちになってしまったのか?」と考えていました。しばらく考えた後に一つの氣づきがありました。それは、「なぜやる氣がなくなってきたのか?ではなく、以前はなぜやる氣があったのか?」を考えるべきだということです。私がやる氣に満ち溢れていたころを思い出すと、そのキッカケは社長からいただいた言葉に対する感動であったことに氣づきました。しかし、先日も社長から「やる氣を出せ!」というお言葉をいただいたのですが、以前のような氣持ちにはなれませんでした。なぜなのか?思い起こすと、社長は昔いつも私たちに夢や希望のあるお言葉をくださっていました。私はその言葉に私たちは感動し、自分自身の将来の夢を描いたり、目標設定をしていました---。』という内容が手紙には書かれていました。恐らくこの社員は勇氣を振り絞ってこの手紙を書いたのでしょう。

〜事例へのコメント〜
Q社長はなんのための教育・研修であるかを伝えずに、社員を育てようとしていたようです。社員たちがまず将来の夢や目標を描き、それを達成させるために研修などを受けていた昔に比べ、その前提となる根本的・本質的『なんのために』を描かずに『研修のための研修・教育のための教育』になってしまい、研修の量は昔より増えたのですが、効果は逆に半減してしまったのです。
  しかし、この社員は15年の勤務です。社長ばかりに求めないで、自ら部下や後輩たちに夢や希望を与えるような感動的な言葉を伝えられる人材になってほしいものです。

>>目次へ


〔苗字アラカルト〕 No 30

片桐清志

「上」と「下」

 上半期の決算もほぼ出揃い、各社とも下半期の更なる業績向上を目指すことになる。このように対で使われる「上」と「下」と苗字の関係が今月のテーマだ。

 「上」で始まる苗字数約590種に対し「下」は460種で、種類の多さではやはり「上」が上回るようだ。しかし一見すると不利な下もなかなかの健闘ぶりだ。一字姓では「上」さんも「下」さんも居る。「上」は読み方もズバリのウエの他にカミ、ジョウ、カドがある。しかし「下」にはシタの読みはなく、シモ、オロシ、ベンと読む。両方を組み合わせた「上下(ウエシタ・ジョウゲ)」も有れば、「下上(シモガミ)」も有るので注意が必要だ。

 「上」が上につく苗字でユニークなものとしては上代(ジョウダイ・カミシロ・カミダイ・カジロ)、上品(ウエシナ)、上場(ウエバ・カミバ・カゲバ)、上手(ジョウズ・ウエテ・カミテ)、上方(カミガタ・カミカタ・ヒガシカタ)、上旬(ジョウジュン・ウツメ)、上段(ウエダン・カミダン)上玉(ウエダマ)など名刺をもらうとちょっと驚く。上越さんも居るがジョウエツではなくウエゴシかカミコシと読む。

 「下」が上につく苗字でユニークなものは下宿(ゲシュク・シモジュク)、下手(シモテ)、下座(シモクラ)、下火(シタビ・シモヒ)、下町(シタマチ・シモマチ)、下見(シタミ・シモミ・アサミ)、下駄(ゲタ・シモタ)などが有る。

 上田と下田、上川と下川、上谷と下谷、上山と下山、上岡と下岡、上野と下野、上原と下原、上里と下里、上園と下園など対になっている苗字も多い。また上山と山上、上川と川上、上野と野上、上木と木上のように上下入れ替わる苗字も多い。下も同様で、下山と山下、下池と池下、下木と木下、下松と松下など多数有る。上も下も画数も少なく、概念もわかりやすいため苗字の中では登場回数はきわめて多い。

>>目次へ


【16年11月号編集後記】

 11月の話題のトップは1日に登場した20年ぶりとなる新札(正式には改刷と言うようだ)だろう。改刷に踏み切った背景は偽造問題だ。それだけにたくさんの偽造防止技術が駆使されている。20年前に比べ自動販売機の台数はけた違いに増えているだろうが大きな混乱もなく新札対応が行われた。関係者の努力に敬意を表したい。
 旧札は男性一色だったが、新札には女性も混じった。女性が日本銀行券に登場するのは初めてだ。日銀券に限らずお札一般に拡大しても、明治の政府紙幣の神宮皇后以来だが海外では女性は現在も健在だ。今回ようやく日本のお札も海外並みになった。
 さて今月の産懇宅配便では11月の例会模様2件を紹介した。東レの輿石支店長には炭素繊維の最前線事情をご披露いただいた。「21世紀は新素材の世紀」であり、炭素繊維は鉄に比べて軽い、強い、腐らないという特色を生かして用途拡大を続けている。世界のトップを行く日本の戦略商品の今後の活躍が楽しみだ。
 (株)ビーハーフの古田氏には「人材派遣業界」の動向をご紹介いただくとともに、起業のポイントをご披露いただいた。目標設定の大切さと柔道を通して学んだ粘りが成功に結びついている。新たな雇用のニーズの発掘と若手の育成での古田氏の情熱に注目したい。
 また、新入会員紹介は今月も2名紹介できた。中部商品取引所の木村理事長は石油製品を中心に国際性あふれる分野で活躍されている。本会の今年のテーマ「国際化を乗り越えて〜世界との共栄〜」にふさわしい方だ。佐鹿さんは最近東証一部に上場したNTT都市開発(株)の東海支店長だ。現在、栄に大型物件を開発中で平成17年に完成予定だ。今年はテレビ塔誕生から50年になる。当時の写真からは現在の姿は想像できないほどの様変わりだ。変わり行く栄の将来像をお聞きできるのを楽しみにしたい。
 来月は各グループとも忘年会を計画している。大いに懇親を深めてもらいたい。

(片桐)