産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】  第109号 2011.6.30発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成23年6月度(第109号) 目次
【23年6月度産業懇談会(火曜G)模様】 6月7日(火) 12時00分〜14時00分
【23年6月度産業懇談会(水曜第2G)模様】 6月8日(水) 12時00分〜14時00分
【23年6月度産業懇談会(木曜G)模様】 6月16日(水) 12時00分〜16時00分
【名古屋いちばん物語】 No.17
【新会員自己紹介】
金井 敏彦氏

DIC株式会社名古屋支店 支店長

黒田 英彦氏 株式会社テクノ菱和名古屋支店 常務取締役名古屋支店長兼西日本営業統轄
林 隆春氏 株式会社アバンセコーポレーション 代表取締役社長
三石 栄司氏 三機工業株式会社 執行役員副支社長
山本 孝栄氏 鉄建建設株式会社名古屋支店 執行役員名古屋支店長
山本 英雄氏 富士ゼロックス愛知株式会社 専務取締役
【7月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【コラム】
コラム1 【保健師からの健康だより】 No.87
コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.32
コラム3 【苗字随想】 No.109

【23年6月度産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ『 ロボカップJr.と少年少女発明クラブ設立の経緯 』

日  時:平成23年6月7日(火) 12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:24名

スピーカー:
安井 善宏(やすい よしひろ
明治電機工業(株) 取締役社長

佐伯 平二(さえき へいじ)
愛知工業大学 客員教授 少年少女発明クラブ 統括プロデューサー

安井 善宏氏 佐伯 平二氏

1.同クラブ設立の経緯と概要
 最初に、安井様が同クラブ設立の背景、経緯などについてご説明された。
 弊社はリーマンショックにより受注が60%減となり、1920年の創業以来初の大きな赤字を出し、大変な状況である。弊社の社会的使命は、「日本のモノづくりを強くする」という考え方であり、自動化、省力化の生産設備の改善等の業務を行っている。本日は、地域社会貢献活動の1つとして、テーマのとおりお話させていただく。トヨタ殿は豊田佐吉翁の功績をたたえ豊田理化学研究所を持っており、豊田名誉会長が日本発明協会の会長を長年務められている。愛知県では最初に「刈谷少年少女発明クラブ」が設立された。私も子ども向けの設備、材料を届ける役割があり、子どもたちの目の輝きや年1回の「発明くふう展」へ出品するために研究する子どもたちの姿を見て、将来名古屋にも設立したいと思った。その後、豊田市、高浜市、安城市で相次いで設立されたが、名古屋にはなかった。名古屋市科学館は世界有数の施設であり、子どもの入館者数は年間100万人規模となっている。何とか名古屋に同クラブを設立できないものかと、中部経済同友会に相談したところ、幹部の方が「ゆとり教育の中で、将来のモノづくり、日本の屋台骨を背負う子どもたちの理科離れを大変心配している」と言われた。2007年に発明協会が100周年記念を迎え、名古屋で大会を行うことになり、これを機に「なごや少年少女発明クラブ」が設立された。数多くの企業や関係者の支援に感謝したい。
 私がこの事業を通じて感じたことは、(1)バブル崩壊以降、国・地方のあらゆる事業の予算が削減される中、科学館予算も限られたが、新しい科学研究の効果が上がった、(2)日本人の平等主義により英才教育がなくなり、塾やお稽古事に埋もれてしまっている。例えば、ロボカップJr.(サッカーロボット)で優勝した子どもたちは勉強をおろそかにしているとの批判もあったが、成績も優秀であった。やはり良い教育環境を与えれば、子どもは成長する。戦前にあった飛び級制度も必要である。特にロボカップJr.国際交流大会では、外国は国を挙げて取組み、費用を国費で負担している一方、日本は親が負担しており将来が危うい。

2.科学技術増進活動について
 引き続き、佐伯様から活動状況についてご説明いただいた。
 第1段階の98、99年度に文部省の委託事業で、名古屋市科学館がインターネットによる科学実験の情報提供や地方の科学館への巡回展示等を行った。第2段階の2000、2001年に地域と名古屋市科学館が連携して、ロボカップJr.を立ち上げ、大会を開催した。目的は科学技術への関心と興味を持ってもらう、学校での科学技術教育の促進、ものづくり中部の人材育成であった。ロボカップとは、コートの中に2台ずつの自律型のロボットを置き、予め入力されたプログラムを、パソコンで指示して行うロボットのサッカーゲームである。第3段階の2002-2006年度に、中部経済同友会と行政が連携し「発明発見創造クラブ」が発足した。ロボットの改造、組立だけではなく、環境問題、初歩的なモノづくり教室などを行った。さらに、ロボカップジュニア競技大会や東海大会、日本大会、世界大会等を実施した。2005年には愛知万博会場で盛大にロボットサッカー国際交流会を開催した。第4段階の2007-2010年度に、「名古屋少年少女発明クラブ」が設立され、ロボット組立、ロボット体験、ものづくり工房、ものづくり教室、出前ものづくり教室など活発に活動した。子どもたちにまずものづくりに興味を持ってもらう、またものづくりのプロセスを重要視し育成につなげることとした。この4年間に、累計約13万人の子どもたちに体験してもらった。
 最後に、科学教育における学校教育と地域社会の役割について述べたい。学校の理科教育は学習が中心にならざるを得ず、子どもたちに興味を持ってもらうことが難しい。一方で、科学実験、ものづくりから入って興味を持って理科が好きになる子もいるため、これが我々地域社会での科学教育の役割と思っている。さらに、地域での科学技術教育の最も大きな目的は、科学技術、環境問題、エネルギー問題など将来の課題解決に対応できる人材の育成である。地域とは学校、行政、財団、企業、地域の人々であり、それぞれの役割を果たしていくべきと考えている。

>>目次へ

【23年6月度産業懇談会(水曜第2G)模様】

テーマ『 友愛を世界に!工事を通じて国際貢献・文化交流
      〜アフリカ・中南米で道路・学校・病院を造る〜 』

日  時:平成23年6月8日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:26名

スピーカー:
郡司 哲夫(ぐんじ てつお)
徳倉建設(株) 取締役執行役員営業本部長

郡司 哲夫氏

1.海外部門
 名古屋錦三丁目から世界へ。当社は「友愛を世界に」をモットーに発展途上国の国際貢献に寄与し、世界各地で仕事を通じて現地の人たちとの交流やボランティア活動を行っています。
 当社の海外進出のきっかけは、創業の地が鰻で有名な三河一色ということもあり、昭和48年にブラジルのウバツーバで養鰻業を始めたのがきっかけでした。その後所有していた浚渫船を南米に曳航し、昭和52年にエクアドルのグアヤキル港の浚渫埋立工事を受注したのが海外工事の第1号です。その後も海外工事は継続していましたが、年間数億円の規模で、業績にはあまり大きく貢献することはありませんでした。大きな転機となったのは2002年にグアテマラ国において同国を横断する国道7号線、サカプラスからブエノスアイレスに至る54kmの山岳道路の受注でした。約2年間の工事期間を経て完成させましたが、この道路は多くの地域住民が長年にわたって待ち望んでいた山岳道路の完成でした。2005年5月、竣工式でのベルシェ大統領の祝辞の中の一言です。「真にお礼を言いたい。グアテマラは日本人が好きです。徳倉が好きです。日本国が好きです。」小国といえども、一国の大統領からのお褒めの言葉に我々は涙して燃え、海外での大型工事を完成させていきました。中南米ではペルー・ドミニカ・セントルシアでの漁港、パラグアイのアスンシオン大学病院、ボリビアの音楽学校やペルーのサクラ診療所等々です。また、2008年にはアフリカ初進出となるタンザニアにて道路工事を受注し、マダガスカルの農業センターやザンビアの道路・ギニアの漁港等を完成させております。
 西アフリカ、ガーナ共和国ケープコースト。数え切れないほどの原住民が奴隷として「帰れぬ門」を通ってアメリカ大陸に連れて行かれた悲しい歴史を持つ国。徳倉建設国際事業本部は2010年4月、ガーナ共和国国道8号線改修工事を83億円で受注しました。首都アクラと第二の都市クマシを結ぶ幹線道路で、ガーナ国の主要産物であるカカオや木材の輸送路です。建設用ベースキャンプは「ガーナ・日本友好村」と名付けられ、10haのその敷地には砕石プラント・アスファルトプラント・コンクリートプラントや、当社社員を含めた約100名の宿舎と事務所が設置されています。現在2013年8月の竣工を目指し、9名の当社社員が日夜頑張っています。
 現在施工中の工事としては他に、中央アフリカ共和国にて小学校を11か所建築中です。また、グアテマラの世界遺産ティカル国立公園の博物館やペルーのリハビリセンター等を建築しています。全社で44名の社員が海外赴任しておりますが、当社のホームページに、海外駐在社員のプライベート・ダイアリーとして、「ガーナ1200日の戦い」と「グアテマラの中心で道路を作る」が日々の出来事を写真入りで日記風に書かれております。また、当社は世界各地で現地の人たちとの交流やボランティア活動も行っています。その一部もホームページに掲載してありますので、お暇があれば是非ご覧になってください。

2.建築部門
 当社が国内で施工した、免振マンションや大型工場、医療福祉施設やリニューアル工事をご紹介させていただきました。

3.土木部門
 土木の保有技術(流動化処理工法やPP工法等)のご紹介と環境への取り組み(企業の森づくり活動)、ボランティア活動(ビーチクリーンアップ活動等)のご紹介をさせていただきました。

4.その他
 当社は東南アジアやブラジルでも日系企業の工場を中心に仕事をしていますが、5月に出張で行ったバンコクとジャカルタでの当社施工現場の様子や、ちょっと変わった起工式の模様と、東北の被災地へ出張した時のスナップ写真をご紹介させていただきました。
 東北に関しては、個人的な感想ですが、3か月たっても一向に進まない被災地の復旧作業に驚き、本当に現政府は復旧させる気があるのかどうか、少々疑問に感じて帰ってきました。現在十数人の社員を東北支店に派遣していますが、建設会社の社員としては歯がゆいばかりです。

以上

>>目次へ

【23年6月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 リニア・鉄道館 視察会 』

日  時:平成23年6月16日(木) 12時00分〜16時00分
場  所:リニア・鉄道館
参加者:38名

スピーカー:
伊藤 彰彦(いとう あきひこ
東海旅客鉄道(株)

金子 利治(かねこ としはる)
リニア・鉄道館 館長

金子 利治氏

1.同館ができるまでの経緯
 東海旅客鉄道(株) 伊藤様から説明いただいた。
 平成19年に名古屋市から金城ふ頭地区における「モノづくり文化交流拠点構想」への参加検討の要請があった。平成20年にリニア・鉄道館を建設する旨を正式に決定し、今年3月にオープンした。
 その前身は、国鉄からJRへの移行に際して歴史的価値のある車両等を残すため、平成3年に飯田線の中部天竜駅構内に開園した「佐久間レールパーク」である。それ以外にも研修センター内や車両区、さらには明治村などにも車両を残していた。リニア・鉄道館には、そうした車両を一堂に集めて、全39両を展示している。

2.同館の概要
 金子館長様から「リニア・鉄道館」の概要について説明いただいた。
 今年3月14日にオープンし、約3か月が経過した。現在まで入場者数は35万人を超え、今月中には40万人に達する見込みである。年間60万人目標であったので、既に約6割ご来場いただいた。背景には大震災により関東方面を手控え、こちらの方へ全国からお越しいただいた影響もあると考えている。家族連れの方が7割を占め想定以上に多く、平日にはお孫さん連れもおられ、うれしい状況である。延べ床面積約14,400m2でナゴヤドームのフィールドの面積とほぼ同じである。また、太陽光発電を最大限に活用、吹き抜けの照明設備は自動的に明るさを調節できるなどエコにも配慮している。
 当館のコンセプトは、(1)東海道新幹線を中心に、在来線から次世代の超電導リニアの展示を通じ、高速鉄道技術の進歩を紹介する場、(2)鉄道が社会に与えた影響を経済、文化、生活などの切り口で学習する場、(3)模型やシミュレーターなどにより子どもから大人まで楽しく学べる場、である。入り口近くに、世界最速を記録した高速鉄道の車両がシンボル展示されている。シンボル車両の3両は、1954年に狭軌鉄道の蒸気機関車として時速129kmを記録した「C62」、1996年に京都 ・米原間で新幹線試験電車として時速443kmを記録した「300X」、2003年に山梨リニア実験線にて鉄道の世界最速・時速581kmを記録した「MLX01-1」であり、まさに鉄道の過去、現在、未来をご覧いただける。車両展示エリアには19両が展示されている。これらの車両は、車内や運転室の中をご覧いただくことができる。屋外展示の3両では飲食もできる。その他収蔵車両エリアにある車両も含めて全39両は、安全性、快適性、高速化に貢献した節目となる車両を選んで展示している。また、鉄道のしくみコーナーでは、主に安全かつ高速で走行することができる技術等を見ることができる。2階には、歴史展示室、体験学習室、岡崎 ・多治見間を運行していた国鉄バスの第1号車も展示している。
 展示コーナーには、10台のシミュレーターがある。新幹線シミュレーターは、実物と全く同じ運転台で東京から名古屋まで12分間に縮めて運転を楽しむことができる。在来線シミュレーターでは、運転士業務や日本で唯一の車掌業務を体験できる。鉄道ジオラマは、日本最大級で東京から大阪まで各地の名所などを精緻に再現しており、その中を鉄道模型が走る。超電導リニア展示室では、浮上や走行の原理など、超電導リニアの技術を体験装置や模型を使って紹介している。山梨リニア実験線と同じ車両空間でのミニシアターでは、5分間で時速500kmの世界を体感でき、CG映像や座席の振動、タイヤ走行から浮上走行になった時の違いなどが楽しめる。その他、収蔵展示室、映像シアターがある。
 その後、全員で記念撮影を行い、各会員が自由に見学した。

リニア・鉄道館 視察会

>>目次へ

【名古屋いちばん物語】 No.17

テーマ『 「住吉の語り部となりたい」 シリーズ第3回 』

料亭つたも主人
深田正雄

アメリカ村

 戦後、名古屋栄のど真ん中に「アメリカ」があったのを御存知ですか??
 太平洋戦争直後、昭和20年9月26日には進駐軍が名古屋到着、10月には米軍27000人が名古屋港に上陸、広小路大和生命ビルに司令部開設、そして、上級将校の家族住宅132世帯が翌21年8月から現在の栄2丁目に建設されました。
 日本占領後、1年で大都心の中心に家族とともに居住生活するというトンデモナイ発想でした。一面焼け野原となり、生活苦にあえぐ名古屋市民には自分の家どころか、米軍の要請で一刻も早急に敵国家族の住宅建設が命令されたわけです。
 用地は戦前の名古屋の都市計画に沿って寺町を中心に公園予定地(現在の白川公園)と北部分となりました。
 地域の尽力者でもある紅葉屋の故・浅野甚七さんのお話をご紹介しましょう。
 「友人が通訳をしており、司令部では当初、進駐軍のプランでは東は本町と西は伏見通りとなっているとの情報を入手。名古屋の文化歴史のメイン本町御幸通りを占領されては、沽券にかかわると案じ、早速、仲間たちと焼け跡の本町に小屋建て住みつき境界を一本西に移動させた。」との武勇伝を何度も聞かされたことがあります。
 アメリカ村のゲートは北側、入江町通りにあり(現在のハミルトンホテル栄近辺)周りにはキャバレーミカドや映画館など賑やかに米軍と市民が一緒に遊興できる地域となりました。住吉町の子供達は栄小学校通学にはアメリカを北廻りに毎日往復することとなり、ゲートで朝には「ハロー・・・」とスマイル顔の衛兵さんに挨拶して、手を出すとハーシーのチョコレートやリグレのチュウインガムをもらって国際交流?大好きなアメリカとなったのでした。
 正雄君は小さいときにはアメリカ村が米国と思っていた次第です。そして、少年ケニアのワタルのガールフレンド「ケート」金髪の少女にあこがれていたので、珠に村内に誘われたときの興奮は今も忘れません。緑の芝生に囲まれた住宅、靴を履いたまま入り、風呂や蒲団に足がついているのにビックリ!エアコン、キッチン、冷蔵庫・・・映画で見るアメリカの生活に感動いたしました。そして、村内学校の中で8mm映画鑑賞、本当のアメリカは海の向こうで素晴らしい発展している国であることを知り、大きくなったらアメリカで生活するのが夢となりました。そこで飲んだ真っ黒のジュースがコカコーラと知るのには数年の歳月がたってからのようにも思います。
 祖父良矩は、このアメリカ村が名古屋の産業や文化に与えた影響を語ってくれました。
 「進駐軍は占領前に日本の研究を徹底的にしていた。原爆投下予定地の名古屋の都市計画を知りつくし、いち早く区画整理を実施、寺社には60%、庶民には40%の土地の供出実施で新しい街づくりを実行させたのだ。反対すれば銃殺だとも言われたぞ!」
 そして、住宅建設、造園、警備、清掃、電設工事、キャバレー・バンド、ダンス、ゴルフなど欧米の技術や文化を名古屋市民に伝承させたのでした。
 戦災で全てを焼失した栄では、市内で最も早く市民の宿泊施設としてマルコウ支援を得ながら蔦茂旅館が再興されたのも昭和21年春。宿泊だけでなく、毎日、宴席が開かれ繁盛して、常駐の芸妓も数名在籍しておりました。この宿屋にも、外人さんが日本のガールフレンドとともに短時間の投宿?正雄くんはニコニコ笑顔で「コンニチハ・・」沢山のチョコレートや25セント玉を貰って喜んでいました。住吉通り向えキャバレーメイフラワーや赤玉会館では庶民とともに遊ぶ米兵がとても明るく友好的に感じました。米軍の駐屯で多くの外貨が住吉の復興と繁栄に寄与したようです。
 祖父曰く、「挙母の自動車会社が経営危機の時、朝鮮動乱の調達として500台のトラックを発注!その自動車会社は軍の発注書を持って銀行融資を得て再建した。」
 本当に、アメリカ村の名古屋市民への経済・文化への貢献には感謝せねばなりません。

アメリカ村
写真:昭和33年1月11日撮影、アメリカ村写真、この年に返還、南半分が白川公園となり北は元地主に返納されました。中日新聞写真集より


【編集事務局からのお詫び】
 「住吉の語り部となりたい」シリーズ第2回(5月号)の文中「産宮住吉神社」の「産」の表記を「参」に打ち間違え、「参宮住吉神社」となってしまいました。
 執筆者および読者の皆様に大変ご迷惑をおかけしましたことを謹んでお詫び申し上げます。

>>目次へ

【新会員自己紹介】

金井 敏彦氏
火曜グループ

金井 敏彦(かない としひこ)
DIC株式会社名古屋支店 支店長

【DIC株式会社 名古屋支店】
〒460-0003 名古屋市中区錦3-7-15
TEL:052-951-9381 FAX:052-962-3591
URL:http://www.dic.co.jp

 DIC株式会社の金井でございます。
 このたび前任者の後をうけ、引き続き産業懇親会火曜グループに参加させていただくことになりました。
 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 東京から4月1日赴任の予定でしたが東日本大震災の影響で大混乱が生じ赴任が一ヶ月延長となり5月からの赴任となりました。BCPの重要性を改めて痛感いたしました。
 当社は、印刷インキの製造と販売で1908年に創業しましたが、印刷インキで培った色彩技術と合成樹脂、有機顔料を基礎素材とする各種の要素技術とそれらの複合化により新技術と新製品の開発に取り組んできました。その結果として今では自動車、情報、住宅設備、食品、その他の生活関連の分野にも様々な製品を提供しています。
 これからも化学技術を駆使し、生活に彩りと快適を提案する企業として新たな価値の創造にチャレンジしてまいります。
 産業懇談会の皆様のお仲間に入れていただいたことに感謝申し上げるとともに、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

>>目次へ

黒田 英彦氏
水曜第2グループ

黒田 英彦(くろだ ひでひこ)
株式会社テクノ菱和名古屋支店
常務取締役名古屋支店長兼西日本営業統轄

【株式会社テクノ菱和名古屋支店】
〒456-0053 名古屋市熱田区一番2-1-43
TEL:052-655-0700 FAX:052-655-0711
URL:http://www.techno-ryowa.co.jp

 テクノ菱和の黒田英彦でございます。この度、産業懇談会水曜第2グループに参加させていただくことになりました。どうかよろしくお願いいたします。
 弊社は、昭和24年の名古屋市瑞穂区での創業以来、空気調和技術を中心とする技術力で快適な都市環境の創造、半導体や液晶、医薬品など先端産業の生産環境に不可欠な無塵・無菌施設の提供など、多様なニーズに応えて最適な環境制御システムを提供してまいりました。
 また、これまで培ってきた産業設備の技術をベースに「お客さまの環境パートナーをめざして」地球環境保全活動・省エネ関連事業にも積極的に取組んでおります。
 これからも、テクノ菱和は、「空気と水のテクノロジー」を通じて、お客様から求められる生産環境や生活環境を実現してまいります。
 産業懇談会の皆様におきましては、今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜わりますようお願い申し上げます。

>>目次へ

林 隆春氏
水曜第1グループ

林 隆春(はやし たかはる)
株式会社アバンセコーポレーション 代表取締役社長

【株式会社アバンセコーポレーション】
〒491-0913 一宮市中町1丁目8番26号
TEL:0586-43-4511 FAX:0586-43-3220
URL:http://www.avance-corp.com/

株式会社アバンセコーポレーションの林と申します。
このたび、産業懇談会水曜第1グループに参加させていただくことになりました。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

私が37年前に結婚した連合いの義父は全盲で、社会との関わりを持たない人で、親戚や行政も彼と関わることはほとんどありませんでした。
26年前、私は日系ブラジル人の人材派遣を始めましたが、彼らの仕事の評価は高かったにもかかわらず多くは1〜3年で帰国し、優秀な人材ほど二度と日本に戻って来ることはありませんでした。
彼らは単身で来日し、友達は無く、日本語が弱く、孤独感があり、日本のルールや文化の違いに悩んでいることは理解していましたが、1年以上経過してその時期を過ぎても社会に溶け込めない焦燥感、男性中心の呼び寄せのため結婚相手がいないこと、夫婦で来日した場合にも、保育園、学校、教育……と考えると定住のハードルは高く、2〜3年すると心が折れて帰国を決断するのでした。日本人従業員であれば管理者は仕事の関わりだけでも大きな問題はないでしょうが、日系人は全盲の義父と同じでハンディキャップゆえの不適応に苦しんでいるのがよく理解できました。そこから当社の多文化共生事業が始まりました。

日本語の通信教育、通学形式の日本語教室、ウェブを使った生活相談、外国人の共同墓地運営、外国人の高齢者用グループホーム、DVシェルター・ホームレスシェルターの運営、炊出し、アルコール依存症のための断酒会……など、活動が徐々に広がり、現在は職業訓練等を外国人だけではなく、日本人の貧困者向けにも行っています。

私が初めてブラジルを訪問したのは1985年、ブラジルが軍政から民政に移行したまさにその時でした。凄まじいインフレの渦中、日系社会はブラジルの政治・経済に翻弄され、生き方の羅針盤を見失っていました。「クルザードで働いても生活の安定が得られないなら、安定した円を稼いで生活を立て直そうよ」から、近江商人が言う「三方よし」の出稼ぎビジネスは始まりました。一時期舞い上がってこのビジネスを天職とまで思い、1990年のバブルに向け猛進する日本に日系ブラジル人を送り続けました。

1991年、バブルがはじけ、景気の閉塞感が蔓延する1995年、当時の日経連は労働者を「長期蓄積能力活用型」「高度専門能力活用型」「雇用柔軟型」と三つに分ける「新時代の『日本的経営』」を提言、人件費の圧縮や人件費を売上高と連動、同時に雇用の階層化を推し進めました。階層化の重要なツールである派遣法も対象職種が拡大、期間も長期化、1999年の改正で一部の禁止職種以外は全て派遣が可能となり、その結果、リーマンショック以後私たちの業種がコストカットビジネスとして社会の非難を浴びることになりました。そして、私どもの会社も業務請負の規模は3000人から1500人へと約50%縮小しました。

私の生き方はハンディキャップの人たちと馬が合うらしく、有料老人ホームを今年は5棟ほど建てます。老いを支える仕事も結構楽しいものです。61歳を迎え、人生の持ち時間を考えるようになり、次世代が少しでも幸せになれるようなソーシャルビジネスにして仕事人生を終えたいと近頃考えています。

産業懇談会のみなさまとの交流を通してさまざまな勉強をさせていただきたいと考えておりますので、今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

>>目次へ

三石 栄司氏
水曜第1グループ

三石 栄司(みついし えいじ)
三機工業株式会社 執行役員副支社長

【三機工業株式会社】
〒450-8567 名古屋市中村区名駅二丁目45番7号
TEL:052-582-5525 FAX:052-581-1050
URL:http://www.sanki.co.jp

 三機工業株式会社中部支社の三石でございます。
 このたび前任の安藤憲正の後を受け、産業懇談会水曜第1グループに参加させていただく事になりました。よろしくお願いします。
 3月の東日本大震災で被害に遭われた皆様方にこころよりお悔やみとお見舞い申し上げます。
 弊社はビル・工場等の空調・衛生・電気設備、金融機関のファシリティーシステム、情報通信設備をはじめコンベヤ・自動倉庫等の搬送設備、ごみ・し尿の廃棄物処理施設、上下水・産業排水処理設備等幅広い分野で事業展開しています。快適環境の創造をトータルに実現する地球にやさしい総合エンジニアリング技術で社会に貢献できる企業を目指しています。大震災から3ヶ月が経ち経済は一時の先行き不透明感から脱し、急ピッチで復旧が進んでいる状況です。当社も従来の省エネルギー・省CO2対策を見直し、新しい価値観の創造と時代の変化に対応したソリューションビジネスを推進して参ります。
 私事ですが、3年前に25年ぶりの名古屋勤務となりましたが、駅前の高層ビルをはじめ街の様変わりに大変驚きました。名古屋の非常に厳しい暑さ、寒さに耐えながら趣味の街歩きで名古屋の移り変わりを楽しんでいます。
 産業懇談会への参加を機に、色々と勉強させていただく所存です。皆様方のご指導、ご鞭撻を何卒よろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

山本 孝栄氏
木曜グループ

山本 孝栄(やまもと こうえい)
鉄建建設株式会社名古屋支店 執行役員名古屋支店長

【鉄建建設株式会社 名古屋支店】
〒450-6036 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ36階
TEL:052-581-9225 FAX:052-581-9654
URL:http://www.tekken.co.jp

鉄建建設の山本孝栄と申します。
この度、産業懇談会木曜グループに参加させていただく事になりました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
当社は昭和19年の設立以来、鉄道土木事業・鉄道建築事業を中心に実績を重ね、そこで培ったノウハウと実績をもとに、道路・トンネル・橋脚等の一般土木事業、オフィスビル・集合住宅・商業施設といった一般建築事業も手がける「ゼネコン」として成長してまいりました。今後も様々なプロジェクトに取組み、次世代によりよい環境を手渡すための提案を続けてまいりたいと思います。
私は松阪牛で知られる三重県中部の松坂市に生まれ、学生時代まで当地で育ちました。その後も中部地区を根拠地として勤務してまいりましたので、この地域の産業界の皆様と交流させていただき、様々な業種の方々から意見を拝聴させていただくことに喜びと期待を感じております。どうぞ皆様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

山本 英雄氏
水曜第2グループ

山本 英雄(やまもと ひでお)
富士ゼロックス愛知株式会社 専務取締役

【富士ゼロックス愛知株式会社】
〒460-8401 名古屋市中区栄二丁目1-1 日土地名古屋ビル8F
TEL:052-201-7141 FAX:052-201-7140
URL:http://www.fujixerox.co.jp/acx/

富士ゼロックス愛知株式会社の山本英雄です。
この度、産業懇談会 水曜第2グループに参加させて頂くことになりました。
改めてよろしくお願いいたします。

出身は、静岡県清水市(現静岡市)です。
名古屋の勤務は二度目で、前回は27歳から18年間お世話になりました。
名古屋のお客様にはしっかり鍛えて頂いた思い出がたくさんございます。私の第二の故郷です。

3月の震災を経て、日本のあり方はもとより、企業・社会の指針が大きく様変わりし、経営者のリーダーシップの重要性はますます大きくなっていると認識されています。このような環境の中、伝統ある中部経済同友会のメンバーに加えて頂き、各社の経営者の皆様と交流させて頂けることを心から楽しみにしております。
ご指導、よろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

【7月度産業懇談会開催日程】

木曜グループ以外は、名古屋観光ホテルです。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ
各務芳樹
深田正雄
7月5日 (火)
12:00〜14:00
揖斐川工業(株) 取締役社長 
井上豊秋氏
「わが社の農業ビジネスII」
3階
桂の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
7月20日(水)
12:00〜14:00

マスプロ電工(株) 取締役会長
瀬尾英重氏
「アナログ放送終了後の新サービス」

18階
伊吹の間

水曜第2グループ 片桐清志
見祐次
7月13日(水)
12:00〜14:00

セレンディップ・コンサルティング(株) 代表取締役 高村徳康氏のご紹介
タカハシテクニア(株) 代表取締役
高橋弘茂氏
「中小企業の生き残り戦略」

18階
伊吹の間
木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助
7月7日(木)
10:30〜13:00
「IHで作る・男の料理」
夏を意識した「簡単イタリアン」の調理に挑戦!
※ご参加の方には詳細案内をお送りします。
※恐れ入りますが、調理スペースの都合上、定員を先着20名様までとさせていただきます。
パナソニック リビング ショウルーム 2階 IH体験コーナー
名古屋市中村区名駅南2丁目7番55号

※火曜グループの開催日が、当初の12日(火)から5日(火)に変更となっております。
※火曜グループの会場が変更となっておりますので、ご注意下さい。
※水曜第1グループの会場が変更となっておりますので、ご注意下さい。
※木曜グループの開催場所が変更となっておりますので、ご注意下さい。

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【保健師からの健康だより】 No.87
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 鳥巣 妃佳里

『 暑さに負けない身体づくりを! 』

 6月1日から名鉄名古屋駅前の巨大マネキン「ナナちゃん」が、おなかポッコリのメタボリック体型になったというニュースがありました。いつもはスリムなナナちゃんが、「長年立ってばかりで運動不足になってしまった」という設定なのだとか。メタボ健診の受診率アップをねらったPR活動の一つだそうですが、健診は受けただけでは健康にはなれません。健診結果をもとに生活習慣を改善(食事、運動)して、健康づくりを目指していただけるといいですね。ただ梅雨入りとともに、蒸し暑い日が続いていますね。この時期、きちんとした対策をとらずに急に運動することは、熱中症の発症にもつながりかねません。

 熱中症のなりやすさは、気温・湿度などの環境や個人の条件によって変わります。
 同じ気温でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなりますので、梅雨の合間の晴れた気温の高い日や梅雨明けの蒸し暑い日などは要注意です。
 熱中症を予防しながら運動するには以下の内容を心がけてください。

  1. 暑さを避ける:日陰を歩く、帽子をかぶる、できるだけ気温の高い時間帯(13〜16時)を避ける、休憩は日陰の風通しのいい場所を選ぶ
  2. 服装を工夫する:黒い服は避け、襟元や袖口が広めの風通しのいいウエアを選ぶ
  3. こまめに水分を補給する:休憩は30分に1回はとり、汗をたくさんかく場合にはスポーツ飲料や0.1〜0.2%程度の食塩水(水1Lに対して1〜2gの食塩)を補給する
  4. 急に暑くなる日に注意:身体が暑さに慣れていないため、日頃から運動をしていない人はしっかり体調を整えて(寝不足・欠食はしない)、無理をしない程度に行う。
  5. 暑さに備えた身体づくりを:暑さへの身体の順応(暑熱順化)は、運動開始後2週間程度で完成する。日頃からウォーキングなどで軽く汗をかくことを習慣にすると、暑さに負けない身体づくりができる。
  6. 個人の条件を整える:熱中症発生にはその日の体調が影響する。特に寝不足、朝食抜き(欠食)、風邪や体調不良、下痢や深酒後の二日酔い(脱水状態)の状態で運動しない

 熱中症の初期症状はめまい、立ちくらみ、筋肉痛などです。症状を自覚した時には、すぐに涼しい場所に移動して水分補給をしましょう。意識がはっきりせず、水分が取れない場合はすぐに医療機関を受診する必要があります。無理は厳禁です。
 運動をするのにも準備が必要です。しっかり準備して熱中症を予防し、いい汗をかきましょう。

熱中症を予防しながらいい運動習慣を身につけ、毎日をイキイキと過ごしましょう!

>>目次へ

コラム2 【「ほん」のひとこと】 No.32
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

『 少年少女古典文学館 全25巻 』
講談社

 4月のこの欄で、『田辺聖子の古典まんだら』をご紹介しました。原文はキツイな、と思われる方にお薦めのシリーズです。少年少女向きか、と馬鹿にしてはいけません。井上ひさし・大岡信・北杜夫・田辺聖子・吉村昭をはじめとする執筆陣を見ただけでも、この全集の価値がお分かり頂けると思います。日本の古典の本当の面白さを味わえるように、現代を代表する作家たちが自由な現代文に書き直してくれています。図解も豊富で分りやすい。
 「皆、名前は知っているが、誰も読もうとしないもの」と「古典」を定義づけた人がいますが、この機会に母国の古典に挑戦してみては如何でしょう。古典を大事にしない国民は、国際社会でも尊敬されないそうです。

>目次へ

コラム3 【苗字随想】 No.109コラム【理念経営物語】

片桐清志

 「雨」と「雲」

 今月は梅雨に因んで、「雨」と「雲」に注目してみたい。
 「雨」で始まる苗字の種類は56種が見つかった。やはり苗字でも「雨」は敬遠されているようで身近な存在の割には苗字の種類は少ない。一字姓の「雨」さんもいない。
 苗字ランキング(佐久間 英)のトップは雨宮(アメミヤ・アマミヤ・アメノミヤ)の484位で、雨宮(アメモリ・アマモリ・アメノモリ・ウモリ)の2799位が続く。
 ユニークな苗字では雨乞(アマゴイ)、雨具(アマグ)、雨夜(アマヤ他)、雨水(アマミズ・ウミズ)、雨笠(アマガサ)、雨皿(アメサラ)、雨霧(アマギリ)などだろう。
 「雲」で始まる苗字は「雨」よりも少し多く、69種見つかった。こちらは一字姓の「雲」さんもいて、そのままのクモとお呼びする。
 苗字ランキングでは6000番内の姓はなく、雲井が8000番前後のようだ。「雲」が下につく苗字まで含めると南雲(ナグモ・ナンクモ・ナンウン他)の874位がトップで、出雲(イズモ・デクモ・デウン・イデクモ他)の1963位が続く。
 ユニークな苗字では雲上(クモカミ)、雲下(クモシタ)、雲中(クモナカ)、雲丹(ウニ)、雲仙(ウンゼン)、雲出(クモデ・クモイデ)、雲母(キララ)、雲窓(ウンソウ)、雲見(クモミ)、雲雀(ヒバリ他)、雲龍(ウンリュウ)、雲飛(クモトビ・ウンピ・ウネビ)などがある。
 雲姓は難読姓も多い。上記のほか東雲(シノノメ)、雲林院(ウジイ他)、雲梯(ウテナ・ウナデ他)、雲通(ウズイ)、雲掃(ウナラ他)、雲母谷(ウバガツ他)、雲耕(ウズノウ)、雲谷(モヤ他)、雲英(キラ他)など雲を掴むようなものだ。
ついでながら「曇」姓もある。一字姓もあり、クモリとそのままの呼び方だ。安曇(アズミ)も地名にあるので何とか読める。

>>目次へ




【平成23年6月号編集後記】

 リニア新幹線計画がいよいよ始動した。最終的には首都圏と大阪を結ぶが、先ずは2027年の名古屋―品川間開通を目指す。総額9兆円のビッグプロジェクトだ。最高時速は500kmで名古屋―品川間は約40分というから、現在の「のぞみ」の半分以下の所要時間だ。超高速だけでなく、東海道新幹線のバックアップとしての役割も大きい。完成すれば名古屋の役割が大きく変わる。将来展望をしっかり見据えて活動したい。
 今月はそうした勉強も兼ねて、木曜グループのお骨折りで「リニア・鉄道館」の視察会が実現した。東日本大震災直後の3月14日のオープンだったため、ニュースになりにくかったが出足は好調で、開館3ヶ月で35万人を突破し年間目標の60%を達成している。視察会当日も平日にも拘らず、お孫さんと一緒の家族連れや鉄道ファンの若者で賑わっていた。産業懇談会からも38名の参加となり、関心の高さを物語っている。同館設立のきっかけは平成19年の名古屋市からの「モノづくり交流拠点構想」に基づく要請だが、鉄道関係者の熱意が後押ししたことも見逃せない。貴重な産業遺産であり、産業観光の好事例として着実な発展を期待したい。
 火曜グループが紹介してくれた「名古屋少年少女発明クラブ」設立も中部経済同友会の長年の支援が実を結んだ事例だ。当地区の「モノづくりのDNA」は、こうした関係者の努力で次世代へ着実に受け継がれている。
 水曜第2グループの徳倉建設(株)が紹介してくれた国際貢献も素晴らしい。中南米やアフリカのインフラ建設を進める際に、現地人との交流を重視している。建設しているのは道路や学校や病院だが、築いているのは日本との友好関係だ。産業界と社会との接点の持ち方のお手本だ。
 未曾有の国難の中で、政界の混乱に歯がゆい思いを抱きつつも、産業懇談会としてはメンバーの創意と工夫に満ちた取組みをこれからもご紹介していきたい。

(片桐)