産業懇談会【メールマガジン 産懇宅配便】第85号 2009.6.26発行

 メールマガジン■産懇宅配便■

平成21年6月度(第85号) 目次
産懇宅配便
【21年5月度産業懇談会(水曜1G)模様】 5月20日(水) 12時00分〜14時00分
【21年6月度産業懇談会(木曜G)模様】 6月4日(木) 12時00分〜14時00分
【21年6月度産業懇談会(火曜G)模様】 6月9日(火) 12時00分〜14時00分
【21年6月度産業懇談会(水曜2G)模様】 6月10日(水) 10時40分〜17時00分
【21年6月度産業懇談会(水曜1G)模様】 6月17日(水) 12時00分〜14時00分
【新会員自己紹介】
中神 章喜氏

菊水化学工業株式会社 理事 建材塗料事業本部長

【7月度産業懇談会開催日程】
【お知らせ】
【アートコーナー】    からくりアート点描 No.3
【コラム】
コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.63
コラム2 【理念経営物語】 No.13
コラム3 【「ほん」のひとこと】 No.8
コラム4 【苗字随想】 No.85

【21年5月度産業懇談会(水曜1G)模様】

テーマ『 今こそチャンス、理念経営成功法 』

日  時:平成21年5月20日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:17名

スピーカー:
窪田 貞三くぼた ていぞう)氏
株式会社リーダーズドメイン 取締役会長

窪田 貞三氏

1.理念経営
  理念経営にはさまざまな定義があるが、私の理念経営の定義は木で言えば、地面の下の根に当たる部分を指し、上に掲げてはいけないものと思っている。木の根の部分がしっかりしていれば、成長しても倒れないもの。中部地区にはこの理念がしっかりした企業が多いと思う。イチローが「自分は天才ではない、ただ当たり前のことをしているだけ」と言うように、毎日、地道ではあるが、こつこつと当たり前のことをすることが大切なのである。この当たり前のことは非常に難しい。理念は当たり前のことを当たり前にすることで、根本であり、本質の部分となる。従って、理念のない企業は継続しない。言い換えれば、理念は「なんのために」がはっきりしていることであり、これがないと「なんとなく」になってしまう。
  今の厳しい時代、夢を持った経営にはチャンスがある。ただ、経営トップだけが夢を語るのではなく、社員全員が夢を共有できる経営をしなければならない。そのためには社員のみなさんが夢を持ちやすい環境を作り、会社に行けば、楽しいと思えなければならない。最近、夢のない子どもたちが多くなっている。これは夢がないから、子どもたちが勉強しないのであり、夢があれば、それに向かって勉強するものである。「進学しなければいけないから進学する」「勉強しなければならないから勉強する」「仕事をしなければならないから仕事をする」、これではいいものは生まれない。だから、ここに理念が必要となる。
  そのためには実践的経営が重要となる。社会との接点は現場にあり、ここから理念は生まれる。理念は社会性とも言うことができ、この社会性に逆らうことは不祥事につながる。
  いい上司とは何か。それは、仕事は部下のものであるということを理解させる上司である。部下が自分の仕事と思っていれば、それに対して支援してくれる上司は尊敬の対象になる。しかし、部下は仕事を上司から押し付けられたと認識している場合が多く、やらされているから楽しくない。だから、仕事は自分のものだと思うような指示をしなければならず、それには現場の発想が一番大切となる。

2. 理念経営成功法
  「なんのために」。これにはシンプル発想が必要になる。物事をシンプルにすることはレベルの高いことであるが、突き詰めて考えていくと実にシンプルになるものである。そのためには常に「なんのために」を考えて仕事を進めていかなければならず、これが理念経営につながっていく。調剤薬局の例で、「薬を売る」が理念ならば、無理やり薬を売ることになり、怖いことである。健康になることが目的であり、その手段が薬となる。「なんのために」を考えていれば、世の中の動きについていくことができ、業種転換が可能となる。事業経営には固定観念を持たずに、柔軟性を持つことが重要となる。
  続いて、「誰のために」を考えなければならない。会社を継続させる経営を目指すためには、相手の会社を支援することを考えなければならない。自分のことだけを考えると、いい結果には結びつかず、常に相手方に立つといった「GIVEの精神」を持つことが大切になる。それにより、お客さまが主役になり、その気になるからである。
  最後に「なにを、どのように」。理念があれば、方法論は自然と生まれる。戦略は要らない。戦略とは戦いを省くことである。すべきことができていれば、結果は付いてくるものである。
  経営コンサルの世界に入ったときに、違和感を覚えたことがある。他社の成功事例が戦略になっており、それを無理やり各社に当てはめていた。しかし、実際には当てはまらないことが多く、個々の会社にあった戦略を立てていかなければいけない。自分の会社がどうなるかを考えた結果、生まれるのが戦略である。経営論の戦略は参考であり、そのままでは使えない。理念により戦略は生まれるもの。理念をしっかり考えるなかでいろいろな方法論が生まれる。
  本日の講演でみなさんのなかに「氣づき」があり、企業経営の世界で実践してもらえれば嬉しいと思っている。

>>目次へ

【21年6月度産業懇談会(木曜G)模様】

テーマ『 日本の伝統文化について 』

日  時:21年6月4日(木)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:30名

スピーカー:
飯田 清春(いいだ きよはる)氏
真清田神社 宮司

飯田 清春氏

 みなさん、日頃から神社や神様についてそれなりに了解してみえると思うが、十分に理解していないことがある。例えば「伊勢神宮にお参りした」という話を聞くが、伊勢神宮と言われる神社はどこにもない。真清田神社、熱田神宮の名称はあるが、「お伊勢さん」は伊勢神宮ではなく、単なる「神宮」がその正式名称となる。「伊勢神宮にお参りした」と話している人は、日本伝統文化を本当には理解していないことになる。
  また、「お伊勢さん」のお参りには順序がある。はじめに外宮の御正宮(ごしょうぐう)、次に豊受大御神(とようけのおおみかみ)の荒御魂(あらみたま)が祀られている多賀宮(たかのみや)にお参りし、その後、内宮に移り、御正宮、荒御魂が祀られている荒祭宮(あらまつりのみや)をお参りする。ここで、ようやく「お伊勢さん」の半分をお参りしたことになる。残りは、内宮の神楽殿(かぐらでん)、外宮の神楽殿(かぐらでん)で神様にお神楽を奉納させていただく。その後、大神様にお供えした御下がりをいただく饗膳(きょうぜん)の儀を行う。以上が「お伊勢さん」の正式な参拝の儀式となる。
  「お伊勢さん」は皇室から神職界が預かっている社である。大宮司は皇室直轄の社のため、天皇陛下の御裁可を受けた血筋の濃い方が務めている。そして、大宮司の上に女性の神宮祭主がいる。世界は男中心の社会だが、日本は古代から男女同等の考え方があった。これは諸外国の神話や聖書が、その出発点から男性上位ではじまることに対し、日本では、古事記にあるとおり「イザナギ」と「イザナミ」が出会い、結婚することにはじまることからも判る。
  そして、日本人に流れている先祖を辿れば、みな、皇室につながる。さらに遡ると八百万(やおよろず)の神になる。その一番の中心の神様が「お伊勢さん」で、直系の御子孫が神武天皇になる。今の天皇陛下が第125代なので、みなさんの125代前は神武天皇につながっていることになる。
  次に、折角の機会なので、神社のお参りの秘訣を申し上げたい。神社に行かれる場合、手水舎で手を清めてもらいたい。先ず、手水舎前で一礼して右手で柄杓を持ち、一杯の水を5回に分けて使ってもらいたい。はじめに、左手を洗い、柄杓を持ち替え、右手を洗う、再度柄杓を持ち替え、左手に水をためて口をすすぎ、そののち左の手を洗う。そして、最後に残った水で柄杓を洗い清め、戻して一礼する。こうしてきれいな状態で拍手(かしわで)を打って、神様をみなさんの手にお迎えする。先ず、大前に参って頭を2回下げる。このとき、頭を下げるとともに息を吐き、上げるときに息を吸う。これを2回行う。そして拍手は、右手を少し引いて2回打ってもらいたい。これにより神様をお迎えすることになる。ここで重要なことはいろいろとお願いをしないことである。是非、神様に感謝を申し上げてもらいたい。人間に生まれることを望んで生まれた人はおらず、選ばれて人間に生まれるのである。先祖と神様の使命を受けて生まれてきたのである。そして、太陽、水、土など、自然の恩恵を受けて生きている。このように大自然の中でみなさんが生かされて、なおかつ、みなさんの中に流れている命が125代も継承されていることを考えれば、感謝してあたり前なのである。どうか、みなさんがこのことを理解しご利益を感じているならば、お参りされるとき、神様をお迎えし、感謝してもらいたいと思う。

>>目次へ

【21年6月度産業懇談会(火曜G)模様】

テーマ『 JR東海の関連事業とNSK(名古屋ステーション開発株式会社) 』

日  時:平成21年6月9日(火)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:27名

スピーカー:
阿曽 克彦(あそ かつひこ)氏
名古屋ステーション開発株式会社 取締役社長

阿曽 克彦氏

1. JR東海の関連事業
  平成20年度、JR東海グループ会社の営業収益は約6千億円となっており、JR東海発足当時(昭和63年)の約5百億円から10倍以上に成長した。この間、平成12年度のJRセントラルタワーズの全面開業、平成20年度の車輌会社のグループ会社化などが営業収益を階段状に押し上げてきた。
  平成20年度の営業収益を部門別に比較すると新幹線1兆円、在来線1千億円で、グループ会社38社6千億円となっており、大手私鉄に比べてJR東海の関連事業のウェイトは小さい。このようにJR東海は東海道新幹線中心の会社ではあるが、最近は、グループ会社の収益が増加し、関連事業のウェイトは高まりつつある。

2. 名古屋ステーション開発(NSK)
  NSKは昭和63年に設立された。名古屋駅の片隅で店舗を貸すことからはじまり、当時の店舗売上は3.5億円だったが、今では330億円にまで成長した。開業後21年を経たが、その間大垣市、津市にある駅ビル、さらには鉄道高架下の運営会社の合併を進めるなど、事業の拡大をしており、現在の営業範囲は愛知、岐阜、三重の東海3県のエリアとなっている。総店舗数は221店舗で、飲食店61店舗、物販店144店舗、その他16店舗となっている。
  収益構造は店舗賃料が7割、高架下の貸付が2.5割、残りが自販機などの直営の収入である。また、地域別収益は名古屋駅が7割と圧倒的であり、その他が岐阜駅、尾張一宮駅、大垣駅および津駅などである。特に名古屋駅は店舗賃料収益の中心であり、221店舗のうち82店舗、1/3以上の店舗を占めているため、ここを重要視して、名古屋駅を9エリアに分けて展開している。飲食、ドラッグ等の「キュイジーヌマルシェ驛」「名古屋中央通り」「名古屋新幹線通り」、雑貨等の「名古屋タワーズ通り」、地元名物、味噌カツ、ひつまぶし等の「名古屋うまいもん通り」、ラーメン専門街の「名古屋・驛麺通り」、パソコン関連の「ソフマップ」、ファッション、アウトドア関連の「ファッションワン」、そして、高架下になるがコンビニ、飲食店を展開している「名古屋駅太閤通口北側」がある。しかし、最近では新幹線の輸送量の落ち込みとともに店舗の売り上げも落ち込んでおり、非常に苦しい状況にある。
  その他、高架下事業収益が2.5割を占めるが、鉄道高架下の有効活用の見地から駐車場、資材置場、店舗、事務所などの土地・建物の貸付事業を行っている。特徴のある開発事例として、中央本線の金山から鶴舞間の高架下でアクセサリー、ホビー関連、ダンス教室のある「ホビータウン千代田」、カフェレストランを併設したアンティーク雑貨のある「ノスタルジックマーケット」、鶴舞から千種間の高架下でカフェレストランや北海道ダイニングなどを備えた「老松高架下飲食店舗」がある。その他、東海道新幹線の笠寺から熱田の間の高架下でレンタルコンテナ20戸の賃貸業務なども行っている。

3. 最近の話題
  JR東海グループでは、はじめての「街づくり型の不動産開発」として、名古屋セントラルガーデンを開発した。これは千種地区にあった社宅跡地を開発したもので、ここには5棟のマンション、名古屋で初出店のイタリア、中国料理店などの商業施設もあり、今では人気スポットとなっている。また、名古屋駅の、名駅一丁目1番計画南地区(仮称)では郵政公社とともに新しいビル開発の計画もある。これは名古屋駅の余剰面積を有効活用して、都市機能を集積させ、JRセントラルタワーズとの相乗効果を最大限発揮する構想で、高層部はオフィス、中層部はホテル、低層部は商業施設とする予定で、平成29年度の完成を目指している。
  さらに、JR東海グループでは多くの食材を使ってレストランを運営しており、安全に配慮した食材を提供していくことを目的に農業参入も進めている。栽培方法は化学農薬を使用せず、ハウスの中で水耕栽培などの施設栽培を行う計画である。現在、常滑市内の農地を整備しており、試験栽培を経て平成21年度中の開業を目指している。
  その他、JR東海が運営しているスキー場、チャオ御岳スノーリゾートで、夏場の有効活用の一貫として、地元特産のとうもろこしタカネコーンの栽培を検討している。夏場に収穫して、通信販売や名古屋駅構内で販売することなどを考えている。

>>目次へ

【21年6月度産業懇談会(水曜2G)模様】

テーマ『 リコーエレメックス見学会 』

日  時:平成21年6月10日(水) 10時40分〜17時00分
場  所:リコーエレメックス株式会社 岡崎事業所
参加者:13名


 今回は、リコーエレメックスの沢社長のご案内により、岡崎事業所を見学させていただいた。一行は、バスで午前10時40分に商工会議所ビルを出発して、昼前、現地に到着。事業所内のプレゼンルームにて昼食後、鈴木事業所長より、岡崎事業所の概要をご説明いただいた。その後、2班に分かれて、事業所内の3工場(計量・計測:ガスメータ組立、特機:部品加工、精機:難削・難形状部品加工)を見学させていただいた。

●リコーエレメックスの概要
リコーエレメックス見学会  リコーエレメックスは、1938年に設立された高野精密工業株式会社がその前身であり、昨年、創立70周年を迎えた。高野精密工業の当時は、主に時計を製造しており、1957年に米国ハミルトン社と腕時計の技術提携をし、1960年には世界一の薄型腕時計を発売した。こうした時計の製造で培った精密加工技術がリコーエレメックスの原点となっている。
  今は、リコーのグループ会社として時計事業に加え、複写機・情報機器事業、計量・計測事業、精密機器・部品事業など、事業分野を拡大し、海外をあわせて従業員2500名の会社にまで成長した。
  岡崎事業所では計量・計測機器、精密加工部品、防衛関連機器などを製造しており、465名の従業員が働いている。また、事業所内のショールームでは創業以来培ってきた「精密加工技術」を駆使して製造された腕時計を始め、最新の複写機、「QREX」の愛称で呼ばれる品質の高いガスメータ等を展示するとともに、リコーグループが力を入れて取り組んでいる環境保全活動についても紹介している。

沢社長  沢社長は冒頭「リコーエレメックスではリコーグループを創立した市村清の言葉「三愛精神(人を愛し、国を愛し、勤めを愛す)」を創業の精神に事業活動を展開しています。最後に「勤めを愛す」がありますが、その前に、先ずは「人を愛し」「日本を愛す」ことが大切で、リコーグループの皆がこの精神のもとに働いています。そして、リコーエレメックスの目指すべき姿として「世界一のもの作り企業」を掲げています。本日の見学でその一端を皆さんに見ていただければと考えています。」とお話された。

 

●工場見学
<計量・ガスメータ組立>

計量・計測機器の生産を行う第1工場では、07年5月よりガスメータ「QREX(※)」を生産している。この組立ラインでは、品質や効率の向上を目指して生産方式を改革。これまでの考え方を改め、間締めや自社製造設備の投入などによる生産ラインのコンパクト化、部品1点1点の品質保証体制の構築など、改善を積み重ねていった。一目で、異常の有無が判るようにラインの配置も変え、さらに人と人との間隔を60cmにして、「12秒」をキーワードに、ライン全工程の割り振りを行うことにより、無駄な動きを省き、工程間の同期化を実現して品質・作業効率を向上させた。
※QREXの「Q」はクオリティのQ、「REX」はリコーエレメックスの略称

<特機・部品加工>
  特機・部品加工を行う第2工場では、歯切加工部品や切削工具となるホブカッター等の部品生産を行っている。効率化のため、一台の機械でさまざまな加工が可能となる複合加工機を導入して自動化を進めるとともに、これまで外部に委託して手作業で行っていた「バリ取り(※)」を機械化し、自社内で行うことで作業の効率化・コスト削減を図った。
岡崎事業所では「品質KAIZENで直行率99%」を目標に、全従業員が「99活動」に取り組んでおり、バリ取りの機械化も「99活動」の取り組みの成果の一つとなっている。
※バリ取りとは、材料を切ったり、削ったりすると材料の角に出来る出っ張りのことで、この出っ張りを取る作業

<難削・難形状部品加工>
難削・難形状部品の加工を行う第3工場は「精密加工技術」を活かして、航空機・宇宙産業機器・原子炉などの部品、精密測定装置などを生産している。これらの部品は1ミクロン(1/1000ミリメートル)単位の精度が求められるため、工場内の室温をコントロールするとともに、高度な職人技が必要になる。こうした職人の技能継承は大きな課題であり、現在は「匠制度」を設けて、熟練者から若手技能者への技能伝承を積極的に進めている。

リコーエレメックス見学会参加者は、普段は見学できない工場内の生産工程にとても興味を持った様子で、部品のサンプルなどを手に取り、担当者の話に熱心に耳を傾けていた。各工場ではそれぞれの製造工程に合わせた効率的な管理がされており、効率化に向けた全社的な取り組みがとても印象的であった。
最後に、プレゼンルームで参加者からの質問にお答えいただき、片桐世話人の挨拶により、閉会となった。

>>目次へ

【21年6月度産業懇談会(水曜1G)模様】

テーマ『 読書考 』

日  時:平成21年6月17日(水)12時00分〜14時00分
場  所:名古屋観光ホテル 伊吹の間
参加者:20名

スピーカー:
岩部 一好(いわべ かずよし)氏
岩部建設株式会社 取締役社長

岩部 一好氏

 はじめに、私が本を読むことが好きになったきっかけについて紹介したい。私は8人兄弟の4番目に生まれたが、兄弟が多かったため高校卒業後、直ぐに建築事務所の書生になった。その書生をしていたとき、所長から「これからは経済を学ばなくてはいけない」と教えられ、大学に入学した。この時、祖母「よね」からの教えが、多くの本を読むことであった。以来、私は本を読むことが義務のようになった。祖母が読書を薦めたことには、半田市出身で児童文学作家の新美南吉の家(渡辺家)に嫁いだ祖母の妹、「志ん」の影響が大きかったと思う。
  企業経営者となった今では日中に本を読むことは難しくなったが、恩師で、作家の城山三郎氏、そして、弟の杉浦秀雄氏から「早く寝て、夜中の2時に起きて4時まで本を読み、また寝て会社に行くこと」を教わり、以来10年間、夜中に本を読むようになった。
  城山三郎氏については、私が最も好きな小説に「落日燃ゆ」がある。これは内閣総理大臣、広田弘毅の物語である。広田弘毅は最終的に東京裁判でA級戦犯になり、文官でただ一人絞首刑になるが、広田弘毅は軍事法廷で抗弁もせずに死刑になった。そして、死刑判決の日、妻「静子」が服毒自殺を図る。妻の死後、広田弘毅は毎日、奥さん宛に手紙を書いたと言われ、とても胸打つ小説である。私は、城山三郎氏が小説家、大岡昇平氏の力添えにより、自分の目と耳で真実を集め、膨大な取材の裏付けにより執筆したこの「落日燃ゆ」は城山文学の最高傑作と思っている。
  また、「男子の本懐」も好きな本で、今の政治家に是非とも読んでもらいたい。これは内閣総理大臣、浜口雄幸が東京駅で銃弾に倒れ、数回の手術をするも最後は、帰らぬ人になるという話である。野党の追及を受け、医者と家族の制止を振り切り、弾丸を体内に残したまま国会に登院し議案を通すといった壮絶な姿が描かれている。
  その他、「鼠」は神戸の商社、鈴木商店を舞台にした小説であるが、第一次大戦後、鉄鋼の商売で儲けるが、銀行の融資打切りにより、一瞬のうちに日本一の商社が姿を消すという内容である。この小説は銀行との付き合いを考える上で参考になる本である。
  最後に童話作家、新美南吉の話をしたい。新美南吉を有名にしたのは美智子皇后様が童話「でんでんむしの悲しみ」を取り上げたことにある。これはでんでんむしが自分の背中の殻の中には悲しみが一杯詰まっていると嘆くが、他の仲間たちも悲しみの詰まった殻を持っており、みな、悲しみを背負って生きており、悲しみをこらえなければならないことに気づくという話である。美智子皇后様もこれを読み、幾度となく、思いがけない時に思い出され、皇后という役目を果たしていると述べられたそうである。
  「牛をつないだ椿の木」も有名で、是非、読んでいただきたいと思っている。これは海蔵が人力車でお金を貯めながら井戸を掘るが、完成したときには第一次世界大戦で戦死するという物語である。その他、「おぢいさんのランプ」もある。これは社会の教訓となる童話と思っている。ランプ売りのおじいさんが、電気の明かりを見て、自分のランプ業は終ったと石でランプを壊す話であるが、これは時代に遅れずに、変化を掴み自分の職業にすることを示していると思う。
  新美南吉の童話は30作品くらいあり、読めばきっと皆さんに伝わるものがあると思うので、「ごんぎつね」「おぢいさんのランプ」「牛をつないだ椿の木」、何でも結構なので、一度、読んでもらいたいと思う。

<その他のお薦め本>
・ハーマン・メルヴィル 「白鯨」
・本居宣長 「古事記」
・澤田ふじ子 「寂野」
・五木寛之 「蓮如」
・梅原猛 「隠された十字架」
・中里恒子 「時雨の記」
・杉浦民平 「カワハギの肝」
・安岡正篤 「東洋の心」
・山崎豊子 「運命の人」
・山本憲一 「利休をたずねよ」
・幸田露伴 「五重塔」
  など

>>目次へ

【新会員自己紹介】

中神 章喜氏
水曜第2グループ

中神 章喜(なかがみ あきよし)
菊水化学工業株式会社 理事 建材塗料事業本部長

【菊水化学工業株式会社】
〒460-0002 名古屋市中区丸の内三丁目21番25号 清風ビル
電話:052-300-2222 FAX:052-300-1234
URL:http://www.kikusui-chem.co.jp

菊水化学工業の中神章喜でございます。
産業懇談会水曜第2グループに参加させて頂くことになりました。
よろしくお願い申し上げます。
愛知県の豊橋生まれで、愛知県内を転々と移り住みましたが、現在は再び豊橋に住んでおります。
弊社は、創業より「人と自然と共に」をモットーに環境に配慮した製品に取り組んでまいりました。
設立当時は陶磁器質タイルの接着モルタル、メヂ材の製造・販売を行っていましたが、現在は建築の外装用塗料の製造・販売、住宅のリフォーム工事を主体としています。
入社してからずっと開発部門の業務に携わってまいりましたが、3年程前に営業部門に転属となり、現在の職に就いております。
産業懇談会に参加させていただき、多くの方々からご意見を拝聴したいと思います。
皆様のご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

>>目次へ

【7月度産業懇談会開催日程】
場所は、名古屋観光ホテルです。
グループ名 世話人 開催日時 テーマ・スピーカー 場所
火曜グループ 各務芳樹
深田正雄
7月14日(火)
12:00〜14:00
ローレンシャンスクール 校長
中村 和世氏
「海外教育事情と名古屋の実情」〜競争社会のゆくすえ〜
18階
伊吹の間
水曜第1グループ 飯田芳宏
落合 肇
7月15日(水)
12:00〜14:00

酒井法律事務所 所長
弁護士 酒井 俊皓氏
「裁判員制度が始まって」

18階
伊吹の間
水曜第2グループ 片桐清志
谷口正明
7月8日(水)
12:00〜14:00
(株)NTTファシリティーズ 東海支店
取締役支店長 横田 昌幸氏
「企業価値を高めるBCP」

18階
伊吹の間

木曜グループ 河村嘉男
倉藤金助

7月2日(木)
12:00〜14:00

鉄建建設(株) 名古屋支店 
執行役員支店長 市脇 冨久男氏
「私のいる建設業と天生(飛騨)とトンネルの記録」
18階
伊吹の間

>>目次へ

【お知らせ】

産業懇談会メールマガジン配信について

メールマガジンの配信は無料です。配信をご希望でない方はお手数でも下記ボタンを押して、メールをご返信いただければ幸いです。ご意見などございましたら、そのメールにお書き下さい。

メールマガジンの配信を ○希望しない

>>目次へ

【アートコーナー】

からくりアート点描 No.3

「箏風松笛」 そうふうしょうてき(愛知県東海市元浜町・丸屋玉ノ湯)


箏風松風

東海市に300年前の江戸時代初期から伝わる民話を題材とし、笛の名手である若者「白羽監物」と、箏を奏でる姫君「琴姫」の淡い恋物語をからくり人形で制作。
その語り部である傀儡師が、漆塗りの華麗な「からくり厨子」のハンドルをまわすと、監物と琴姫の二人が登場し、それぞれ笛と箏を奏でます。
又、下部でその大仕掛けの歯車をまわす唐子と共に、幻想的な雰囲気を醸しだし、面かぶりや舞の演技を披露します。

発注者:丸太運輸株式会社

サイズ:幅2.7m 高さ3m 奥行き2m
上演時間:約5分
作動時刻:12時、15時、18時、20時、21時(計5回作動)


コメント

東海市に伝わる「物語探し」からこの作業は始まる。
何度も現地に赴き取材を重ねたある日、ふと白龍をおまつりしている神社に立ち寄った時、作品のイメージが一挙に湧き上がってきて、心踊る想いがしたものだ。いつも制作する作品は、衣装や髪型など自由な発想でつくって楽しいけれど、この作品は「お姫様」と限定されている。
一般的なお雛様人形になっては物語に入り込めなくて、結局、何回も創り直した。
簡単なようでいて、お姫様は作家にとっては意外と創りづらいものである。
3メートルもある大きなケースに収められた作品には、計6体の人形に「仕掛け」を入れた。癒しの場であるこのスペースで、更なる発見とロマンを味わってもらえたらと願う。


制作
夢童由里子
〒459-0024 名古屋市名東区本郷2-150
電話:052-774-6891 携帯電話: 090-2610-5925
E-mail:mudo@r9.dion.ne.jp
夢童アートHP:http://www2.neweb.ne.jp/wc/MUDO-ART/

>>目次へ

【コラム】

コラム1 【花ちゃんからの健康だより】 No.63
花ちゃんからの健康だより

株式会社 スズケン
保健師 佐藤 花子

『 より楽しく生きるためには 』

 雨が似合う紫陽花の咲く季節、楽譜が読めない状態で、耳だけで曲を覚え、人々に感動を与える日本人ピアニストの誕生は、とてもうれしいニュースでした。その演奏する姿に、ひと筋の道を究めようとする者のすごい迫力を感じ、聞き入ってしまいました。いいものはいいですね〜♪♪・・・。

 さて、私たちは楽しく生きるために働いているはずですが、働くために生きている日々が多くなってはいないでしょうか。第二の人生を楽しむ前に、もっと今を楽しむ必要があります。人生は、「今」の積み重ねとわかっていても、「明日があるさ。」と今日をいい加減にごまかして生きてしまいます。楽しむことさえも忘れてしまうと本来の生きる目的がぶれてしまいます。

 より楽しく生きるためには、楽しみを後から探すのではなく、先に見つけて、その楽しみのために働くほうが良いように思います。前方に自分でニンジンをぶら下げて走るイメージ。当たり前のことですが、修行の足りない凡人には手っ取り早く効果覿面です。そして仕事と私生活の切り替えがうまく出来たときは、とても充実感があります。また、仕事でくったくたになっても、楽しむものがあるときは、疲労回復が早くて、「まだまだ私は若いかも。」と錯覚を起こします。

 仕事自体が楽しみである人は最強です。おそらく「感動労働」ができている人でもあります。「感動労働」ができてこそ、ニンジンのおいしさが増すと考えると、仕事に対して、感動するまでの徹底さがあれば「より楽しく生きる」ことになるのでしょうか。しかし、自分の分限との絡みもありますので、健康を維持して、どの程度徹底するのか、その加減が重要ですね。
 「感動労働」にはすてきな響きがあります。たくさん体験をして、おいしいニンジンをお腹いっぱい食べたいものです。

欲を出しすぎると 歯止めが利かない 自分の健康さえ蝕む 自分の分限を知って 楽しく生きましょう

>>目次へ

コラム2 【理念経営物語】
コラム【理念経営物語】

株式会社リーダーズドメイン代表取締役会長
窪田経営塾塾主
窪田 貞三

理念経営成功例:No.13

【 共通の目的 】

 企業は人の集まりです。企業の目的を達成させるために最も重要なことは、人と人が力を合わせる、つまり組織力を発揮し、成果を生み出すことですが、人はそれぞれの考え方を持ち、それぞれの価値観を持っていて、なかなか思うように力を合わせることは難しいことです。では、どうすれば人と人が力を合わせることが出来るのでしょうか?そのためには、まず第一に組織の共通の目的(ビジョン)を持つことです。
 A社というメーカーにB社長という技術職出身の経営者がいました。B社長は、「プロ集団を目指す」という共通の目的(ビジョン)を掲げ、ヘッドハンティングや積極的中途採用を行っていました。業績は常に好調でした。しかし、いつまでも好調は続きません。数年後、業績は急激に低迷しはじめました。業績の低迷は、組織の活力も低迷させるものです。この会社は確かに一人一人が力を持った「プロ集団」でした。しかしプライドの高い人の集団でもあり、業績の低迷に対して、自分のプライドを傷つけたくないのか、社長や同僚など、自分以外の人の責任を追及するような最も悪い組織風土となっていきました。そんな時、この社長は自分の心の中の本音に氣づきました。それは「自分一人でやっていたほうが良かった。プロ集団と言っても、自己顕示欲の強いメンバーを集めただけで、経営者の氣持ちなど分かってくれない」という心の本音でした。この本音に氣づいた社長は、改めて、自分の心に語りかけました。では、なぜ社員(仲間?)を集めたのか?それは、「真の技術を社会に提供したい。そのためには一人の力では充分なことが出来ない、だから仲間を集め、プロ集団を創りたい。--それが本来のビジョンであったはずなのに、いつの間にか、プロ集団だけに意識が行ってしまい、仲間と共に社会に提供する‐‐。と言った理念的考え方が消えてしまっていた。共通の目的が狂っていた。」つまり、いつの間にか自己満足的な一人一人の技術が先行し、社会のために、皆が力を合わせることこそが本来の共通の目的でなければならない。ということに氣づいた社長は、その後、ビジョン(共通の目的)の基、会社を立て直しました。

解説

一人一人の個性は大切にしなければなりません。しかし、企業組織が一体化しなければ組織力は発揮されません。組織力が発揮されなければ企業としての存在価値はありません。共通の目的こそ組織をまとめる鎹(かすがい)なのです。

理念経営論

理念経営論とは、
根本にある理念に基づき、ビジョンに向かい、
木(企業組織)は成長していく。それが理念経営論です。
根をしっかりと伸ばすことで、木は成長します。
理念経営論は、
(1)本質的経営=理念創造・実現経営
(2)夢実現経営=ビジョン創造・実現経営
(3)実践的経営=全社員自立・実行経営

以上、3つの柱から出来ています。

>>目次へ

コラム3 【「ほん」のひとこと】 No.8
コラム【理念経営物語】

株式会社 正文館書店 取締役会長
谷口正明

ハチドリのひとしずく 』 辻 信一監修・光文社刊

 「森が燃えていました。森の生きものたちはわれ先にと逃げていきました。でもクリキンディという名のハチドリだけは いったりきたりくちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。動物たちがそれを見て『そんなことをしていったい何になるんだ』といって笑います。クリキンディはこう答えました。『私は、私にできることをしているだけ。』」
  このお話は、南米アンデス地方の先住民に伝わる物語です。森の動物たちのように「自分だけ流れに逆らってもたかが知れている」と言い訳することは簡単でしょう。いま日本では年間5000万台の携帯電話が廃棄されています。一人で5000万台廃棄できる人がいるでしょうか? 一滴ずつの積み重なりが5000万台になってしまうのです。私たち一人一人が、「いま、私にできること」から始めて行きたいと思います。

>>目次へ

コラム4 【苗字随想】 No.85
コラム【理念経営物語】

片桐清志

「日」と「月」

 来月22日に日本で46年ぶりの皆既日食が見られる。前回の1963年は北海道東部で観測できたが、今回は奄美大島や種子島などの九州南部の島で見られる。そこで今月は「日」と「月」に関する苗字に注目して見た。
 種類は想像どおり「日」姓に軍配があがり、約330種で「月」姓の約100種を大きく引き離している。それぞれ一字姓もあり、「日」さんはヒの読み方のみだが、「月」さんはツキのほかにカゲとカッコウの読み方が見つかった。日と月を組み合わせた「日月」さんも「月日」さんもいる。読み方も厄介で、「日月」はヒツキ、ニチモリ、タチゴリ、モチツキの読み方がある。一方「月日」さんもツキヒの他に、オサ、オチフリ、タチゴリの読み方がある。
 「月月」さんは見つからないが、「日日」さんは居て、ヒビの他にカタチ、タチモリ、タソガレ、タチゴリ、タテゴリ、ヌカダチなどクイズにでもなりそうな難読姓だ。さらに驚くのは「日日日」さんでタソガレ、ヒビカとお読みする。
 「日」姓でユニークな苗字を列挙すると日光(ニッコウ)、日出(ヒノデ・ヒジ等)、日和(ヒヨリ・ヒワ)、日差(ヒザシ)、日焼(ヒヤキ)、日陰(ヒカゲ)、日照(アキテル)、日中(ニッチュウ・ヒナカ)、日暮(ヒグラシ・ヒグレ)、日延(ヒノベ)、日当(ニットウ・ヒアテ)、日頃(ヒゴロ)、日傘(ヒガサ)、日記(ニッキ)、日本(ニホン・ニッポン・ヒモト・ヤマト)などがある。
 「月」姓でユニークな苗字には月光(ゲッコウ)、月出(ツキデ・ヒグレ・ヒダチ)、月見(ツキミ)、月待(ツキマチ)、月星(ツキホシ)、月下(ツキシタ)、月形(ツキカタ)、月並(ツキナミ)、月間(ツキマ)などがある。
 因みに「月食」さんは見つからなかったが、「日食」さんは見つかった。ただ残念ながらヒジキとお読みするようでニッショクの読み方は見つからなかった。

>>目次へ




【平成21年6月号編集後記】

 未曾有の経済危機も少し灯りが見え始めた。ハイブリッド車の人気やエコポイントの導入で省エネ型家電の販売回復など、少なくとも環境関連製品への消費者の関心の高まりが実体化している。このような経済情勢だからこそやれる環境対策を政財界が一体となってもっと強力に取り組むべきだろう。
 環境関連技術の開発でも日本は世界をリードできる素地がある。たとえば岐阜大学の高見澤教授は刈り取ったゴルフ場の芝からバイオエタノールを製造する技術を開発し、注目されている。芝に限らず、植物に含まれるセルロースなら何でもバイオエタノールに変えることができるという。今までお金を払って処分していたゴミを新技術で資源として活用する方法に目処をつけた。その研究の発端は「もったいない精神」だ。同様の研究は日本各地で行われている。こうした研究を学術研究に終わらせず、産業化への道を拓く産学連携が経済回復の鍵になりそうだ。

 おかげさまで産懇宅配便の6月号も話題満載でお届けできる。連載コラムでお馴染みの窪田氏には「理念」の意義を、真清田神社の飯田宮司からは参拝の意味を、そして岩部建設の岩部社長からは本との付き合い方のノウハウをご教授いただいた。またNSKの阿曽社長からはJR東海グループの鉄道部門とは別の側面を、20年の歩みと将来展望とともにご紹介いただいた。さらに水曜第2Gからはリコーエレメックスさんの工場見学の模様を紹介してもらった。もの作りへのこだわりが伝わってくる。
 本誌で紹介できるのは各氏の熱い思いの一端に過ぎないが行間を汲み取っていただき、今後の交流の場で意見交換の一助としてもらえば幸いである。

(片桐)